共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

2014年「上司の嫌いな口癖」ランキング!   ~ネット抜粋

2014年12月21日 18時25分26秒 | Weblog
①子供じゃないんだから 

②生意気言うな!

③早くorとりあえずorいいから+やれ!

④オレ(ワタシ)が若い頃は...

⑤ダメって言ったら、ダメ!

⑥それ聞いてない!

⑦その他

第1位「それ聞いてない」 11,581票

多くの会社員があるあるネタとしてお持ちなのではないでしょうか?

報告したはずなのに、「私は知らない」、「俺は聞いてない」といきなり

怒り出す上司。

自分を大きく見せたいことの裏返しと見られるこの発言が堂々の第一位でした。

大概この一言で業務がすべてストップしてしまいますよね。

対処法として紙やメールを使って必ず履歴を残すのは当たり前、

でもこれだけじゃ伝家の宝刀「忙しくて見てられない」によって更に逆ギレされる

恐れもあります。一番いいのは面倒くさがらずメールや書面をまず送ってから、

「今メールを送ったので見て頂けますか?」といって上司の席で一緒に確認

することがトラブル回避の秘訣です。


第2位「オレ(ワタシ)が若いころは…」 8,026票

若い世代の間では最も「オヤジ」と言われる代名詞のようなこの言葉。

過去の成功体験を引きずり、時代錯誤な武勇伝を振りかざす上司。

この言葉の一番やっかいなところは自分の経験を人に押し付けていることに

気づいていないことです。多くの対処法が挙げられていますが、

一番いいのは参考になるところだけ聞いて、あとは聞き流すほかはないようですね。


第3位「早くorとりあえずorいいから+やれ!」 7,490票

言い方に大きな問題があるように見えるこの一言。上司の言い分では

「イマドキの若手は細かく説明しないと納得しないし、納得しなければ動かない」。

逆に部下からは「何のためにこの業務をするのかをきちんと説明を受けたほうが

よりやりがいを感じられる」という意見。

お互いが言い方、聞き方を意識すれば解決する問題ではないでしょうか?

何気なく使っている言葉はありませんか?

次点は「その他」で4,696票! 

寄せられたご意見には、

・「お前」と言われる

・「報・連・相」と言うくせに自分が出来ない

・「もういい、俺がやる」

・「あれどうなっているの?」

・「やってみないとわからないから」

・「要するに」

・「今どきの奴は」

という声がありました。

「その他」以下の順位は、

5位「生意気言うな!」1,983票

6位「子供じゃないんだから」1,743票

7位「ダメって言ったら、ダメ!」979票

という結果でした。

社会人なら誰しもいつかは部下や後輩ができるものです。

そして自分が嫌だなと思っていた上司の言葉を、

いつの間にか自分が発しているかもしれません。

思い当たるところはありませんか?


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三味線

2014年12月21日 18時15分40秒 | Weblog
 今日は久しぶりのレッスンでした。

速引きと前ばちについて習いました。

ばちの薄さが悩みなので、新しいものを購入する

かもしれません。絃の材質も悩みです。

レッスンは楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子に聞いた!付き合う前の段階でもらうと重く感じるクリスマスプレゼントは?   ~ネット抜粋

2014年12月21日 18時01分32秒 | Weblog
【1位】自分には高級すぎるバッグやアクセサリー(77票)


・「あまり高そうなものだと、それに見合ったお返しをしなきゃとプレッシャー」

(20代女性)

・「自分が贈ったものと値段が違いすぎると引け目を感じる」(10代女性)


・「彼氏ならともかく、付き合ってもいない男性から高価なものは受け取れない」

(20代女性)

【2位】「結婚」を連想させるペアリング(73票)


・「どんなにいい感じでも、正式に交際開始する前にペアリングを贈られたら

『早いのでは?』と思う」(20代女性)


・「もらったからには、いつも身に着けていなきゃいけないし、

束縛されてるみたいで抵抗がある」(10代女性)

・「指輪って『結婚』をイメージするので、もらうほうにも覚悟がいる」

(20代女性)

【3位】男性が自作した詩や曲(71票)

・「『お金はなくても、愛があればいい』というのが口グセだった男性。

和紙に筆で書いた詩を贈られたことがあるが、誤字脱字だらけで幻滅した」

(30代女性)

・「クリスマスイブの夜、仕事を終えて帰宅したら、玄関前で待っていた男友達

がギターで弾き語りを始めた。

照れくさいというより、近所の手前、恥ずかしかった」(20代女性)

・「気分にズレがあると迷惑なだけ」(20代女性)


クリスマスプレゼントだからといって、女性に何を渡しても喜ぶとは限らないよう

です。付き合う前だとお互いの気持ちが確認できていない分、

彼女の気持ちを無視したプレゼントになってしまい、

逆に迷惑になってしまう可能性も。自分の気持ちが一方的になりすぎないような

プレゼントを選ぶことを心がけ、負担にならないものを選ぶようにするのが

良いでしょう。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分が桃太郎なら誰を連れて行く? 納得のTOP10発表!   ~ネット抜粋

2014年12月21日 17時57分14秒 | Weblog
我々が慣れ親しんできたはずの童話「桃太郎」の、新たなイメージを打ち出して話題

となった小栗旬主演のペプシネックス ゼロのCM。宣伝会議が発表した2014年

人気広告ランキングの堂々1位だそうです。



CMではお伴の3匹がたくましく擬人化されていますが、

「鬼を倒すのに、今一つ強そうじゃない鳥類(キジ)なんて連れて行くかな?」

という疑問を長年抱えている方もおられることでしょう。

では、「どんな動物を連れて行くべきだったのだのかみんなで考えてみよう!」

というわけで、アンケートサイト「みんなの声」で投票を募ったところ、

なんと2万7506人が回答。年末の貴重なお時間を割いて回答してくださった結果を

見て行きましょう。

Q.鬼退治に犬・猿・キジを連れて行った桃太郎ですが、

戦力重視で考えると連れて行くべき仲間は?

1位 熊 6516票

2位 虎 5519票

3位 ライオン 4652票

4位 象 2652票

5位 動物はかわいそう 2489票

6位 ワシ 1022票

7位 ヒョウ 823票

8位 コモドオオトカゲ(コモドドラゴン) 549票

9位 カバ 465票

10位 サソリ 428票

キビ団子を差し出した瞬間に手ごと持っていかれそうな動物が並びましたが、

まずは1位の熊。これは皆さんも納得ではないでしょうか。

現在、日本にいる野生動物で最強なのはおそらく北海道のヒグマ。

史上まれにみるクマ被害として「三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)」

なども有名です。

2、3位はネコ科の猛獣、虎とライオン、そして4位は地上最大の哺乳類である象

ですから、これも妥当といえましょう。

そして、寒さが増すこの季節に暖かい気持ちにさせてくれるのが5位。

「動物はかわいそう」という、ある意味では設問を完全無視したこの回答。

そう、人間社会のゴタゴタに動物を巻きこんじゃダメですよね。

桃太郎の時代にはそういう発想はあまりなさそうですから、

環境への意識が高まっている現代ならではのランクインかもしれません。

その他、「鳥を連れて行くなら、せめて猛禽類のほうが…」という心の叫びが

聞こえてきそうな6位のワシ、8位には噛まれたら一発アウトの世界最大種のトカゲ、

コモドオオトカゲ、9位にはアフリカで最強説もあるカバがランクインするなど、

意外にマニアックでバラエティに富んだランキングとなりました。

自分ならどの3匹を連れて行くか、そしてどうすれば彼らにキビ団子を安全に

手渡しできるか、想像すると止まらなくなりそうです。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会

2014年12月20日 20時26分12秒 | Weblog
 今日は友人と再会しました。いろいろな情報を加味して

連絡を取ったら会えました。

メガネが壊れたと言うので、メガネ屋さんに行き、

作ったところでお別れしました。楽しかったです。

また、会います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美髪になりたい!本当に【髪と頭皮に良いシャンプー】とは?   ~ネット抜粋

2014年12月20日 20時19分29秒 | Weblog
シャンプーの分類

シャンプーのパッケージに、「化粧品」や「医薬部外品」と書かれているのを

目にしたことがあると思います。シャンプーは、「薬事法」という法律で

この2種類に分類されています。

化粧品は、人の身体を清潔に保ち容姿を美しくするためのもの。

一方、医薬部外品は、医薬品より穏やかな薬効があるものとされています。

この他にも化粧品は全成分を表示する必要があり、

医薬部外品には表示しなくてもよいといった違いがあります。

種類別に見るシャンプーの成分

さらにシャンプーは、使われている材料によってさまざまな種類に分類されています。

ここでは大きく分けて、「高級アルコール系」「石けん系」「アミノ酸系」の

3つの分類と特徴についてご紹介します。

高級アルコール系シャンプー

高級と付くから値段が高いとか品質が良いというわけではありません。

アルコールの分子に含まれる炭素数が多いものを高級アルコール、

少ないものを低級アルコールと呼びます。

炭素数が多いものは泡立ちが良く、程よい洗浄力を持っています。

一部に天然由来の界面活性剤が使われている商品もありますが、

多くが石油由来の界面活性剤を使用しています。

石油由来の界面活性剤は、人によっては刺激が強すぎる場合があるので注意が

必要です。市販されているシャンプーのほとんどがこの高級アルコール系です。

石けん系シャンプー

石けんをベースとして作られているシャンプーで自然志向の方から好まれていますが、

多くの商品に洗浄成分として界面活性剤が使われています。アルカリ性で洗浄力も

強く、毛穴の汚れも落としてくれますが、正しく使わないと皮脂をとりすぎるという

特性も。

アミノ酸系シャンプー

前述のシャンプーと比べて刺激が弱く、頭皮にも優しい天然由来の界面活性剤が

使われています。肌の弱い方、乾燥しやすい髪質や頭皮の方などにオススメで、

よく美容院で使われています。洗浄力も強くないので、

しっかりした洗い心地が好みの方には向きません。

髪と頭皮に良いシャンプーとは?

3種類のシャンプーを紹介しましたが、それでは頭皮や髪に良いシャンプーは

どれでしょう?一般的には、アミノ酸系シャンプーが低刺激で優しいとされています。

頭皮や髪にトラブルがあった場合、アミノ酸系を選ぶのが比較的安心です。

ですが、必ずしもアミノ酸系シャンプーにすれば良いというわけではなく、

大切なのは肌や髪質に合ったシャンプーを選ぶことです。

普段使っているものが高級アルコール系シャンプーで特にトラブルがなければ、

そのまま使い続けても良いでしょう。高級アルコール系シャンプーで肌トラブルが

起きた場合は、肌に優しいアミノ酸系シャンプーを使ってみましょう。

敏感肌や乾燥肌タイプの方にオススメです。

ただし、オイリー肌タイプの場合は少し注意が必要です。

皮脂分泌が多い肌質の場合、優しいアミノ酸系シャンプーでは、

頭皮の皮脂を落としきれないことがあり、毛穴詰まりを起こしてトラブルの原因

になる可能性があります。

また、高級アルコール系シャンプーでは、パーマやカラーが長持ちしにくいことが

あります。優しい洗浄力のアミノ酸系シャンプーにすることで長持ちしやすくなる

ケースもあります。

最後に石けん系シャンプーですが、頭皮がベタベタして髪にもハリが無いという

方にオススメです。ただし、アルカリ性で洗浄力も強いので、

正しく使わないと髪がきしんだりごわつくことも。酸性のリンスを使うと

アルカリ性に傾いた髪が中和され、きしみやごわつきを和らげてくれます。



だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ放題したい高級食材TOP10   ~ネット抜粋

2014年12月20日 20時15分50秒 | Weblog
年末年始はご馳走シーズン。会食やパーティー、

帰省した実家などで、普段はあまり口にしない高級食材に舌鼓を打つ機会も多い

ですよね。でも、残念ながら高級食材はたいてい量が限られているもの。

「かなうことなら心ゆくまで高級食材を食べてみたい」と思ったことはないでしょうか?

 そこで20~30代の社会人男性200人に「食べ放題したい高級食材」を尋ねてみました!

1位 A-5ランクの極上牛肉 358pt

2位 イベリコ豚などブランド豚 138pt

3位 本まぐろ 119pt

4位 カニ 95pt

5位 比内地鶏などブランド地鶏 93pt

6位 フグ 83pt

7位 伊勢海老 72pt

8位 カキ 38pt

8位 松茸 38pt

10位 ウニ 33pt

圧倒的に強かったのが「極上牛肉」。2位も「ブランド豚」と“肉食人気”が

高かったのは、やはり男性ならでは? ただ、海鮮ものは品目が多いがゆえに、

それぞれの好みで票が割れたことも影響している様子。では、回答者のみなさんは、

どんな調理法で高級食材を食べてみたいと考えているのでしょうか? 

その一部をご紹介します。

〈高級食材、食べてみたい調理法〉

1位●A-5ランクの極上牛肉

・普段食べることがないので贅沢にしゃぶしゃぶにして食べたい(37歳)

・ステーキで肉の旨味をそのまま。うまそうだから(39歳)

・焼肉にしたい。一番肉の味がわかるから(39歳)

・すき焼きです。昔から好きで本当においしい肉は何枚か食べただけでもお腹が

いっぱいになるから(35歳)

・牛丼。好きだから(37歳)

2位●イベリコ豚などブランド豚

・ソテーにして食べる(35歳)

・ステーキなどシンプルな料理(39歳)

・焼肉。肉の味を楽しめる(35歳)

3位●本まぐろ

・刺身とか寿司とか。火を通したものもいい(23歳)

・しゃぶしゃぶか握りか炙り(26歳)

・兜焼き。意外とおいしい部分がある(33歳)

4位●カニ 95pt

・塩ゆでにして、殻をわってがつがつ食べたい(39歳)

・カニすきが体もあったまるのでいいです。しめの雑炊は格別ですね(37歳)

・水炊きに入れてポン酢でたべたい(35歳)

5位●比内地鶏などブランド地鶏

・ビールに合うので唐揚げを食べたい(35歳)

・焼き鳥の塩で。素材の味を堪能したい(35歳)

・網焼きで食べたい。素材の味がよくわかるから(31歳)

6位●フグ

・ふぐちりしかないでしょう。一度食べたことがあるけどあの味が忘れられないから

(39歳)

7位●伊勢海老

・活け造りで新鮮な状態を頂きたい。ぷりぷりしており、味も食感もいいから(32歳)

8位●カキ

・生で、フライで、鍋で、色々試して食べたい(24歳)

8位●松茸

・食べたことがないので焼いて醤油で食べたい(32歳)

10位●ウニ

・生が一番おいしいので、やっぱり生(38歳)

せっかくの高級食材ですから、やはり「素材そのものの味を楽しめる食べ方」

を支持する人が目立ちます。食べ慣れた人なら「食べ飽きたから、

趣向を変えてカレーに入れちゃう?」なんて言っちゃうのかもしれませんが、

そんなもったいないことできないですよね?


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歯磨きでオエッ」は老化のせい?   ~ネット抜粋

2014年12月20日 20時14分25秒 | Weblog
歯磨きをしているときや、うがいをしているとき、

思わずオエッと吐き気をもよおした経験はないだろうか。

体調が悪いわけでも、まして酔っ払っているわけでもないのに、

これは何か病気の兆しなのだろうかと、ちょっと不安になってしまう。

風邪やインフルエンザが流行するこれからの季節は、

積極的にうがいをするべきだし、こうした不安は早めに解消しておきたい。

新宿ライフクリニックの須田隆興先生に聞いてみた。

「歯磨きやうがいで吐き気を起こすのは、咽頭部への摩擦によって起こる

“嘔吐反射”です。つまり、喉の奥の方を刺激することで、

反射的に吐き気をもよおすことがあるんです。飲み過ぎたときなど、

喉の奥に指をつっこんで胃の中のものを吐き出そうとしますよね。

あれも、この嘔吐反射を利用したものです」

つまり、嘔吐反射が起こるのは、必ずしも体調不良と直結しているからとは

かぎらない。歯磨きの場合は、磨き方によるところが大きいのではないかと

須田先生は解説する。

「たとえば奥歯を磨く際や、舌をブラッシングする際は、

あまり歯ブラシを奥まで突っ込まないよう気をつけるだけで、

嘔吐反射の発生はだいぶ回避できるはずですよ」

また、人によっては、歯ブラシのサイズが大き過ぎて、

無自覚のうちに咽頭部を圧迫しているケースもありそう。

その場合はヘッドの小さな歯ブラシに変えるのも手だが、

「虫歯は慢性炎症から動脈硬化につながることもあるので、

ブラッシングは入念に行うべき」と須田先生。

なるほどと納得しかけたものの、よくよく考えると子供の頃には、

歯磨き中に吐き気がすることはなかった気がする。

年を取ってからの方がオエッとなる頻度が高いのは…気のせい? 

「食べ過ぎや飲み過ぎによって胃が拡張した状態のときには、

普段よりも嘔吐反射が起こりやすいといわれています。

大人になってからの方がこうした症状が気になるという方は、

お酒を飲む機会が多いのも原因の1つかもしれませんね。

もちろん、消化器系の炎症や潰瘍がそうした反射を促すこともあり得ますから、

嘔吐感が続くようなら医師に相談してみましょう」

もともと嘔吐反射には個人差があると須田先生は補足する。

暴飲暴食や歯磨きの仕方を改善してもよくならない場合は、

診断を仰いでみてはいかがだろうか。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー食材「大根おろし」の効能   ~ネット抜粋

2014年12月20日 20時11分26秒 | Weblog
いまが旬の野菜といえば「大根」。おでんやぶり大根、そして大根おろしをたっぷり

使った“雪見鍋”など、冬の定番料理に欠かせない野菜だが、

これからのシーズンは特に、大根を意識して食べることが健康につながるの

だとか……? 

「忘年会や新年会で、食べ過ぎ・飲み過ぎが増える年末年始は大根を“大根おろし”

にして、積極的に摂ることをおススメします」

そう話してくれたのは、管理栄養士で国際薬膳食育師のコーゲヨーコさん。

生の大根には、デンプン、タンパク質、脂肪を分解する「ジアスターゼ」

「プロテアーゼ」「リパーゼ」という消化酵素が豊富に含まれており、

二日酔いや胸焼け、胃もたれなどに効果があるという。

「これらの消化酵素は熱に弱いので、大根おろしにして生で食べるのが最適なんです。

また、大根はすりおろすことで辛み成分のイソチオシアネートが生成されます。

イソチオシアネートには優れた抗酸化作用があり、また血流が良くなるので

代謝アップも期待できますよ」(コーゲさん)

スーパーには半分に切られた大根も並んでいるとはいえ、使い切れる自信のない

一人暮らしの男性もいるかもしれない。そのまま冷凍すると食感が悪くなってしまう

大根だが、大根おろしにすれば冷凍保存もOKなのだそう。

「すりおろしてから時間が経つと、酵素や栄養素が失われてしまうので、

すりおろしたらすぐに食べるか、食品保存袋に入れて冷凍しましょう。

すりおろす時のポイントは、皮も一緒にすりおろすこと。

大根の皮には毛細血管を強化するビタミンPやビタミンCが含まれているからです。

また、おろす時に出る汁にも栄養が含まれているので捨てないこと。大根おろしは

焼き魚や天ぷら、卵焼きの付け合わせでおなじみですが、酢の物に入れたり、

納豆と和えたりしてもおいしくいただけます」(コーゲさん)

甘みが増す冬の大根。大根おろしもいいが、煮物でも食べたくなってしまう…。

「消化酵素は失われますが、食物繊維、カルシウム、カリウムなどが豊富に

含まれているのも大根の優れたところです。大根を煮物に使うなら、

生の大根を天日干ししてみてはいかがでしょう? 大根を輪切りや半月切りにして

ザルに並べ、日当たりの良いところで水分が軽く飛ぶ程度干すだけでも、

甘みがグンと増して栄養素も増えますよ」(コーゲさん)

天日干しした大根は、生のものより保存も効くとコーゲさん。

冬の常備菜は大根に決まり?

だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょっと面倒な人」の3つの特徴   ~ネット抜粋

2014年12月19日 23時16分28秒 | Weblog
あなたの職場に「会話が成り立たない」「表情が分からない」などの理由で

「ちょっと面倒だなぁ」人と感じるっていませんか?

そういう人には仕事が頼みにくかったり、飲み会にも誘いづらかったり……。

故に、1歩引いて接する方も多いのでは?

今回はそういった職場にいる「ちょっと面倒な人」の特徴を男女437人に聞いて

きました!

Q1.あなたの職場に「ちょっと面倒だ」と感じる人はいますか?

はい ……127人 29.1%

いいえ……310人 70.9%

Q2.どんなところが面倒だな、と感じますか?

●反応が無い

「コミュニケーションが上手く取れない」(東京都/27歳/女性)

「話しかけても目を合さずに、会話が続かない後輩。

こちらの意図が伝わっているか不安になる」(東京都/38歳/女性)

反応がない人の特徴は2通り。

1つ目は人見知りか、単に生まれつき眼力が強く近寄り難い人。

2つ目のパターンは、本当に人との付き合いが苦手で話しかけられるのを嫌う人。

1つ目の人には、長期的に話しかけ続ければ少しずつ心を開いてくれる可能性が

ありあすが、2つ目のパターンの人は、私生活に介入されるのを防ぐために、

ただただコミュニケーションを拒否することが多々ある傾向があります。

●天気のように機嫌が変わる

「気分が安定しておらず、気に入った男性にだけ優しいお局様」

(埼玉県/35歳/女性)

「機嫌の良い時と悪い時を見分けるのが難しいです」 (広島県/31歳/女性)

常に機嫌を伺わなければならない側としては、

大変な気苦労になるこのパターンの人。

気分が変わるタイミングを判断できるようになれば、こちらのものです。

●愚痴が多い

「少し何か頼み事をすると、ずっとそのことについて文句を言っている。

愚痴が長い人」 (東京都/38歳/女性)

「必ず否定的な文言から入って、なかなか積極的に仕事を受けてくれない」

(神奈川県/54歳/男性)

文句=その人の不安な部分と感じ取ってみてはいかがですか?

不安を取り除くことができれば、自然と文句も少なくなるはず♪

では、そんなちょっと面倒な人への対処法をご紹介します。

●機嫌を伺いながら距離も置く

「最低限の仕事でしか話さないようにしている」 (岩手県/22歳/男性)

「波風が立たないようにできるだけ優しく、ソフトに接する」

(奈良県/31歳/女性)

「機嫌が良い時を狙い、日頃から良い関係をつくる」 (兵庫県/29歳/男性)

処世術としては有効なこの対処法。

機嫌を損ねないように気を遣いつつ、適度な距離感を保ち、

お近付きになり過ぎない。

そうされたらちょっと寂しい気もしますが、行きていくためには欠かせない術

でしょう。

●表の顔はスマイル!

「笑顔で、柔らかくお願いする」 (鳥取県/28歳/女性)

「笑顔で対応。目が笑っていない感じで聞き流しています(笑)」

(千葉県/22歳/女性)

「思い切りその人を褒める」 (東京都/27歳/女性)

「お客様には常に笑顔で!

従業員にも笑顔で!」なんて、ストレスも疲れも溜まりそうですですが、

一方で口角を上げるだけで脳が楽しいと錯覚し、

幸せホルモンが分泌されるという説も!

ツラい時こそ笑ってみるもの、アリ!?

いかがでしたか?

「ちょっと面倒」な人はどこにでもいて、周りはみんな気苦労していることに

共感できたのではないでしょうか?


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする