伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 荒槙

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

22.11.19U10フェスティバル&土曜練習

2022-11-19 22:48:49 | 日記


今日は公式戦U10フェスティバル。
会場は井口台。運営の井口台のみなさんありがとうございました。
私も短い期間でしたが、井口台で指導していた事もあるんですよ♪

 

U10フェスティバル…
4年生の人数が少ないため3年生が多かったりもしますが、いい経験を積めたでしょうか。
引率はT村コーチ。

 

では結果を…。

1回戦
2-0セントラル吉島
得点者:ハルキ2

 

2回戦
0-5毘沙門台
得点者:なし

以上

  

<T村コーチよりレポ>
お疲れさまです。U10サッカーフェスティバルの報告です。まずは会場準備、運営頂きました井口台の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
U10の初公式戦でした。緊張やわくわく、いろいろな選手がいたように思います。勝ち負けを口にする選手もいましたね。勝ち負けとはただの結果であり、ピッチでやるべき事、やらなければいけないチャレンジの部分にしっかりと取り組めれているかで決まります。自身の課題、チームとして目指す事などプレーの目的を持ってピッチに立つことが重要だと思ってます。初戦を勝てた理由はトレーニングの成果、意識してやらなければいけない事にチャレンジ出来た事!2回戦で負けた理由は初戦で失敗した部分を修正、つまりは反省して活かせなかった事!どうしても勝ちゲームで失敗した事は意識に残りにくく、ゲームを振り返る習慣がまだまだ身に付いてない部分だと感じました。楽しそうにやってる姿は悪いことではないですが、どこかで厳しさも持ち合わせていて欲しいと思った大会でした。対戦頂いた各チームの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
最後に送迎、お手伝い頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。人数の関係で急遽召集した1年生の兄弟達にもお礼申し上げます。来週も試合になります。しっかりと準備の方よろしくお願いします。m(_ _)m
<以上>

 

1試合目は勝ったようで、よく頑張りました。
T村コーチも言われるように、結果として勝つと嬉しいですが、次に繋がらない事も多いです。どうしても「なぜ勝てたか」よりも「なぜ負けたか」の方が次への意識に残りますからね。
明日からの練習に活かしていきましょう。
今回は上の学年が居なくて、自分たちが対象となる試合、いつもより緊張もあったでしょう?誰も指示してくれない見本が居ない状態。自分たちで考えて動く事、さらに経験は積めたと思います。

 

応援やお手伝いの保護者のみなさんありがとうございました。
結果はユーゴ母、画像はエイタ母でした。

・・・・・・・

土曜練習。
色々と重なって人数少ない1ケタwww

指導者はKどう、U野。

基礎練習から開始。
トラップ、ターン、まだまだアイデアが少ないな。
何度か引き出しを多くするために実演もしてみましたが、もっと興味を持って練習して欲しいです。
言われた事はできるけど、それ以上のアイデアが少ないかも?
サッカーの楽しさってその「自由な部分」にもあるはず。誰かの真似をしてみるとかしてごらん。



最後はミニゲームで〆て終了。
アユム父、アム母も参加でした。
練習後に用具を片付ける姿も様になってきた1年生。
ちょっとした事だけど習慣化していくといいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする