TOMOALOHAのALOHA~♪な日々

TOMOALOHAフラスタジオ(東京・国分寺)のレッスン日記と、美味しいものや好きなもの色々・・・

まなじゅーの旅@石垣島 その④ 竹富島~で会いましょう♪

2012-04-25 17:54:09 | 旅行記

ALOHA!! ハイサイ!

まなじゅーの旅@石垣島  水牛並のスローモーな連載でございます~



・・・やっと4日目です。

この日は、旅行前からの週間予報からここへ来るまでずーっと 天気予報は だった。。。

ため、4日目は来る前から 覚悟で 買い物と食べ歩き! と予定していたのですが・・・

なんと、この旅行中、イチバンのピーカンの夏日となったのです!!

解らないものですね~!

・・・・というか、石垣島の天気予報をいちいちチェックしても、全く当たらなかった・・・・!(苦笑)

島の天気は変わりやすい ってことを、忘れていました! (そういやハワイでもそうでした。)

島の人に、「天気予報、当たりませんね」 と言ったら

「ああ、そうだね~ 天気予報なんて全然アテにならないよ~」

と、こちとら、予報なんて見もしないよ的な返事が返ってきましたもん(笑)


と、まぁ、そういうわけで。島初心者にとっては嬉しい誤算! 予報がいつも良い方へ外れてくれたおかげで、今日も予定変更!!

晴れているなら、話は別。

最終日に渡ろうと思っていた 竹富島へ 行ってみるサ~



竹富島は、石垣港から 高速船でわずか10分ほど



Dsc05472



高速船も、かなりの頻度で出ているので、他の離島よりはるかにアクセス便利ですね!














離島ターミナルを出港したところで・・・・・


こんなもの、発見



こ・・・・

これは・・・・・・


・・・・そう。 北朝鮮ミサイル迎撃に備えた、自衛隊の PAC3 (ぱっくさん じゃないよ。パックスリーだよ)

島に来てから、世間の騒ぎと裏腹に、こんな近くに ぱっくさん いや PAC3 が装備してあったなんて忘れていました

石垣港からサザンゲートブリッジで繋がった埋め立て島 です。 陸地からは私は見ることはなかったので今まで気が付きませんでした!





Dsc05470


ちょうど、この日は
ミサイル発射予告期間に入った、しかも初日の朝。

勿論、当然、

警戒中・・・・!!


なところをパチリ☆

不謹慎な観光客ですね(^_^;)





船上より レアなものを見ることができて? 無事に 竹富島・竹富港へ着きました。



Dsc05479

あっという間の船の旅。


竹富港に着くと、
レンタサイクルのお店や、水牛車観光のお店が、
送迎車と共に並んで待機していらっしゃいます。










この島を巡るには、レンタサイクルです!(レンタカーはありません)

一番、港に近いレンタサイクルのお店 「嶺本レンタサイクル」のおじさんに、車に乗っけてもらって 自転車を借りました~!(^^)!
(1時間¥300)

ここのおじさん写真も撮ってくれるし、名所も地図と共に教えてくれるし、とても親切よ~


自転車借りて、島サイクリングへ出発します!! 



Dsc05488

青い空に真っ赤なデイゴの花!

本当はもう終わっている時期だそうですが、1本だけ残っていた!
















そうそう。


ちょっと・・・この自転車・・・・

ライトが付いていない!!

それに・・・

鍵がない・・・・・!!

と、言ったら、レンタサイクルのおじさん

「鍵なし、 ライトなし、 ドロボーなし!!」  

と、ニヤリ。


なんですってーー

・・・・・わぁぁ・・・・自転車の鍵なしで通用するなんて、我々内地の人間からしたらそれだけで驚きモノ!! ライトなし!もね。

・・・・そうか。夜は走らないし、必要ないんだね。   

都会では考えられない、なんて長閑なんでしょう!! なんていいところなんだろう。


Dsc05489

牛さんたちが、のんびりと草を食む風景も・・・・


頭の中に

BEGIN の島唄

「竹富島で会いましょう」


が、ずっとかかっていて

鼻歌混じりに楽しいサイクリング







島の内部へ入って 赤瓦の屋根の集落へ。

この風景は本当に和みますね~。 



Dsc05494

花がたくさん咲いていて、蝶々もたくさん飛んでいて・・・

とても静かな集落。

ちょうどお昼が近くなってきたのでまずは、腹ごしらえ♪

と、お目当てのお店へ。












目指したのは  たるりや という食事処です



ここへ行く。と言ったら、

嶺本のおじさんも、「ああ、そこのエビフライは美味しいよ~!」 と仰っていました。

Dsc05502
 

たるりや


ここへ行きたかったのは、食事もですが
このオープンガーデンなところが気持ちよさそうで!

まだランチに早い時間だったので
大きなガジュマルの木の下のテーブルがちょうど空いていました♪

木陰の島ランチです!







店頭で注文する、セルフサービスのお店です。

この日、夏日でとっても暑くって!! お水、たくさんいただいてしまいました。

竹富島はクルマエビの養殖が盛んだそうで エビフライが名物♪

ということで、やっぱりコレをいただきました

 


Dsc05512
エビフライ定食
¥1,600


エビフライが5本も整列してますよ~!(^^)!

凄いボリューム!

タルタルソースとソースと両方味わえます♪

ごはんはイマイチです。白飯はべちゃっとしてますでも場所柄、許せる(笑)








木陰で味わう島の風と、エビフライ。
これはご馳走です!(^^)! 'ono'ono~!(^^)!美味しい

ちなみに、提供されるまでやっぱりというか当然というか、島時間(スローモー)でした。

のんびり、お店の前を通る水牛車を見たり、花々を撮影したりしていると、 にゃんこが現れて相手してくれました(笑)

こんなところも、島ならでは。 ここの招きネコちゃんかな??



Dsc05516

お客は私たちだけだったので、食べ終わるまで寄り添ってくれました。

接客サービスはハナマルです◎


竹富島は 家ネコ、野良猫、と、にゃんこの多い島だと聞いていて、ネコ好きの私たちは楽しみにしていました。この子が第1号でした







この後、島の集落が見渡せる名所 「なごみの塔」へ。




Dsc05546


人ひとりがやっと昇り降りできる位の、
物凄い急こう配の石段。

昇るのはいいのだけど、降りるのは結構気をつけないとコワイです

心して昇るべし。

勿論、ひとりずつ。



















この石階段からは、360度 島の集落が見下ろせます!





Dsc05538


竹富島の観光案内に必ず載っている集落の写真は、きっとここからの眺めでしょうね。

遠くに海も見えて気持ち良いです!















超・気をつけて 石段を降り、 なごみの塔を後にします




Dsc05550




遠くに、和みの塔が見えるのが解るかな??


ギラギラの太陽

まさに、夏!!

ということで、











かき氷日和
 です

竹富島へ行ったら是非行きたいと思っていたお店♪

パーラー ぱいぬ島




Dsc05520

ここも、屋根つきのお庭でとても気持ち良い場所!

木のテーブルと椅子が良い雰囲気。
お座敷もありました。

三線のBGMがゆる~くかかっています♪

かき氷はたくさんメニューがあって迷いますが。










私たちはこれら 二品 をオーダーして シェアしました♪

Dsc05528

氷ぜんざいミルクがけ
¥500



この中は、たっぷりのぜんざいが!

お皿の底にはモチモチの白玉も入っていました!

物凄く美味しい!!












それから、これです。



Dsc05530

マンゴーフラッペ
¥800



ひんやりしたマンゴーがどっさり乗っていて、これがとっても甘い!!

ここの氷はふわふわ~なんです!

本当に美味しい!!








「今まで食べたかき氷の中で、一番美味しかったです

と、出るときにお店の方に声をかけました。

「まぁ本当?ありがとうございます!」と、嬉しそうに見送ってくれました。

・・・・本当です。 
この日のこの暑さが、一段と美味しくさせてくれたのでしょうが、私にとっては、ここのかき氷が今までの中で一番!美味しく感じました。


暑さでほてった身体に、かき氷で程よく冷やされ、快適な午後のサイクリングです。




Dsc05560


徒歩よりスローな水牛車(笑)が、
のんびり~と、通り過ぎていきます。

これに乗って、島のお話や三線を聞きながら島めぐりも、さぞ気持ちよいでしょうね~。

せっかちな私たちは、やっぱり自転車になってしまいましたが






ガソリンスタンドを発見!

おそらく 島で唯一のガソリンスタンド 




Dsc05552



リッターおいくらなのかしら(笑)

ここしかないんだから、選べないよね。


観光客は、自転車か徒歩か、水牛車。だから、
クルマは島の人だけですね。











集落を巡ったら、海沿いを走ります。

西桟橋へ来ました!




Dsc05564



























そして、

コンドイビーチ!




Dsc05580

真っ白な砂が眩しくて、まるで絵葉書のような海に息を呑みました!




















遠浅の海。 多くの人が海水浴を楽しんでいました!

夫も、ズブズブと入っていきました。。。←海水パンツで島へやってきた人。


私は、木陰でのんびりしていたら、

竹富にゃんこが集まってきたので戯れていました!(^^)!



たくさんいたのですが、一番お気に入りの ショットがコレです。




Dsc05585




























ナマコ見つけた!などと言って、夫はナマコを拾ってきました。どーするわけでもないのにね(笑) 


しばらくここのビーチでのんびり・・・・  このビーチは本当に気持ちよかったな~






Dsc05587







Dsc05583_2































コンドイビーチを後にして カイジ浜 

ここも別名、星砂の浜 と呼ばれているビーチ。





Dsc05606






























星砂も勿論、素敵なのですが☆☆☆


ここは、ヤドカリがたくさんいて 観察を楽しみました!(^^)!




Dsc05610




























ぐるりとサイクリングで島を一周して、まなじゅーしました


一番お天気の4日目に、竹富島へ渡ることができて、島めぐりホントに楽しかった!!


竹富島、ありがとう!!\(^o^)/

また来たいな・・・・ いずれまた・・・・ 


 竹富島で~ 会いましょ~う~ (by BEGIN)



つづく~♪




Dsc05559



 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まなじゅーの旅@石垣島 その③ シュノーケリング&フィッシング

2012-04-22 19:01:15 | 旅行記

ALOHA!!

まなじゅーの旅@石垣島

3日目!

昨日チェックインしたホテルは連泊なので、目の前のビーチにて、たっぷりとこの日は海遊びで~す!\(^o^)/





Dsc05283



ホテルの敷地内は南国ガーデンで
朝のお散歩もとっても気持ち良い!

早起きして朝のお散歩も気持ちよい♪






















ハイビスカスやフーゲンビリア、ランタナなど たっくさんの花と
木々でいっぱい。

蝶々もたくさん飛んでいました!




Dsc05388

























朝のビーチはこんな風でした!



Dsc05269


この桟橋は絵になるので
サンセットの時はたくさんの人が見に来て撮影しています!

私も勿論・・・。

人の少ない朝も気持ち良いです。













この日は、ホテル前のビーチでシュノーケリング!!

・・・・私、実は初めてのシュノーケリングなのです~! ドキドキ


お部屋から水着を着用して参加できるので便利♪ 

マリンアクティビティのスタッフさんはとーっても親切で、手取り足取り至れり尽くせり。初体験の私に色々教えてくれました♪

ボートに乗って、ビーチ沖まで向かって・・・・お兄さんたちと一緒に海の世界へ~


ドキドキシュノーケル開始!

目の前に広がるテーブル珊瑚の群生と、熱帯魚たちに、もうテンション上がりまくり






Dsc05327



水中撮影用のカメラでないので見苦しいかと思いますがお許しを~




















マリンスタッフのお兄さん曰く、

本当はもっと透明度が高いんですけどね~ ちょっと濁ってしまいましたね~ と。

Dsc05329






















いえいえ、初体験の私なんぞ、これでも感激でした

お魚さんたちと泳げるなんて、それだけで嬉しい!(^^)!

Dsc05335


















潜る前に魚肉ソーセージを手渡されるのです。 

小さくちぎってお魚たちにあげながら泳いでいきま~す。


大きなナマコを持たせてもらったり! 珍しい魚が居ると教えてくれて 大興奮の海の世界~


もっと近くでお魚が撮れるとよかったのですがね。。。見えるかな??





Dsc05344



























お兄さんが撮ってくれました♪

シュノーケル無事、完了~

 




Dsc05346





















この後、ドラゴンボート(大きなゴムボートにしがみついて、疾走するマリンバイクに引っ張ってもらうやつ)などまでやっちゃいました!

なんと、シュノーケリングにサービスでついてたんです。お得~!(^^)!

うぉーー気分爽快!!

やっぱり生で見る海の世界は水族館で見るのとは違ってまた格別の感動ですね~・・・・ダイバーさん達がハマって何度もこの島へ通うのが解るな~。


シュノーケルを楽しんでから、午後はまたのんびり このビーチの桟橋でフィッシングです




ここの桟橋から、結構釣れるらしい。という情報をホテルマンから得ていた彼は、朝早くからも釣り糸を垂らしていた。

午後は私も加わって、マックスバリュ(石垣島のスーパー)で買い込んでおいたおにぎりやパンなどをランチに 

さぁ。釣るぞ~!! 釣れるかな~???

Dsc05435_2

眼下に、綺麗なお魚たちがたくさん泳いでいるのが丸見え!

フグが泳いでます!  それに ダツ とか イラブチャー という地元の(食べられる)お魚が泳いでる!!!

ので、目指して投げるんですけど。。。!!







ふつう、「見える魚は釣れない」  だそうですね。釣り人曰く。

確かに、ココにいるから! ホレ!! と、目指して投げても・・・・・なかなかお目当ては食いついてくれない

Dsc05363_2




笑っちゃうほど、ちっちゃいのが釣れる!釣れる!!


















Dsc05366

遊びで
エサに
この地方にお祝いで食べるという「お餅」をちぎって針に付け投げていたら・・・・

・・・・・釣れました(笑)

餅 で熱帯魚を釣ったのは、きっと私くらいなもんだろうか(笑)

笑われました













Dsc05425
よく来たのは、こんな小さなお魚。

このあたりで

アイゴ

っていうのかな?


エサにすぐ飛びついてきます(笑)













さっきシュノーケルでもたくさん見た、綺麗な熱帯魚ちゃん。



Dsc05424



この手のちびちゃんたちは、お目当ての魚の横からすぐに食いついて(笑)

即、リリースするんですが、
また釣れちゃう(笑)












いいお天気

ここでボーっと海を眺めたり、気が向いたら竿を投げたりしてました。






Dsc05375

























・・・・いちばん、贅沢な時間だったかもしれません





Dsc05443































・・・・翌朝も、また 「餅」で来た(笑) 喜んでいいのでしょうか(笑)

Dsc05423




とてもお目当ての大きな魚は釣れなかったけれど(^_^;)

それでもお魚たちとの駆け引き、楽しかったです




ここのビーチは、サンセットで有名。

2日とも、沈みゆく夕日を見ることができました。 




Dsc05190
























初日のサンセット。

彼はいてもたってもいられず、ずぶずぶ海の中へ入っていきキャスティング。





Dsc05197




























彼は、夕日に向かって竿を投げ。

私はひたすら、サンセットでまなじゅーしながら 刻々と変わりゆく様を撮っていました。




Dsc05191




































Dsc05213

























2日目のサンセット。

桟橋にはたくさんの人が集まってきて、夕日をバックに記念撮影♪


本当にこのサンセットからは、たくさん まなじゅーしました!!

つづく~♪


Dsc05392

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まなじゅーの旅@石垣島 その② 西表島ジャングルへ

2012-04-20 20:02:27 | 旅行記

ALOHA!!

まなじゅーの旅@石垣島 2日目。

小鳥のさえずりと共に目覚める石垣・川平の朝。

川平湾まで朝の散歩が心地よい♪ 宿で美味しい朝食をいただいて。さぁ今日はどうしようか。

せっかく石垣島に居るのだから、ここでじっくり遊ぶのも良いし・・・・と迷ったのだけど、

・・・・やっぱり、憧れの西表島へ行くことにした!

日帰りだけどマングローブの川とジャングルの森を探検に行くよ!! いざ!!



石垣港より高速船に乗って 35分。 西表島の大原港にやってきた。

石垣島よりうんと大きな島なのでやはりクルマは必須。 クルマを借りて、西表島を走ります!

この島は90%を亜熱帯の森が占めるジャングルなので、島を一周できないんですよね。 約半周を往復するような感じです。

Dsc05012

島にわずか100匹しかいないという、
イリオモテヤマネコ。
島人でさえなかなか会えない。

つい3日前に、その1匹が交通事故に遭ってしまったらしい
だから運転は気を付けてくださいね!と、レンタカー会社の方に言われました。






西表島には、天然記念物に指定されている動植物がたくさんあるので
その生命たちを脅かさないように、観光客は気をつけなくては。。。!!

Dsc05172

Dsc05172_2

セマルハコガメ
は、石垣島でも見られるそうで、遭遇率は割と高いらしい。・・・ですが、私たちは会えませんでした~

のんびり道路を横断するんですって。気を付けないと。
きっと可愛いだろうなー。







東部から、西部まで走ること約40分。(途中、信号は市街地に1個。出発してからは、小学校の前に教育用に1個。それだけ!)


これから、浦内川の遊覧船に乗ってマングローブの川をさかのぼり、ジャングルトレッキングで滝を目指します。


Dsc05137

マングローブの生い茂る森の中を進んでいきます!

途中、カンムリワシ
(だと思う)
とか、
名前が解らない珍しい鳥を見ました!
















Dsc05139


凄く神秘的な森です

オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ・・・などなど
数々の種類のマングローブが群生している。と、船のおじさんが教えてくれました。













Dsc05059_3

船は 軍艦岩というところまで連れて来てくれます。


ここだけで折り返す人も多いです。
十分、ここでも気持ちよいです。

ここから、約2時間のトレッキングが始まります。















Dsc05063



西表のジャングルへ入っていきま~す!(^^)!

かなりウカレてます(笑)


















Dsc05068




こんな巨木がたくさん・・・


根っこが凄い。






















Dsc05076




まるで ヘビがからみついているかのよう・・・・




























Dsc05086





シダ類がたくさん!

こちらではご馳走だという山菜がたくさん!!



途中、道で出会うハイカーさんが

「おっ!

イリオモテヤマビト(人)!!」


と、言って笑わせてくれた










まなじゅーしながら進んでいき・・・・

マリユドゥの滝  へ到着。






Dsc05083

この滝は展望台から臨むのみ。

滝の目の前へは通行止めになってしまっていました。
どうやら事故が多発したそうです。














この森を歩いていて、何種類ものトカゲに出逢いました!

最初はビックリ!していたけれど、だんだん慣れちゃいました

とても綺麗な色の珍しいトカゲもいましたよ~。

この子のポーズはキリリッ。


 


Dsc05128
























Dsc05091

滝もそうですが、物凄い自然のマナ(パワー)を感じます。

神聖な空気がこの島を包んでいる気がします。

ああ・・・心が洗われます(汚れているからね・・・)























ゴール地点、カンピレーの滝 に到着!!



Dsc05107





























カンピレーとは、神様が座った場所。というような意味があるのだそうです。

神の座
に、ふさわしい 物凄く神秘的な岩に囲まれています。

ここで、持ってきたお弁当(石垣市街地の知念商会というところで、物凄くお得な地元お弁当が買えます!)
をいただきました♪ 神の座で・・・・!!おにぎりを♪ そして夫が買った石垣牛の牛丼をー(これがめちゃウマーでした!)




Dsc05116


マイ竿を背負ってトレッキングをした彼は・・・

さっそくここでキャスティング!


帰りの船の時間までに戻らないといけないので時間がなく・・・釣れるまではいられませんでしたが~。。。







来た道を折り返し、

船着き場(軍艦岩)に戻ります。

Dsc05126



いいお天気になってきました!



















ここから、また船に乗って戻りました。



ジャングルクルーズ&トレッキング、
とても楽しかった!!\(^o^)/






Dsc05146






















最後は

ドライブして、星砂の浜 へ




Dsc05151

























はじめての西表島プチ探検。 みどころいっぱいで、とても日帰りでは行ききれません。

島に泊まって、もっともっと奥深くネイチャー体験できたら凄いだろうな~。

ですが、今回のところはこれで満足、満足!!

Dsc05176





ありがとう西表島!

\(^o^)/

つづく~♪

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まなじゅーの旅@石垣島 その①石垣ドライブ

2012-04-19 18:27:12 | 旅行記

ALOHA!!

まなじゅー(マナ充電)の旅。 
沖縄は八重山諸島、石垣島へ行ってきました

少しずつ、旅日記をアップします。ご興味ある方お付き合いくださいませ。

初日!

羽田発6:25、石垣行  直行便に乗ってひとっ飛び  3時間ちょっとで到着!!


石垣空港

到着したときは薄曇り

それでもいきなり「ここは日本ですか??」と言いたくなる 南国の暖かさ!


私は初めての長閑なこの空港も、来年は新空港がオープンするのでこれで見納めなのでしょうか。

Dsc04649
 

「おーりとーり!」

こちらの地方のことばで
「ようこそ!」

「めんそーれ!」という沖縄本島の那覇とはまた違う雰囲気。

遥か遠い南の島へ、やってきたんだな~。








レンタカーを借りたら、まずは市街地へ!


島へ着いたら、早速ちょっと遅めの朝ごはん

石垣港沿いの マルハ鮮魚 へ。


Dsc04669
石垣へ来たらまずこれを食べたかった♪ さしみ店(鮮魚店)の

魚のてんぷら

まぐろのお刺身

(各¥500!というお値段にビックリ)

セルフサービスで、
お皿やお醤油を借り、店先のテーブルお借りしま~す!

・・・・・運転はビール飲まない夫に任せて 私はオリオンビール、彼はさんぴん茶(笑)で乾杯

海を眺めながら、島の朝ごはん!!

これだよ!これだよ!!

お魚が新鮮で最高に 'ono'ono!! 美味しいよ~!!

ちなみに石垣にいる間、毎日飲んでましたオリオンビール 

沖縄へ来たらやっぱりオリオン★★★ っす!



夫はこの近くの の総合スーパー島 で、釣りの仕掛けやエサなどお買い物。

途中、 さよこの店 で、揚げたてのサーターアンダギーをお買い物。

Dsc04680


謎のキャラクターが目印です(笑)


まだほかほかのサーターアンダギーを頬張りながら(これは最高に美味しい!石垣島へ行くならコレを食べなくちゃ!勿論、揚げたてを!ここへは、この後また行きました)







ハンドルは夫に任せて、一路 島の北を目指してドライブ♪

市街地を離れると、サトウキビ畑や、牛さんがのんびり居る長閑な牧場と農園地帯
を横目に、風を切って走ります!

Dsc04762


とても気持ち良い~

こちらの季節は春ですが
私たちからしたら、初夏!

とても爽やか!!














石垣島を走っていると、
こういうビーチへの入り口にたくさん出会います。

そそられますね~。


Dsc04727



進んでいくと・・・



















名もないビーチ!!

誰もいない!!!!





Dsc04729


























こういう場所に来ると、彼はいてもたってもおられず、
持ってきた釣竿をキャスト!


私は、ビーチを歩きながら まなじゅー撮影  

また、クルマを走らせ

「玉取先展望台」

ここでは、昨日の日記に載せた テッポウユリが咲いていました。 ハイビスカスもたくさん咲いていました♪

そして、石垣島最北端「平久保崎灯台」へ。




Dsc04751



もっと晴れていると、スカッとしたブルーの海なのでしょうが・・・

それでもここからの海の眺めは素晴らしいです。

・・・・世界中の人を魅了する、この海。


Hawai'iの海とはまた違う、言葉にできないこの美しさ。  

Dsc04756


























そこから折り返して、ちょうど休憩したい頃に 素敵なカフェがあります。

Cafe Bellver(カフェ・ベイベール)


目の前が海!のテラス特等席で 遅めのランチをいただきました

Dsc04782

私がいただいたのは、
すずきのエスカベーシュのランチセット
(¥980!お得!)

夫は

鶏肉のスパイス煮・トマトソース添え
(ライスの横にシェアしてもらった)









この景色が既にご馳走・・・なのに、

お料理もとても'ono!!'ono!!




Dsc04783_2


人気のあるお店でとても混んでいるらしいのですが、ちょうどピークを過ぎた時間だったのでしょう。
ゆったりできました。


お料理提供もとてもゆっくり~なので、
島時間・・・こちらもゆっくりと味わいました。







お腹が満たされ、また走って
途中、またまた誰もいない素敵なマングローブの森を発見。

ここでもしばらく磯遊び。



Dsc04795
彼は、ズブズブと水の中へ入ってまた釣糸を垂らしてました(ルアーでは釣れないみたいだケド!いいみたい)




















Dsc04805_2

お目目可愛い♪トビハゼくん


トビハゼがぴょんぴょんと跳ねていたり
シオマネキ
というカニさんが、ハサミで「おいで、おいで」をしていたり、
いきものたちの観察も楽しい!(^^)!





次の名所、

ヤエヤマヤシ群落 




Dsc04818


























見事なヤエヤマヤシが群生しています!

物凄いmana(パワー)を感じました!

カメラに収まりきれない背の高さ!




そして ここも美しいビーチで有名。 米原(よねはら)ビーチ


私の甥や姪は、ここでシュノーケルや海水浴を楽しんでいるらしい。

この時は潮が引いて、だいぶ干潟になっていました。


Dsc04833





























そして、初日の宿がある 景勝地 川平湾 が本日のゴール。



Dsc04964


























ここでは、観光客御用達の グラスボート (底がガラスになっているお船)に乗って 
綺麗な川平の海底を眺めました。

サンゴ礁、熱帯魚たち、船に乗りながらたくさん見られて楽しい~

南の島には popokiちゃん(猫ちゃん)が多いと聞いていましたが、やっぱり。

川平湾でも、4匹くらい人懐こいにゃんこが寄ってきました


にゃんこが居るところは、大抵、穏やかでゆるくて平和なところ


Dsc04855


おーりとーり♪

美人のカビラちゃん

明日はどんな旅が待っているかニャ~??




赤瓦の屋根、趣のある八重山家屋である素敵な民宿にこの日はお泊まり。

ここでは、オーナーさんによる夜の自然観察会が楽しめるのです♪(なんと¥800で!)

私の兄家族が、ここで毎年クワガタ採集をしているのです。(凄いマニアックでしょ)彼らに勧められて1泊めはここへ来ました。





Dsc04893

聞こえてくるのは、

小鳥のさえずり、

牛の声、

ヤギの声、

そして

ケケケッ。。。と、

ヤモリの声!

ホテルとはまた違った・・・贅沢な島のひとときをこの宿で過ごしました♪




私たちの時は、ヤエヤマヒメボタルという 米粒ほどの小さな蛍が飛び始めた時期だというので、
ホタルの見られる場所へ、日没を待って案内してもらいました♪

 

蛍はプロのカメラマンでもなかなかな写真に収められないそうなので、目に焼き付けてきました。

小さな光が、星のように散りばめて ピカピカと点滅していて・・・・天然のイルミネーション。

今まで見たことのない、素敵な光景でした~。

星空も綺麗でした!

Dsc04922

お宿の夕食♪

八重山の家庭料理。

豚肉のしゃぶしゃぶサラダ、

クーブイリチー、
島エビ、
島らっきょう、
ジーマミ豆腐

オリオンビール
  と
泡盛@川平のパッションフルーツジュース割♪




シメには、ゴーヤチャンプルーとごはん・アーサー汁 が出てきました♪

こういう島の普段着のお料理が一番のご馳走

ここのお料理は丁寧に作られていてとっても 'ono'ono!!でした~

美味しいお料理と島のお酒を楽しみ、星空を眺めながら静かに夜は更けていくのでした。。。

お天気予報はイマイチだったけれど幸い、雨にも降られず。充実、充実。

の1日目でした\(^o^)/

つづく~♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まなじゅーの旅★立山・黒部アルペンルート

2011-08-27 18:09:31 | 旅行記

ALOHA!!

ちょっと遅くなってしまいましたが、先日のアルペンルート旅日記つづきでーす!

黒部峡谷トロッコめぐり&立山温泉まなじゅーした翌日は、いよいよアルペンルートへ!



20118019


立山駅で、立山湧水を汲んでケーブルカーに乗って出発!


目の前に山の斜面が迫る迫る!
これまた凄い傾斜の山を昇っていきます!























20118021

約7分の空中散歩で 美女平 へ到着。

ご神木 美女杉 を拝んでいきます!


それは神々しい雰囲気。

しっかり まなじゅーしてきました。


山の空気はひんやりとして、少し霧が立って曇って来ました・・・

ここからは、エコなハイブリッドバス、立山高原バスに乗って いよいよこのルート最高地点、室堂へ。





20118081



標高2,450m 室堂

山の上はお天気がこんなんでした~。

雨がザザーッと降っていて、こりゃ歩けないかなぁと思っていたら、雨は上がってきました。

展望には恵まれませんでしたが、霧立つ室堂高原を、地獄谷近くまで散策できました。




20118073

視界が真っ白だったのですが、だんだんと霧が晴れて。ようやく姿を拝めました!

みくりが池

ここには残雪が。

晴れていたらエメラルドグリーンの水面なのですが。これはこれで荘厳な池。
まるで何か出てきそうですね~










20118084

ここからトンネルバスで真っ暗な暗闇を進んで、大観峰へ。

ここからだんだんと晴れてきました。

眼下に黒部湖が見えます。

立山ロープウェイで7分、
標高1,828m
黒部平へ下ります。






黒部平ですっかりお天気になりました!

ここでは高山植物の花々にたくさん出会えました♪ 花まなじゅーは、この先の日記で紹介していきますね。


更に、黒部ケーブルカーに乗り、黒部湖へ到着!


20118132









これぞかの黒部ダムの放水

晴れて暑くなったところへ、この清涼感!豪快な水しぶき。






20118135




























観光パンフレットなどの写真と、逆から撮影してみました。

このアングルだと、川の流れが拝めま~す。

anuenue=虹 が出ています!


この旅のハイライトでした。

最後にお天気になって 虹が拝めてとても気持ちよかったです!



これからトロリーバスに乗って終点の扇沢。 立山アルペンルートの旅、色々な乗り物を乗り継いでアルペン越え。
念願叶いました。 まなじゅーさんきゅー


  みなさんへ 

         ~ 虹を ~




20118140

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする