伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 荒槙

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

23.10.21U12リーグ

2023-10-21 21:14:42 | 日記
 
全日U12リーグ伴会場。
 
今日はU12リーグが伴会場で行われました。
8:30集合で準備開始。
先週の運動会で、ゴールも少しずれていたので修正から。
保護者のみなさん、朝早くから会場準備のお手伝いをありがとうございました。
 
引率はU野、T村、F岡、Kどう。
 
 
 
では結果から…。
 
2-2船越
得点者:ハルキ、ハヤト
 
9-0段原
得点者:ハルキ3、ハヤト2、トモヒロ2、ライト、ムネタカ
 
  
 
<T村コーチより>

お疲れさまです。U12リーグの報告です。

暑すぎた夏も終わり日が陰ると寒さを感じる季節になりました。本日は会場校、早朝よりお手伝い頂きました皆様、会場運営頂きました南観音の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

運動会でトレーニングできなかった1ヶ月間、久しぶりにみんなで集まり活動再開早々のリーグ戦でしたが思っていた以上に動けてたと思います。U12の活動において現在大事にしていることは、選手同士でコミュニケーションをとること!やりたいことをピッチ上で表現するために意見を出し合う時間をとったり、ゲームの中で修正したり、要求や指示の声を大事にしようと声をかけています。まだまだ伝え方に課題があったり、一部の選手しか真剣に取り組めてなかったりと個々に差を感じます。一歩踏み出すだけで世界は大きく変わり、そこで得る経験値はやがて自信に変わり、大きくなるころには自身の財産になるものです。

何が言いたいかといえばそれぞれの選手が『やるか、やらないか』だと思います。引き出すのが指導者の役目ならば実行に移すことが選手の役目かと思います。本当は言われる前に自分で気付いて欲しくて伝える事を控えたりもしてます。「コーチは座って見ててください」と言われる日がくることを目指したいと思います。

対戦頂きました各チームの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

<以上>
 
  
 
ひさびさの試合…の割りには動きもよかったように思います。
私は用事もあったので1試合目しか見てないんだけど、色々と試合中に修正できた部分もありました。成長してますね。
その中でも残念なミスがそのまま失点につながっています。
DFでの中心はハヤトだったと思うけど、ハヤトが引き出された時のカバーリングはどうだったでしょう?GKを中心に声掛けできてましたか?これはヤバいかも?と1人でも2人でも戻れたら防げたかも。誰かが相手と競ってる時、横で見てても何も仕方ない。予測してカバーには戻りたいですね。
攻撃では個々の力でできる事は増えてるけど、やはり連動が見たいです。
DFの間に顔を出す⇒縦に早いパス⇒落とす⇒展開⇒追い越す…。黙ってできれば1番かもしれないけど、同じイメージを声出してやってみたらどうかね?
この辺り、T村コーチの言われるように「声」は大事ですよね。
 
  
 
北九州ではよく「いもをひく」って言うんだけど、ビビって前に出ない事です。
練習でやった事を試合でチャレンジする。あと1歩踏み込めばシュートチャンス!!そんな時に呼ばれたからパス??「いもひくな!!」って思いますw
せっかくのチャンスを無駄にしたくない?いやいや自分でやってみよう!もちろん無理矢理なシュートをしろって話ではないよ。自分でパスを選択したのならそれでいい場合もあるけど、小学生のサッカーだもの、もっと我がままでもいいと思います♪
 
攻めも守りも積極的に。
サッカーの楽しさは自由な事です。身体ごとぶつかって行くような積極性が欲しいですね。
 
  
 
保護者のみなさん応援やお手伝いをありがとうございました。
結果はハヤト母、画像はアユム母、レン母でした。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする