今回のツアーは、JTBがANAの767型をチャーターし、ほぼ満席ですから、530名ほどの参加者がいます。
更に6コースほどに分かれており、私たちは首都レイキャビックから東回りで北へ毎日バスで移動し、ほぼ4分の3周するツアーを選びました。
バスで南東部へ向かう途中、車窓正面に氷河を湛えた峰々が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/6b0a5bef8517652d37c49f881f3e57d1.jpg)
ちなみに、この草原の平地も、一昔前までは氷河に覆われていたそうです。
氷河が台地を削りながら土を押し出し、そして融けて引き下がったため、大地が波打っている様に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/95/1c3487287a182156a7d6fba645ec18dd.jpg)
バスを降りて、氷河にハイキング。一面草原ですが、ここも氷河に覆われ、右手奥の海へ達していたそうです。
歩くと、路傍の石やコケに目が止まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/f29d0e7a7ca5b98720c03b2e64e4fee9.jpg)
このハイキングコース、年々、長くなっているとのこと。つまり氷河が後退しているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/d0f36bbf27c781dd257dacf2549ff419.jpg)
氷が黒いのは、岩肌を削り岩が付着したため。
更に歩くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/24/c848fe644746046d337c63bea4599c5b.jpg)
融けて、氷河湖が形成されているところもあります。
バスで移動して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1e/97950c0b955789f61d071a32978d0730.jpg)
海辺に氷河が流れて、波に打ち上げられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/72/04184217889eb0c7f57882714b02b1d1.jpg)
砂浜の砂は、ハワイ島の黒色海岸と似たような黒い砂粒です。
ハワイ島のキラウエア火山もサラサラと流れ出る溶岩ですが、こちらも似ているとのこと。
こちらは、氷河観光船があるほどに大きくなった氷河湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/9c0b35da34d21d6fea1b432cad385f91.jpg)
船に乗っても、氷河に近づくことはできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cc/169bbc94f764dcfef95e50c2e11deb2c.jpg)
亀裂が突然崩壊して、津波が発生すると、観光船は無事ではいられません。
スフィンクスのような氷河のかけら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/d06bdd9f36921a7e5ede5e30d9fea30b.jpg)
がりがり君のソーダ味を思い出す、何とも言えない青。長い年月に厚く重なって、自重で空気が抜けて、このような色になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/775d3896d985c1d449a6b1f3fc354301.jpg)
手放しで、美しい、と感じられない、複雑な心境です。
更に6コースほどに分かれており、私たちは首都レイキャビックから東回りで北へ毎日バスで移動し、ほぼ4分の3周するツアーを選びました。
バスで南東部へ向かう途中、車窓正面に氷河を湛えた峰々が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/6b0a5bef8517652d37c49f881f3e57d1.jpg)
ちなみに、この草原の平地も、一昔前までは氷河に覆われていたそうです。
氷河が台地を削りながら土を押し出し、そして融けて引き下がったため、大地が波打っている様に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/95/1c3487287a182156a7d6fba645ec18dd.jpg)
バスを降りて、氷河にハイキング。一面草原ですが、ここも氷河に覆われ、右手奥の海へ達していたそうです。
歩くと、路傍の石やコケに目が止まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/f29d0e7a7ca5b98720c03b2e64e4fee9.jpg)
このハイキングコース、年々、長くなっているとのこと。つまり氷河が後退しているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/d0f36bbf27c781dd257dacf2549ff419.jpg)
氷が黒いのは、岩肌を削り岩が付着したため。
更に歩くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/24/c848fe644746046d337c63bea4599c5b.jpg)
融けて、氷河湖が形成されているところもあります。
バスで移動して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1e/97950c0b955789f61d071a32978d0730.jpg)
海辺に氷河が流れて、波に打ち上げられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/72/04184217889eb0c7f57882714b02b1d1.jpg)
砂浜の砂は、ハワイ島の黒色海岸と似たような黒い砂粒です。
ハワイ島のキラウエア火山もサラサラと流れ出る溶岩ですが、こちらも似ているとのこと。
こちらは、氷河観光船があるほどに大きくなった氷河湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/9c0b35da34d21d6fea1b432cad385f91.jpg)
船に乗っても、氷河に近づくことはできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cc/169bbc94f764dcfef95e50c2e11deb2c.jpg)
亀裂が突然崩壊して、津波が発生すると、観光船は無事ではいられません。
スフィンクスのような氷河のかけら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/d06bdd9f36921a7e5ede5e30d9fea30b.jpg)
がりがり君のソーダ味を思い出す、何とも言えない青。長い年月に厚く重なって、自重で空気が抜けて、このような色になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/775d3896d985c1d449a6b1f3fc354301.jpg)
手放しで、美しい、と感じられない、複雑な心境です。