全日リーグU12後期初日。
台風の影響もあり、試合時間等変更での開催。
各チーム指導者のみなさんお疲れさまでした。
会場はみなと公園。
引率はT村コーチ。
では結果を…。

0-1宇品東
得点者:なし

0-1五日市観音
得点者:なし
<T村コーチよりレポ>
お疲れさまです。U12リーグの報告です。台風接近でスケジュールが大きく変更になったり、キャプテンが怪我で不在等々、いろんな事がありましたが、無事ゲームを行う事ができました。改めてDリーグの各チームの皆様、後期もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
ゲームの方ですが、両試合共にほんの些細なミスから失点をしてしまいました。トレーニングで意識してきたチャレンジとカバーの関係、取りにいくと奪いに行くの違い、両方共に数名がチャレンジし、表現してくれた事は指導者としてうれしく思います。ただ、サッカーは団体競技であり、全員でやらなければ有利な状況を生み出す事にはなりません。失点のシーンも個人スキルに目がいきがちですが、相手にプレーさせてしまっている点を考えれば全員の失点、チームの失点となります。先日の大会から伝えてる事ですが自分達で変化を求めていかなければ何も変わりません。ゲームの中で修正する力、つまりは学ぶ力こそが今のチームに必要であり、その為のコミュニケーション能力、考えや想いを言葉にする力、助け合う・支え合う協調性等をサッカーを通じて身につけていかなければなりません。大人になって世に出た時に大切な事ばかりですね!しっかりと身につけて6年生は次に進んで欲しいと思います。
対戦、会場運営頂いた各チームの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
<以上>
U11リーグとは違い、同じ力のチームが集まっているU12リーグのDグループ。
内容も接戦が多いですね。
レポからするともう少しだったのかな…。
個人の力ですべて勝つのは難しいですね。選手個々の力が足りないなら連携など人数かけて対戦したいです。
プレー以外にもできる事もあります。周りからの声かけや指示などは足元の技術が無くてもできますね。
キャプテンが不在で雰囲気作りは難しかったかな??6年生は「いい試合だった!やり切った!」とチームで言えることが大事です。
応援やお手伝いの保護者のみなさんありがとうございました。
結果はトーマ母、画像はルシア母、イツキ母でした。
・・・・・・・・・
日曜練習。
思っていたほど雨も降らずに練習できました。
指導者はU野、W辺補助。
低学年はラダーから。基礎練習は大事ですね。
何となくやってる選手が多く見えたので、ポイントを小出しにして伝えました。
その後のパス練習もシュート練習も、みんなよく頑張ってましたね。ここでもポイントを何度か伝えました。
身体の向きなどは習慣化して欲しいです。どうしても利き足でプレーしてしまうので、逆足でチャレンジして欲しいですね。
ちゃんと覚えててくれるかな…。
最後は保護者も含めてミニゲーム。
初参戦の母も頑張ってました。娘のプレーを見る目が変わるかもw
低学年では遊びの部分が多くなります。その中でサッカーの要素を入れつつの練習。
集中力も続かないですからね。身体の使い方を覚えて、中高学年で戦術へと移っていきます。
まずはサッカーを好きになってもらう事、自由な発想を大事にする事、仲間へのリスペクトもだんだんと覚えます。
低学年はスポンジです。少し分かりやすく教えるとすぐにできるようになります。吸収力が違いますね。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
今日もまた保護者のリクエストでパスタ。
私は洋食屋で出るようなナポリタンが好きです♪
粉チーズもたっぷり♪
少し具材は多めですw
さて、伴小運動会前と言う事で、運動会当日までグランドが使えません。
今日の練習が最後となりました。
休みの間も試合等があるけれど、それ以外の時間も自主練習しておいてほしいです。
何もせずに上手になる選手は居ませんね。練習開始時に「あら?上手くなってるじゃん!」と思わせてほしいな。
壁相手に左右の足で何百回何千回も蹴る。「ボールを触る回数=上手になる」と思います。
チームメイトは仲間でありライバルです。自分に自信が持てるように頑張りましょう♪