伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

ちゅ~ピー杯支部予選U11(レポ追加)&日曜練習

2017-12-10 23:04:59 | 日記


今日は5年主体のちゅ~ピー杯広島支部予選が行われました。
会場は五日市南。運営等ありがとうございました。

選手は5年9名+4年5名+3年4名で参加。



指導者はHらだ、T島。

では結果から…。

0-3安北

1ピリ:0-0
2ピリ:0-3
3ピリ:0-0

得点者:なし

以上。





<Hらだコーチレポ>
ちゅ~ピー大会にU11は参加しました。方針は9月頃には、1ピリオドを5年生、2を4年生以下、3をU11伴ベストメンバーで闘うと監督と、B・C担当と決めて、ここまでトレーニングして来ました。
今日は1日勝ち抜くこと、「パスに愛情を」と、5年生は4年生以下の選手の為に。4年生以下は5年生の為に闘い、人の為に闘う方が力が出ることを体験してみことてと言って試合に臨んでもらいました。
試合は残念ながら負けてしまいましたが、5年生・4年生には殻を破った選手も見れたし、5年生はベンチ時には、今まででは信じられないほどの4年生の為のサポートをしていました。出来れば勝ち上がりたかったけど、「足は届かないところへも、声は届く」という声を掛け合う力を知れただけでも収穫があったように思い、感動していました。
4年生以下は守備の問題が解決しなかったのが3失点の要因ではあるけど、それ以上に相手5年生と対戦するというところで、気後れしたというのが一番の原因だと思います。誰と対戦しても、同じサッカーをする選手として同等ということを忘れず、どんな状況でもベストなプレーができるように成長して行こう!特に先にボールに触ることを恐れたり、人任せにしてすぐボールを預けるプレーをしてしまったり。まずは相手と闘う前に、自分と闘って、「自分がボールを持っている時は、絶対にボールを失わない。そのために自分がボールに対してプレーする」ことを怖がらずにやって行こう。そこは5年生は今回から出来ていました。
負けたのに、オータムの県大会よりずっと実りの多い試合で、指導者としてはHらだは負けて申し訳ないと思っていますが、チームとしてトレーニングを通して、試合で出来ることは出来たという清々しい満足感があります。
でもごめんなさい。
GKを悩みながらやって掴んだものがあるように感じたタケル。戦い抜いて「今日はゴールが見られるかも」と思っていたリョウ。チームに加わって日が浅いけど、ファイティング・スピリッツ満点の今後に期待のユウゲン。そして殻を破りまくったケイタ。素晴らしかったよ。闘えるようになって来て、涙が出るほど嬉しいリク。小さい体でほとばしる負けず嫌いのリンペイ。・・・上げたらきりがない。みんな素晴らしく戦いました。
負けたのは指導者の責任。返す返すもごめんなさい。
選手たちは頑張ったことを褒めてあげてください。
Hらだはその後、シーガルさんの試合の審判をしました。手でつかむプレーがあって、何回かファールを取ると、選手たちはそのプレーがファールになることを認識して、手を出すプレーをやめました。
・・・こういう、環境を観察して、自分たちで対応出来る自立した選手になってほしい。
自分で考えてプレー出来て、自己決定でプレーる方が絶対楽しいはず。そこまで6年生まででなって行こう!
頑張れ伴SCの選手たち!!!
<以上>

結果から言えば、まだまだチームとして修行が必要ですね。
Hらだコーチからは、もう少しできたかなと報告がありました。
負けてる時に声が出せていたのは収穫だったとの事。
フレスポには11番が良かったと書いてありますね。誰だったのかな?

練習指導者がおらず、公式戦なのに私はグランドに居残り、同行できていれば…とは思います。
監督の差ですね…。熱い安北のO橋さんにはまたリベンジしたいです。
負けたのは指導者のせい、それは最終的に監督の責任に繋がりますよね。もっと勉強しないとな…。

色々と問題の多い5年生。チームの全員で戦う事ができたのかな?
試合への入り、いい声かけ、特に5年から4年3年へと一緒に戦う声かけ…。
6年になるまで数カ月。まだ5年主体の試合もあります。
もう情けない事言わずに、みんなで頑張ろうってやっていかないと時間もないです。
保護者はそれを見守ってください。
練習、試合を頑張るのは選手です。口を出すのは簡単ですが、選手の成長に繋がりません。

応援やお手伝いの保護者のみなさんお疲れさまでした。
結果はユウ母、画像はケイタ父でした。

・・・・・・・・



日曜練習。
先ほど書いたように、指導者が誰もおらず、私だけグランド練習に参加しました。
6年生と3年以下。

今日は普段と趣向を変えて、コーチ役の6年生1人に対して3年以下を1人2人とマンツーマンで指導。



スローインから始まって、インサイドやインステップ、トラップからヘディングまで基礎をしっかりと指導。
種目前に6年だけ集合して、教えて欲しいポイントだけ私から伝えて、それぞれにアレンジして指導してました。
7人の指導者…どうだったかな?難しかったでしょ?
選手のそれぞれのレベルに合わせて負荷を変えたり、できたら褒めてやる事、集中させる事、指導者講習並みに勉強になったんじゃないかな?伝える事の難しさも分かったと思います。

6年生は、基礎を振り返って練習ができたんじゃないかと思います。
これから中学高校と上に上がって、基礎基本の大切さも分かってくると思います。
いい経験になったでしょ?同じ学年だけじゃなくチーム全体の縦の繋がりも大事にしたいです。そんな狙いもあります。

急ですが今日から補助コーチを1人増やします。
今日のように人数不足の時に手伝ってもらうためです。選手への影響が出ますからね。
以前より話をしてましたが、今日強引に?参加してもらう事にしました。
O川補助コーチです。よろしくお願いします。

また、今日も昨日に続き、皆実と廿Fの寄付が行われました。
OB保護者に会うのは嬉しいですね♪みんな相変わらずです♪
当時、色々と楽しかった事も苦労した事も思い出されて懐かしいです。歴代の保護者代表と泣きながら電話した事が思い出されますねw
最近のOBたちの話を聞きながら、顔が見たいな~と思いました。OBのみんな顔出しに来てよ。

寄付についてはご協力ありがとうございました。
OB2人頑張っておいで♪
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伴SCバザーについて | トップ | 木曜練習&週末&トレセンU11 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事