伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 荒槙

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

23.9.9土曜練習&

2023-09-09 22:33:41 | 日記
 
土曜練習。
 
指導者はT村、F岡、U野、エイト補助
(ちなみにOBエイトから、補助コーチに変更しました)
 
今日は体験も2人。1人はすぐに参加できましたが、もう1人は様子見。
1年生は恥ずかしかったり不安だったりと難しいですもんね。ここで無理矢理してしまうとサッカーが嫌いになるかもしれないし、まずは様子見でいいです。自分のタイミングで「やってみようかな~」と思った時でいいです。
 
高学年。
まずはF岡コーチの走りから。T村コーチも途中で走りに参加してました。私は無理ですw
その後、DFの練習。ポジショニングとマークの付き方、奪ってからのオーバーラップ。攻めと守りと固定して練習したんだけど、攻めの内容が悪くてDFの練習にならず・・・私もF岡コーチも攻めチームに参加しました。
DFではハヤトとハルキの寄せとオーバーラップがよかったです。もう少し身体をガツガツ当たれたらよかったかな。コーチ相手ならなおさら行かないと。
攻めはそうですね・・・止める・蹴る・運ぶから。それができたら動きにも工夫を。4点から始まってズルズルとゴール方向に進むだけ?守る側も楽だと思います。4対3では1人余ってるわけで、それを使わないとダメ。ポジションも入れ替えながらです。またゴール前でのシュートも・・・。打ち切って終わらないと逆襲を追いかけるのツラくない?そもそもゴールを見る意識がまず必要です。
上手くできなかった攻めの選手。2人組の基礎練習から変えないと無理です。何人かには言ったけどマイペースよりも少し負荷を足して練習しないと意味がない。パスは早いボールのみ、止める場所は?止めてすぐ蹴れる?パスは前後の動きも入れながら、顔を上げて周囲を見ながら・・・意識次第で変われます。
 
 
低学年はエイト補助。
まずはワチャワチャとおしゃべりしてるけど、コーチの話は聞きましょうw
低学年は楽しいのが1番。まず身体を動かす能力を高めるために、仲間と競いながら頑張ろう♪
4年生になれば公式戦もあるし、戦術面でも考える事が多いけど、今は「楽しくサッカー」が大事です。
 
そうそう!今日、上グラに来た時、3年ハル&1年ユウトの兄弟が自分から積極的に挨拶してきました。
よそ見しながら照れながら?素通りしていく高学年もいる中で、立派だと思います。続けましょう。
 
・・・・・
 
開始時にトレセンU12とU11について、みんなに説明しました。
今年のトレセンは先日の1次選考と年明けの最終選考と2回の予定です。
節目の選考会だけど、その日1日「だけ」で評価があるわけではありません。それまでの練習で評価される選手もいます。もっと言えば5年トレセンの時からの評価も。
ただ、当落線上の選手はもしかしたら選考会当日の最終判断になる選手もいるかもしれませんね。
選考会当日に急なケガや不幸などあった場合には仕方ないかもしれませんが、しっかりとやり切れるようになるべく参加できるように調整してください。
 
その5年トレセン、ユーゴだけ参加してますが、マサトを追加推薦する予定です。
最初の推薦時に比べ「急激に伸びている選手」「1次通過の推薦選手と遜色ない選手」を追加で推薦することができます。最初の時も悩んだんですけどね。
しっかりと勉強して、切磋琢磨して、チームに意識改革できるように持ち帰ってください。
 
・・・・・
 
明日はAM通常練習とPMトレマです。
よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする