トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

レコードを聴くためには「フォノイコライザー」が必要だ。

2021年01月19日 22時11分40秒 | 音楽

1月19日(火) 晴れ

実はトンサンがレコードプレーヤーとレコードを持っていながら聞かないのは、レコードを掛けるのがめんどくさいということもあるのだが、「フォノイコライザー」が無いからなのだ。
これが無いと音が小さい・低音が出ないという問題がある。

超初心者のための「フォノイコライザーって何?」

買うと4・5千円する。
昔は自作したのだが・・・

社会人第一歩の時の趣味はオーディオでした

これを読むと、20年前にレコードを再生できるシステムを組んだが、結局場所を取って邪魔になるので解体してしまったようだ。
う~ん、やっぱり捨てるか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【終活】うーん、終活は難しい。8割削減しようと始めたのだが・・・

2021年01月19日 17時54分18秒 | 日記

1月19日(火) 晴れ

【終活】
ライティングデスクをきれいにして、はんだ付け用の机にする。


8mmテープが無くなって棚があいた

机の上のものをどけたら、「あ、換気扇があったんだ。」
すっかり忘れていた。
おじいが亡くなって煙草(たばこ)を吸うものがいなくなり、換気扇も使わなくなった。
外側には板を打ち付けているが、換気扇は取り外さずそのまま。


家を建てたときの書類などをまとめておき、箱に入れてしまおうと見つけたプリントゴッコの箱だが・・・






いつか使うだろうと、使える状態で残っていた。
もう37年前のものだが・・・



インクはまだ固まっていなくて使えそうだ。黒なんか、買ったままだ。
原稿用紙は3枚ある。
フラッシュランプも4本あり、まだ2回使える。
中身を捨てて箱を使おうとしたが、惜しいな。
メルカリやジモティに出そうか?
お金が欲しいというより、使えるのに捨てるという後ろめたさがある。
この点トンサンは古い人間かも。



あ、電池が入れっぱなしだった。
さすがNational、電池漏れはしていない。さびてもいない。


さて次はレコードプレイヤーとレコード。






ダイレクトドライブで、大ヒットしたSL-5。

テストしてみると何も問題なく使える。
やっぱりゴムベルトを使わないダイレクトドライブのすばらしさだ。
経年変化が無い。



プリアンプが無くて、無理やりラジカセのボリュームを最大にして聞いているが、レコードもプレーヤーも捨てるのは惜しいなあ。
レコードは以前1/5に減らしたから、取っておきたいレコードばかりなんだけど・・・

こうしていると8割削減は無理だなあ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう人がYouTubeにいるから、テレビを見るよりずっと面白い。

2021年01月19日 10時39分14秒 | 今日見たすごい人

1月19日(火) 晴れ

すごい人を見つけた。
元テスラ社員だというが、テスラでもトップクラスの仕事をしていたに違いない。頭のいい人だ。
そして時代をとらえている。
いや自分では、時代を作っていくと言っている。
YouTubeのトップページ概要の説明を読んだだけでも、そのすごさがわかる。


バート・チグサの未来創造パーク

最初に見たのはこの動画だ。

今日見たYouTubeから。

テスラの自動運転とライダー系とどっちが先にレベル5到達か?

自動運転の、いや「自立運転」の方向性の違いがとてもよくわかった。
これだけわかりやすく説明できるのは、とても頭がいい人だということだ。

この動画の説明欄もとても面白い。
YouTubeでこれだけ品質のいい配信をしたら、みんなくだらないテレビなんか見なくなってしまうのは当たり前だ。
テレビなんか見ても時間の無駄だから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする