全日本少年サッカー大会広島支部予選トーナメント初日
いよいよ6年生の集大成。全日トーナメントの日がやってきました。
昨年の安佐南区U11リーグで順位分けされて、今年の広島支部U12はリーグ戦を行っています。
本番のトーナメントでは上位リーグと下位リーグの対戦で試合が組まれています。
今日の会場は牛田。会場運営等ありがとうございました。
引率はT村コーチ。1人引率で申し訳ないです。
では結果から…。
0-4ユナイテッド
得点者:なし
<T村コーチより>
お疲れさまです。U12トーナメントの報告です。
前日のリーグ戦に続いて連戦でした。会場準備、運営頂きました牛田の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
今日のゲームに関しては特に何もないです。負けたら終わりの大会において必要なのは勢いと自信!自信とは日々の活動の積み重ねであり、選手達にとってはサッカーを始めてから今日にいたるまでの様々な経験から得た知識や技術の事ですが、相手との試し合いにおいて自分の全てをだしきれましたか?終始ゲームの中でやりきれましたか?ほとんどの選手はいつもの試合後の表情、数名は涙……それぞれの想いがあった事でしょう。苦労してかいた汗、悔しくて流した涙にうそはありません。ただ、これからどう行動していくかによっては偽物と本物にわかれていきます。明日からまた新しいチャレンジに向かっていくのですが、今日経験したもの、感じた事を活かしていってもらえれば、敗戦も立派な成績になるかと思います。対戦頂きました広島UTDのみなさん、ありがとうございました。m(_ _)m
最後になりましたが、送迎、応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
<以上>
今は後期リーグ戦中と言う事で、6年生も最後の大会としての実感がないかもしれませんね。公式戦での大会はこれが最後になります。
前半に4失点、後半は0失点。なかなか思うようにいかなかったでしょうね。途中入部の選手が多い中、6年間積み上げてきたチームとの差が出たのかもしれません。
結果は負けたかもしれないけど、みんなでやってきたからこその経験、1人では経験できなかったことも多いと思いますよ。
長いサッカーの人生で考えると、まだまだ始まったばかり。この負けを活かせるかどうか大事です。卒団する頃には、あれから成長したな~と思えるように頑張りましょう。
我々指導者も選手の力をもっと引き出せるように勉強します。
保護者のみなさん、応援やお手伝いをありがとうございました。
選手たちの頑張ってる姿はどうでしたか?
チビッ子だった我が子が、仲間を励まし自分も踏ん張り成長を見せてくれています。この先も温かい見守りをよろしくお願いします。
結果はハヤト母、画像はアユム母、レン母でした。