U11はマエダハウジング杯。
以前はオータム大会と呼ばれていたものですね。
会場は高南小。会場運営等ありがとうございました。
引率はT村、K村。
では結果から…。
1-4三篠
得点者:ハルキ
以上
<T村コーチよりレポ>
お疲れさまです。
U11Mカップの報告です。少し移動の長い会場での初戦でした。会場運営頂きました各チームの皆様、対戦頂いたチームの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
結果をいえば惨敗でした。やる気が空回りしているように見えるU11のチーム!なぜかといえば口ばっかりの選手が多い事、他ないです。自分のプレーは棚にあげ、仲間のプレーには高いものを要求したり、上手く行かない事で勝手にイライラしたりとチーム状況としては余りよくないです。しかし、こうなってしまう事にも理由はあります。U11はトレーニングで揃うことがほぼないんです。日替わりで誰かが抜けてるメンバーでサッカーを作り上げるのは限界があります。最後に交代で出ていった4年生の必死で夢中なプレーの方がはるかに見ていて面白い。彼らはトレーニングを休みません。少し競争意識を選手達にもってもらい、目でみてわかる答えをU11に提示してみたいと思います。文句、苦情は全て私の方に遠慮なく。
最後になりましたが、遠方まで選手の送迎、応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
<以上>
5年生チーム試行錯誤ですね。
サッカーが個人個人で上手ければOKとは私は思いません。練習も試合も同じ仲間で頑張るからこそいい経験となって残るのかなと思います。楽しい事も何倍も、悔しい事も何倍も。サッカーを通じて色々と学んで欲しいですね。
応援やお手伝いの保護者のみなさん、雨の中ありがとうございました。
K村コーチも審判ありがとう♪
結果はカイト母、画像はエータ母でした。
・・・・・・・・
U8はピュアソイプロテインカップ。
広域公園第2球技場で行われました。
引率はU野、エイト補助、N村補助。
午前中はずっと雨。昼からは雨も上がり猛烈な湿気と蒸し暑さ。
4~6人制と言う事で、4人しかいない2年生と、急きょ追加招集した3年ハルトの5人で頑張りました。
さすがに4人だけだと怪我や急病が怖いですからね。ハルトには事前に予定だけ聞いていたんだけど、来てくれてよかったです。
それと今大会はファルトラーダの中1が準備から審判から色々と頑張ってくれました。
中1だったので伴の子は居ないけど、地域の大会で地域の3種チームが手伝ってくれるのは意義があると思いました。みんなありがとうね♪
ではまず結果から…。
1-2YASU
得点者:カンタ
1-0伴東
得点者:カンタ
4-0原ブルー
得点者:ユウト、エータ3
1-0川内
得点者:ハルト
Cブロック準優勝!
MVPはエータ。フェアプレイ賞はリョージ。
以上
まずは勝った負けたは別として、少ない人数でよく頑張りました。
暑いからね~4試合よく頑張ったと思います。
結果としては準優勝。みんなの顔が輝いてました♪
全体で言うと本当のMVPはユウトかもね。上がり過ぎずバランスをとりながら攻守にすべて関わってました。全試合を通じてよく頑張ったと思います。左足でのシュートチャレンジもよかったね。
そのユウトのパスから抜け出してハットトリックを決めたエータ!ゴール前の1対1であんなに決めるエータを見るのは初めてかもw母の黄色い声援が効いたのでしょうか…。
リョージはGKで勇気を持ってプレーしてくれました。顔を背けずに向かって行けたのは凄いと思います。フィールドでは経験不足からポジション取りが上手くできなかったけど、これからですね。
カンタも上手になったよね。攻撃では冷静な切り返し、守備でも諦めずに相手に寄せていけました。
最後にハルト。GKもフィールドもよくできてました。ハルトだけは「盛り上げていこー!」と声も出てました。よく蹴れるようになってきているので「正確に」を今度は目指そう。
今回はひさびさに会う指導者も多く、また安佐南区の主催大会と言う事で本部にいる事が多かったけど、選手たちそれぞれに動いて頑張ってくれました。
指導者が全部伝えれば簡単な事。でもそこを大人が我慢して選手に考えさせることが大事ですね。
応援やお手伝いの保護者のみなさんありがとうございました。
選手と保護者との距離感もよく、応援でも具体的な指示ではなく「頑張れ~」と元気な声援。選手たちの力になったと思います。子供たちの元気な姿を見て、こちらも嬉しくなりました。
結果はユウト母。画像はカンタ母でした。