上グラの桜…まだ残ってましたw
少し散ってますが、まだいけそうですw
土曜練習。
指導者はHやし、N村、Hらだ、F岡、U野でした。
OBも中1シンタロウ、中2のオースケ、マコト、ショーゴ、コーキ、ジュンペイ!!!
中学から伴を離れたジュンペイ。ひさびさに会えました♪
それと今日は新1年生他、数名の体験者が来てくれました。
随時体験会は行いますので、事前連絡など入れながら体験に来てください。
1人で心細いようなら2人3人と友達との参加もOKです。
サッカーの技術は早く始めるほど身に付きます。
サッカーの技術と言うよりは、体の動かし方でしょうか。。。
近年運動能力が下がってきていると言われています。私が思うに「両極端」なのかなと。できる子は早くから運動する事も多くて、何をしても習得が早いです。逆にこの幼稚園から低学年の間に動いていない子は高学年になって動こうと思っても動けないままです。
サッカーは全身運動。体の動かし方を早く覚える事は大事な事だと思います。
今日はカテゴリーテストもまだしていないので、BCと分けずに、人数だけ考えて345年生を2つに分けてトレーニング。
5年主体の練習では基礎練習からみっちりと。
もう少し意識改革が必要かな…。
単純な練習こそ差が出ます。どれだけ相手を感じながらしているか…マイペースでゆっくりしてても上手くならないよね。ボール回しの練習では特に感じられました。こちらの話を聞いてすぐにチャレンジする選手。素晴らしいです。
3年主体の練習では楽しみながらの練習です。
集合や返事や挨拶など、その辺りもこれからですね…。
何度か怒られている選手を見ました。
もう少し「励ます言葉」を増やしたい。一緒に練習しているのは仲間です。敵ではない。
味方のミスに文句を言う…人のせいにする…これはダメ。
言われた方が真剣にやってミスしているならショックだと思うよ。やる気になるようにみんなで励まし合いながら声を出したいね。
よく間違われる事だけど、文句と要求は違います。
高学年にも言える事だけど、「どこに蹴りよんや!」って言われても次につながらない。それならば「今のパスはここに欲しかった」「今のは後ろにパスでもよかったんじゃない?」と前向きな要求が欲しいですね。それで意見をぶつけ合うのはいい事だと思います。
新学年に上がり、まだまだこれからですね♪