昨日は、忙しかった 朝10時30分より13時30分までレッスンで、14時には天満橋のドーンセンターに向かっていた。コンクールの最終大会の公開レッスンがあり、斉藤先生の躍動感あるパワフルなお姿にピアノが喜んでいるようでした。気さくで明るい先生に大阪では人気があると主催者の方がいっておられましたが、その通りです
フンメルのアレグロはむづかしいと言われて、やっぱり・・・わたしもそう思って、マジで練習しましたよ。弾かれたお嬢さんは上手でしたが、わたしの生徒がんばれ
会場で、コード勉強会でご一緒の先生に、移調の宿題やった?といわれて・・ドキ
あさってじゃない
この時期、発表会の主宰、コンクール、オーディションと忙しいことが重なるので、それどころじゃないけれど、勉強止めたらそれで終わりだからがんばりましょうね!とお互い励ましながら帰りましたが、まだこれからレッスンの続きが・・・・・。でも疲れなかったのは、皆さん音楽に真摯に向かわれていたから
昨年、2度にわたって声が出なくなりました 声帯の炎症が主な原因ですが、乾燥・アレルギーなどいろいろな要因があることなので,
防音室に『加湿空気清浄機』を購入しました。花粉・ウイルス除去・臭いセンサーなどもついているので「防音室」では一度なんらかのモノが入ってくると、そこに留まる可能性が強いので必需品です。
もう一つの新顔が、『ミュージックデータープレーヤー』 ! 今までフロッピーディスクをヤマハMDP10(伴奏くん)で再生していたのですが、データー自身が再生不可能になり、ヤマハMDP-30を新しく購入しました。何が良いって、新しいのはUSB端子があることと、内臓メモリーにフロッピー15枚分が全部収まってしまったのですっきりしました。リズムの勉強や、アンサンブルには強い見方です。