伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 荒槙

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

木曜練習&U11トレセン練習

2017-09-21 20:44:03 | 日記


木曜練習。
すっかり暗く、寒い上グラです。
当番さんは防寒に1枚持って来てもいいかもね。
季節の変わり目なので、風邪を引かないように…。

今日の指導者はHらだコーチ。私は18時半到着。
中2OBのタクトとフーマが来てくれてました。
タックン…背が伸びてきてます♪

Hらだコーチは先週、足の手術で、今週は松葉杖での参加。
しばらくは走ったりできない様子です。お大事にしてください。

練習後にHらだコーチと5年から3年までの話を少ししました。個性の強い面々が揃ってますねw
サッカーもサッカー以外も色々と考えないといけない事が多いです。
できないマイナスを平均まで持ってくる事、平均よりできてるプラスをさらに伸ばしてやる事…どちらが先でしょう?
苦手な事の練習は集中も必要で大変です。それなら多少は眼をつむりながら、できる事を伸ばすのか…そして自信を付けておいて、できない事に自分で気付かせて、補うのか…。
色々と思う所がありますね。私も答えを持っているわけではないです。

各担当に任せていますが「サッカーノート」。
低学年は特に、何を書いたらいいんだろう?面倒だな…なんて思うのでは?
まずしっかりと「日時や場所、大会名」など書きましょう。
それから目標と結果を。心に残っているシーンを図で書いてみたり…。
できた事やできなかった事もね。そして最後に次に向けて頑張りたい事も書いておきましょう。
試合の前に少し見ておいたり、活かせるようにしたいですね。
色々と「書くルール」があるわけではなく、書きたいように書いたらいいんだけど…勉強と一緒で自分次第よね。頭で考えてまとめる力も必要ですよ。

指導者はそれを見て、選手の理解度を見る事はもちろん、相互のコミュニケーションツールとしても使えますね。アドバイスを送ったり、自信を付けるために褒めてやったり…。
少し家庭でもチラ見してもらって、子供のグランドでの様子を確認したりも。

・・・・・・・・



今日はトレセンU11練習。
会場は毘沙門台小でした。会場提供ありがとうございます。
技術委員のみなさん、いつもありがとうございます。



1次選考後、人数も減って練習もみっちりできてるのかな?
来月には2次選考もあって、さらに絞られますね。
サッカーの技術はもちろんだけど、オープンマインドな人間性も重要です。
今までに県とか中国とか全国とか行った選手は、どの選手も前向きで積極的な選手が多かったです。素直に学ぶ気持ちもそうだし、ピッチ内外でのマナーも良かったと思う。

画像提供はユウ母でした。ありがとね♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする