共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

NLP

2014年12月23日 22時25分05秒 | Weblog
 今日はNLP5日目でした。いよいよ佳境です。

いつもと違う思考をするので、疲労しました。

復習したいです。

定着できるかどうか、自分で実践します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「落ちる受験生」の特徴はコレ!塾講師による14のチェックリスト   ~ネット抜粋

2014年12月23日 22時17分35秒 | Weblog
入試本番まであと少し。ここからは、いかに効率の良い勉強をしていくかが合否の

分かれ目となります。このブログでも今まで何度も書いてきたことが多いのですが、

この時期にダメな受験生の特徴をまとめてみます。名づけて、「落ちる受験生」の

チェックリスト。あなた(のお子様)は、何項目当てはまってしまうでしょうか……?

■1.受験校でまだ迷っている

→ここまで来たら、明確な目標に向けてラストスパートに入っていなくては

なりません。少し成績(偏差値や過去問の点数)が足りないくらいでどうしようか

迷っているのであれば、受けるのは止めた方がいいでしょう。どうせ受かりません

から……。

■2.余計な情報に惑わされている

→この時期、外野から入ってくる様々な情報に、いちいち反応する必要はありません。

塾等で正確な情報を手に入れたら、あとは合格するための勉強に「没頭」

してください。時々、保護者の方がうるさい「外野」になってしまっている

場合があります……。

■3.「落ちたらどうしよう……」「自信がない……」が口癖になっている

→この時期、不安がまったくない受験生はいないでしょう。

しかし、それを口に出していると、本当にそっちの方向に意識が引きずられます。

意識して、強気の思考・会話を心がけてください。周囲に、こういう

「かまってちゃん」がいたら、明確に距離を置いてください。足を引っぱられます。

保護者の方が不安になってしまって、子どもの足を引っぱっているケースもよく

見かけます。

■4.勉強量が足りない

→みんな必死に取り組んでいる時期です。勉強の絶対量が少なければ、周りの受験生に負けてしまうのは当然です。ただし、必要なのは勉強「時間」ではありません。勉強「量」です。ここを間違えないように。

■5.睡眠時間を削って無理している
→一昔前は、「4当5落」などと言われていて、睡眠時間を削って、

ねじりはち巻きで夜中に頑張ることが美徳とされていた時代がありました。

今は、逆のような気がします。毎日睡眠時間が4時間以下で取り組んでいたら体が

持たないでしょう。昼間の集中力にも影響が出ます。よく寝て、よく食べて、

余裕を持って受験勉強をしている生徒の方が、結果が良い場合が多い気がします

(もちろん、寝すぎ・食べ過ぎはダメです……)。いかに無駄な時間を使わず、

効率的にやるべきことをこなしていくかがポイントです。

■6.(塾の)自習室に行くことが目的になっている

→そういう生徒に限って、集中して取り組んでいません。塾にいることで安心して

しまうのです。最悪なのは、本人は乗り気でないのに、親や塾講師に自習室に行け

(来い)と言われて仕方なくそうしている場合。こういう生徒は、だいたい落ちます。

自習室に行って勉強するのは、より集中できる環境を自ら求めて、自発的に講師を

利用したりして、合格を勝ち取るための手段の1つです。決して目的ではありません。

このあたりを履き違えている受験生は、入試が終わった後も苦労するはずです。

■7.友だちと一緒に勉強している

→友だちの家で一緒に勉強しているとか、塾の自習室に誘い合わせて一緒に

行き帰りしているような生徒は、だいたいうまく行きません。

受験勉強は本来孤独なもので、最終的には1人でやらなくてはならないものだと

いうことが分かっていないのです。ついおしゃべりをしてしまったり、

友だちをボーっと待っているだけだったり、無駄な時間を使っている場合が多いです。

特に中3生で、異性の友達と一緒に勉強しているというケースは要注意です。

共倒れになる場合も多いのですが、なぜか男子の方がうまく行きません……(笑)。


■8.自分が受ける学校の過去問をほとんどやっていない

→慣れが重要なのです。少なくとも、過去5年分を2~3回ずつはやりましょう。

出る問題・出ない問題等の、傾向がある程度つかめるぐらいにはしておかなくては

なりません。

■9.過去問ばかりやっている

→逆もまた然りです。入試問題で点数を取れないのには、

明確な理由があるのです。そこを埋める作業をしていかないと、

永遠に点数を取れるようになりません。この時期、塾の職員室で常に過去問を持って

ウロウロしている生徒は、要注意です。「過去問中毒」になっている可能性が

あります。

■10.分からない問題に時間をかけている

→算数・数学や理科に多いと思いますが、1問をウンウン唸りながら時間をかけて

考えている生徒がいます。この時期は、百害あって一利なしです。せいぜい5分真剣に

考えてまったく方針が立たなかったら、答え(解説)を見るか、塾の先生に質問して

ください。その上で、そのパターンの解き方を覚えてしまい、次に出てきたら

使えるようにしておくことです。それでも理解できない場合は、おそらく(本番でも)

捨て問です。ほっといてください。

■11.ノートを作るのに時間をかけている

→知識をまとめているにしても、テストのやり直しをしているにしても、

ノートを作っている時間が勉強時間のほとんどという生徒は、

ここからの時期は間違いなくテストの点数は伸びません。知識の定着と、

テストでのアウトプットに時間をかけられないからです。

■12.新しい参考書・問題集をたくさん買い込んで積んである

→これもダメな受験生の典型です。これからの時期、もう新しいことに手を出す

必要はほとんどありません。今までやってきたことをいかに完璧にするか、

入試本番でいかに自分の実力を発揮するか、この2点に集約するべきです。

■13.ミスの存在を蔑ろにしている

→「これはケアレスミスだから本当はできたんです」とか言っている受験生がいます。

そういう生徒は、本番でもきっと同じセリフを言うのでしょう。どっちが「本当」

なのでしょうか? 分からなかった問題は、しっかり理解できれば、次には点数を

取れる可能性が高いです。しかし、常にミスをしている生徒は、本番の緊張感の中

だと、必ずと言っていいほど「とんでもないミス」をやらかしてきます。

この時期は、ケアレスミスほど、しっかり分析・復習する必要があるのです。

ミスをなくすための「対策」を考えましょう。

■14.受験できることや塾に通えることに対して感謝の気持ちが持てていない

→私の30年近い塾講師経験を通しての結論です。ここがダメな生徒は、

入試でいい結果が出ない場合が多いですし、受験を通して成長することもできません。

毎年、奇跡的な合格を勝ち取ってくる生徒は、だいたいこの部分で我々が感心する

ようなことがある生徒です。家族・先生・友人・塾の仲間等に、感謝の気持ちを持つ

ことが大切だと思いますが、今自分の置かれている環境・状況は、

とても恵まれていて、ありがたいことなんだということに気づいているかどうかが

とても重要だと思います。それは、小6生であっても同様です。12歳であれば、

十分にそのあたりのことを理解することはできます。

この時期、悲劇のヒーロー・ヒロインになっている(なろうとしている)生徒は

いませんか?


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相性いいかもと思う瞬間TOP10   ~ネット抜粋

2014年12月23日 22時14分58秒 | Weblog
●相性いいかもと思う瞬間TOP10

(1~3位を選択してもらい、1位=3pt、2位=2pt、3位=1ptとして集計。

協力/アイリサーチ)

1位 笑いのツボが一緒だったとき(319pt)

2位 映画や本、音楽などの好みが一緒だったとき(240pt)

3位 食べ物の好みが一緒だったとき(233pt)

4位 苦手なことや弱点が一緒だったとき(120pt)

5位 家庭環境や生い立ちが似ていたとき(91pt)

6位 旅行してみたいところが一緒だったとき(50pt)

7位 互いの得意分野と苦手分野が正反対だったとき(40pt)

8位 友人から「あの人と相性良さそうだよね」と言われたとき(35pt)

9位 ファッションの好みが一緒だったとき(32pt)

10位 好きな芸能人が一緒だったとき(8pt)


3位まではテッパンの項目。

「趣味や好みの一致」は相性の大前提。注目すべきは

「プラスの一致」のみならず、4位のように「マイナスの一致」も

共感を呼ぶということ。それぞれの項目について「相性がいいかも」

と思う理由は以下の通り。

【1位 笑いのツボが一緒だったとき】

「同じことで笑えるって幸せなことだと思うから」(25歳)、

「とにかく会話が楽しくなるし、相手のことをもっと知りたいと思う」(27歳)、

「一緒にいて楽しそう」(28歳)、

「一緒に笑えることが多くなって幸せになれそう」(39歳)

【2位 映画や本、音楽などの好みが一緒だったとき】

「話題に困らない。お互いに楽しいと思う」(23歳)、

「感覚が近い人ということになると思うので、自然体で付き合えそう」(36歳)、

「休みの日でも趣味をメインに一緒に過ごせそう」(38歳)

【3位 食べ物の好みが一緒だったとき】

「食事は大事。好みが合わないとデートや旅行の際に一緒に食べられなくて困る」

(36歳)、「毎日食べるので、合ったほうがよい」(33歳)、

「結婚したら困らないのと、私自身食べるのが好きなので」(36歳)

【4位 苦手なことや弱点が一緒だったとき】

「楽しいことや好きなものが一緒よりも、苦手なものが同じ方がうまくいきやすそう」

(30歳)、「好きなことが同じよりも結束力が強くなる気がするから」(28歳)、

「気持ちをわかってくれそう」(28歳)

【5位 家庭環境や生い立ちが似ていたとき】

「自分と同じように今までの人生を生きてきた人となら、今後も一緒に頑張れる気が

するから」(25歳)、「お金の使い方や物の価値観が同じだと思うから」(36歳)、

「育ちが悪い人とは絶対に付き合えないし、両親にも紹介出来ない」(36歳)

そのほか、【6位 旅行してみたいところが一緒だったとき】

「興味がある対象や旅行先での食事の楽しみなど、いろいろと共有できるものが

多いから」(32歳)、【7位 互いの得意分野と苦手分野が正反対だったとき】

「お互いに自分にないものを持っていて、補い合えそうな感じがする」(25歳)、

【8位 友人から「あの人と相性良さそうだよね」と言われたとき】

「周りが見てる相性って実は当たっていることが多いと思う」(29歳)など。

当然のことながら、一致点が多いほど「楽しく過ごせそう」

「長続きしそう」と考える女子が多い様子。気になる女性がいる人は、

彼女との共通点がいくつあるか数えてみては?


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気の合う人の見分け方 「怒り」「嫌悪感」を共有できるか否か   ~ネット抜粋

2014年12月23日 22時12分16秒 | Weblog
学校や会社などで様々な人と出会い、新たな人間関係が生まれるが、

すべての関係が長続きするわけではない。そうした中で、

長く気の合う人を見分けるポイントは何か。新刊『縁の切り方~絆と孤独を考える~』

(小学館新書)を上梓したばかりのネットニュース編集者・中川淳一郎氏が分析する。

 * * *

 人間関係は偶然の連続だし、思っていた通りにならないことだらけである。

華々しい結婚式で新郎が「僕は、一生ハルミを幸せにすることをここに誓います」

「ありがとう(号泣)」といった展開は結婚式の定番ではあるものの、

現実的には3組に1組の夫婦は離婚する。この不確実性があるからこそ、

人間関係は難しく、そして面白い。

 その一つの人間関係が一人の人間を大きく羽ばたかせることもあれば、

奈落の底に突き落とすこともある。では気の合う人はどう見分ければよいか。

 よく、交際のきっかけを「趣味が合ったからです!」なんて楽しそうに言う人が

いるが、多分、それ以上に気の合う人間になるのは「怒りのツボが同じ人」

「嫌いなものが同じ人」である。

 行列に並ぶのが嫌い、ブランド物を買うことが嫌い、パーティーが嫌い、

ハロウィンで仮装をするのが嫌い、猫に対する虐待に怒りを覚える、

ラーメンに関するウンチクを語る人がウザい──様々な事象に対するネガティブな

感覚を共有できる人とは多分気が合う。

 理由は、「怒り」「嫌悪感」は完全にその二人を同じベクトルに向かわせて

くれるからだ。共通の好きなものに対するシンパシーよりも、共通の敵に対する

憎悪の方がその二人の絆を強固にしてくれる。そして、「怒り」「嫌悪感」

というものは、ネガティブな感情なだけに、それらを抱くことに対し、

若干の躊躇を覚えるもの。

 だが、自分以外にも当該事象や人物に対し怒っていたり嫌っていたりすることが

分かると、「あぁ、味方がいたんだ……」とばかりにホッとさせてくれると共に、

仲間の大切さを知ることができる。だからこそ、飲み屋の話題では

「そこにいない誰かをホメる」よりも「そこにいない誰かをけなす」

方が盛り上がるのである。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な笑顔を作る簡単エクササイズ   ~ネット抜粋

2014年12月23日 22時09分14秒 | Weblog
写真に写るとき、人と何気ない会話をするとき、

初対面の人とあいさつをするとき……ちゃんと笑顔になれていますか?

実は近年、食事時間の短さやPC作業の増加が原因で、

うまく笑顔を作れない人が増えているんですって。

食事時間の短さは、口周りや頬の筋肉の衰えにつながります。

PC作業が多い人は、誰かとコミュニケーションをとる時間が少ないため顔の

筋肉が固まってしまい、どうしても表情が乏しくなってしまうんです。

きちんと筋肉を動かさないままいると、ほうれい線ができやすくなったり、

老けてみられる原因になってしまうんだとか……それはこわい!!

『Domani』4月号では、やわらかい表情をつくる方法と、

笑顔の印象を向上させるエクササイズをご紹介しています。

教えてくれるのは、表情筋トレーナー/歯科衛生士の内田佳代さんです。



■やわらかい表情をつくる「プクプクエクササイズ」(3セット×1日2回)

【1】右の頬だけに空気を入れてふくらまし、4秒間キープ



【2】左の頬をふくらまし、4秒間キープ



【3】上唇のあたりをふくらまし、4秒間キープ



【4】下唇のあたりをふくらまし、4秒間キープ



このように4か所をそれぞれふくらますことで筋肉が動き、

表情がやわらかくなるのです。



■笑顔の印象が向上する「リフトアップエクササイズ」(3セット×1日2回)

【1】口角を斜め上に引き上げ、口を「イ」の形にして4秒間キープ



【2】唇を突き出して「ウ」の形で4秒間キープ



【3】また「イ」の形に戻して4秒間キープ



頬骨の近くに力を入れるのがコツです。下の歯は見えないように、

口角が左右に引っ張られるイメージでおこないましょう。

三日月形のきれいな口元になれます!



これらのエクササイズに合わせて、食事のときはしっかり噛む、

口を閉じて鼻で呼吸する、鏡で自分の表情を観察するなども心がけましょう。

こつこつ続けることが、素敵な笑顔になれる近道です!


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰トク?手帳の謎ページTOP10   ~ネット抜粋

2014年12月23日 22時06分14秒 | Weblog
●ぶっちゃけいらない手帳の機能ページTOP10

(上位3位まで回答。1位は3pt、2位は2pt、3位は1ptで集計。協力/アイリサーチ)

1位 パーソナルインフォメーション

(自分自身の氏名、連絡先、血液型などを書くページ/86 pt)

2位 印紙税額一覧表(64 pt)

3位 住所録(51 pt)

4位 シーズン・インフォメーション

(各月の誕生石、旬花などが書かれている欄/48 pt)

5位 世界各国の休日リスト(45 pt)

6位 用紙サイズ一覧(A4、B5などのサイズ説明欄/31pt)

7位 ツボリスト(肩こりなどに効くツボ一覧図/28pt)

8位 郵便料金表(27pt)

9位 度量衡換算表(1cm=0.39インチなど長さ、広さ等の単位換算表/22pt)

9位 定規(22pt)

一見して、「ああ、いらないよね~」と思う人が多いのでは?

と感じるのだが、それぞれ以下のようなコメントが寄せられた。


【1位 パーソナルインフォメーション】

「手帳をなくしたとき、個人情報を残しておきたくない」(39歳)

という意見も少なくないが、「自分以外見ないから」(36歳)など、

書く必要性がそもそもないという声が多数。確かに万が一、

誰かが倒れたとしても「この人の手帳を開いてみよう」

…なんてことは考えつかないかも。

【2位 印紙税額一覧表】

契約書や領収書に貼る印紙の税額をまとめたもの。

主に公認会計士や税理士が使用するためか、「使う場面が思いつかない」

(31歳)との意見が多数。一方で、その道のプロの方からは「暗記してる」

(34歳)との回答も。

【3位 住所録】

「携帯で十分」(32歳)、「スマホに入っている」(39歳)

と一刀両断されたのが住所録。最近は、Eメールアドレスを書く欄もあったりする

のだが、PCやスマホで送るメールアドレスを手帳に書く必要はなく、

時代にフィットしないと感じる人が多い機能のようだ。

ちなみに、逆に「役に立つ機能ページ」についても聞いてみたところ、

結果は以下のようになった。

●結構使える! 手帳の機能ページTOP5

1位 年齢早見表(西暦、和暦と年齢、干支などの早見表/86pt)

2位 住所録(76pt)

3位 全国の路線図(58pt)

4位 パーソナルインフォメーション(自分自身の氏名、連絡先、血液型などを

書くページ/41pt)

5位 郵便料金表(38pt)

1位の「年齢早見表」は、人事担当者などから多くの票を獲得。

2位の「住所録」には、「携帯をなくした時に便利」(35歳)、

「すぐ見たいときに見られる」(25歳)との声が挙がった。

「住所録」は「不要なページ」でも3位にランクインしているため、

人によってかなり意見が分かれる様子。3位「全国の路線図」は

出張族の支持が高かった。

手帳の使い方は十人十色。どんな機能ページでも、

うまく使いこなせるのが理想的なのだが…。皆さんはいかがだろうか。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞

2014年12月23日 00時00分21秒 | Weblog
 今日は仕事帰りに駅前に行こうと思いましたが、

渋滞がひどく、挫折しました。雪もひどく降り、ノロノロ帰ってきました。

明日の朝は早く出ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低体温こそ肥満のもと!?現代人に多い低体温の改善法  ~ネット抜粋

2014年12月22日 23時57分35秒 | Weblog
「冷えは万病の元」と昔から言われているように、

平熱が低体温だと体に不調が現れやすくなる。1日の中で体温は1℃ほど前後するが、

日本人の平均体温は36.6℃と言われており、この程度~37℃が、

体内酵素が最も活発に働くと考えられている。低体温とは平熱が35℃台のことを指し、

自覚症状がない人もいますが、風邪をひきやすい、手の指先や足のつま先が冷える、

疲れやすい、生理痛が重い、などの症状が出る人も多い。ダイエット食品の

『マイクロダイエット』を展開するサニーヘルス株式会社は、同社が運営する

ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」で「低体温」に関する調査レポートを

公開しているので紹介したい。

 低体温人口が昔に比べて増えてきており、“生活習慣病”と言っても過言ではない。

体温は体の免疫力に関わる重要な要素で、わずか1℃下がるだけで免疫力は30~40%

程度低下すると言われている。そして、低体温の悪影響は、免疫力の低下や体の不調

だけではない。太りやすい、むくみやすい、しみ・シワができやすい、くすみなど、

美容面での影響も大きいのだ。低体温の原因はいくつかある。思い当たる人は

生活習慣を見直したほうがよさそうだ。


■運動・筋力不足

 昔に比べ便利な世の中になった反面、現代では運動量の低下に伴い筋肉量も減って

きている。実際、現代人に低体温の人が多い理由に、これが挙げられる。

運動をし筋肉を動かすことで代謝が良くなり、熱が産生されやすくなる。

筋肉を動かすことで体の末端まで血液が循環するので、末端冷え性の人は

日常的に体を動かすようにすると良いだろう。ジム通いやランニングなど、

特別な運動をする必要はない。なるべく多く歩くようにし、その際は大股で早歩き、

エレベーターやエスカレーターをなるべく使わず階段を上る、

テレビを見るときにはストレッチをしながらなど、まずは生活の中でできることを

実行してみてほしい。


■栄養の偏り、食生活の乱れ

 食事量が少なかったり、不規則な生活で食生活が乱れてはいないだろうか。

食生活の乱れは低体温の原因となり、やせるどころか肥満の原因にもなる。

実は、食事をするだけでも熱は生まれる。食後に体が温まることは、

これは食べた物を消化する際に熱が発生する、「食事誘発性熱産生/DIT」という

もの。そして、体を温める作用のある食品・血行を良くする食品を選ぶことも大切。

特に、熱を産生する筋肉を作る元となるタンパク質(魚・肉・卵)や、血液を作る鉄

(レバー、赤身肉、貝類、小松菜など)は、毎日適量を摂るようにしよう。


【体を温める食べ物】

★野菜 / ねぎ、しょうが、にんにく、れんこん、ごぼう、にんじんなど

★色の濃いもの / 小豆、紅茶、赤ワイン、黒ゴマ、黒豆、玄米など

★動物性食品 / ヒレやももなど赤身の部位の肉、レバー、鮭、いわし、チーズなど


だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじびき

2014年12月22日 23時53分47秒 | Weblog
 今日は若こうの顆粒を買って、くじを3回引きました。

BCDが当たりました。

ラーメン、しょうが湯、入浴剤でした。

当たる確率は高かったようです。

早速、若こうは飲みました。しょうがを入れて。

美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそ汁1グランプリ!あなたが最もみそ汁に合うと思う具は?「1位 豆腐」   ~ネット抜粋

2014年12月22日 23時39分17秒 | Weblog
1位 豆腐……25.6%

2位 長ネギ……17.5%

3位 油揚げ……13.3%

4位 ワカメ……10.4%

5位 大根……4.9%

6位 シジミ……4.4%

7位 ジャガイモ……3.6%

8位 アサリ……3.4%

9位 キノコ……2.5%

10位 ふ……1.7%

なんと、長ネギは2位。あろうことか1位から10%以上引き離されるという事態に

なりました。まさか豆腐に負けるとは思ってもなかったのですが、

その理由はなぜなのでしょうか。上位5位までの理由と合わせて紹介します。

1位 豆腐

「味がほとんどないから」(25歳/女性)

「そもそも豆腐が好きで、安くて一杯食べることができるので」(35歳/男性)

「大豆製品同士で相性が良い」(28歳/女性)

「淡白な味がまたみそに合う」(34歳/男性)

「豆腐が大好きなのとみそ汁に入っていて一番見栄えも良いと思うから」

(31歳/女性)

「豆腐がないと、みそ汁って感じがしない」(40歳/女性)

「一番無難でおいしいからです」(39歳/男性)

味がほとんどないにも関わらず1位に推されている理由が筆者には分かりません

でしたが、見た目はいいです。ちなみに豆腐のみそ汁にあともう1つ具を入れるなら、

過半数がわかめを挙げました。確かにそれには同意。


2位 長ネギ

「ネギは誰の邪魔もしないし、何でも合うから」(29歳/女性)

「くたっとした食感も甘みも大好き」(41歳/女性)

「当然ネギ」(43歳/男性)

「シャキシャキ感がたまらない」(25歳/男性)

「他の具材を邪魔しないから」(27歳/女性)

「ネギはいい味がでる。とりあえず入っていてほしい」(31歳/女性)

「しんなりしていても、シャキッとしていてもおいしいから」(31歳/女性)


そうなんです。ネギのすごさは何にでも合う上、誰も邪魔しないところ。

筆者もできることならネギのような人でありたいものです。


3位 油揚げ

「良いだしが出るから」(25歳/男性)

「油揚げにみそ汁がしみこんでいるから」(29歳/女性)

「ジューシーだから」(34歳/女性)

「油が出ておいしいから」(31歳/女性)

みそ汁に食べごたえを与える油揚げ。油揚げのみそ汁にあともう1品具を入れるなら、

多くの方がネギを挙げていました。分かります、その気持ち。


4位 ワカメ

「実家のみそ汁がワカメだったので」(23歳/女性)

「髪に良さそうな気がするので」(31歳/男性)

「安いし簡単。溶き卵を入れるとおいしい」(28歳/女性)

「乾燥ワカメがあれば、手軽に海藻のミネラルをとることができるし、

何の具材にもあうから」(21歳/女性)

「ワカメを大量に入れて、もりもり食べるのが好きだから。

むしろ、生ワカメを切らずに入れて麺みたいにすすりたい」(24歳/女性)

ワカメを切らず入れてすすりあげるのは、ちょっと違う料理になってしまいそうな

気もしますが……。


5位 大根

「味がしみた大根がおいしいから」(25歳/女性)

「みそ汁の風味が大根のやさしい味になるから」(36歳/女性)

「素朴でおいしい」(36歳/女性)

「みその味が染みておいしいから」(27歳/女性)

「一年中ある野菜だし、価格も手ごろ」(23歳/女性)

じっくり煮込むことで更にうまみが増す大根。大根を挙げた方は「白みそ派」と

「淡色みそ派」に別れるなど、みその味にもこだわりがありました。

「みそ汁」といっても入れる具でその味は大きく変わるもの。

まろやかな優しい味が好きか、食感や食べごたえを重視するかで好きな具が

変わってきそうです。あなたがみそ汁に最も合うと思う具は何ですか?


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする