8月6日(火) 曇りのち晴れのち曇り 午前11時半から午後1時半までエアコンを入れ、23時の室温 32.0℃
バッテリー交換式の車を待つトンサンは、なかなかその兆候(ちょうこう)が見られないのでガッカリしている。
EVバッテリーの規格統一がされれば、競争原理が働き、いいバッテリーが生まれる。
そんな中で見つけたのがこの動画。
今日見たYouTubeから。
8月6日(火) 曇りのち晴れのち曇り 午前11時半から午後1時半までエアコンを入れ、23時の室温 32.0℃
バッテリー交換式の車を待つトンサンは、なかなかその兆候(ちょうこう)が見られないのでガッカリしている。
そんな中で見つけたのがこの動画。
今日見たYouTubeから。
8月6日(火) 曇りのち晴れのち曇り 午前11時半から午後1時半までエアコンを入れ、5時半の室温 33.0℃
トンサンが以前表していた手話「アップル・コンピューター」の表し方があっているか、調べてみた。
「アップル」
あ、ちょっと違っていた。
トンサンは「あ」をほっぺたにくっつけただけで、ひねっていなかった。
「コンピューター」
コンピューターはいいな。
しかしこのコンピューターも古い表現だ。
昔のコンピューターで、オープンリールのテープが回っている様子を表している。
が、今のコンピューターの動きを手話で表すのは困難なので、このまま使い続けるだろう。
ちなみに「人工頭脳」とは、どう表すのだろう?
「人工」
「頭脳」
頭脳は「頭」と「脳」の手話がある。
「頭」
「脳」
ちょっと指差す角度は違うが、似た手話なってしまうので、頭を指し、口は「頭脳」と発するのがいいだろう。
キーワード検索で動画が探せる便利なサイトだ。
8月6日(火) 曇りのち晴れのち曇り 午前11時半から午後1時半までエアコンを入れ、3時半の室温 33.6℃
今日見たYouTubeから。
「中田敦彦のYouTube大学」の「【偉人伝】スティーブ・ジョブズ・・・」がなかなか面白かった。
トンサンは最初に買ったパソコンがMacだったので、Macの雑誌を買ったりして読んでいたので、Appleのことはよく知っている。
我が家のパソコン環境 2009年11月更新
スティーブ・ジョブズのようなカリスマは、そう滅多には出ないだろう。
彼や、エジソンのように、この世にない全く新しいものを生み出す力は、どうして出るのだろう?
開け放った窓から入ってくる蝉(せみ)の声を聴きながら、遠くに少し残された青空を見て思う。(4時半の室温33℃)
8月6日(火) 曇りのち晴れ 午前11時15分の室温 33.5℃
今日見たFacebookから。
こういう風に真実を話してくれる芸能人こそ、今の日本には大事だ。
日本と日本人のことを思えばこそ、庶民側に立って発信をする。
「中田敦彦のYouTube大学」をYouTubeの登録チャンネルに登録した。
8月6日(火) 曇り 午前7時15分の室温 31.1℃
今日見たFacebookから。
日本がこんな風になってしまったのは、声をあげない人に責任がある。