国連事務総長 ジャーナリストの活動を守るよう呼びかけ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
— 高遠菜穂子 (@NahokoTakato) 2018年11月3日 - 20:39
@nagashima21 判決趣旨は、一番体制意見。慰謝料請求は請求権協定に含まれない。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 07:37
次が原告の訴えも個人請求権に含まれるが、それを消失させたのは日本の法律で従う道理は無く、韓国は韓国国内法で処理する。
反対意見、原告の訴… twitter.com/i/web/status/1…
@nagashima21 私の意見。この事態は請求権協定制定過程から当然として有り得る事。そしてその先には互いの国の国民が居るのだから互いに憎悪を煽る【バカ騒ぎ】を止めて、粛々と文政権に2005年の盧武鉉見解に則った対応を求め、そ… twitter.com/i/web/status/1…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 07:42
@nagashima21 因みに盧武鉉政権から強くなったが、現在の韓国は1987年、盧泰愚による民主化宣言の前の軍事政権がした事に対して、国民は同意して無い旨のリビジョニズムを行ってる。それは規模の問題で東京裁判否定論、戦後レジー… twitter.com/i/web/status/1…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 07:52
【羽田新ルート 日本が管制へ】
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年11月4日 - 08:13
yahoo.jp/eQb3Ck
米軍横田基地が管制権を持つ「横田空域」について、日本政府と米軍が、空域を通る一部旅客機の管制を日本側が行うことで合意する見通しとなった。羽田空港に着陸する新ルート運用にめど。
@nagashima21 結果、出来得る限り、禍根が残らないよう努めるべし。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 08:25
#徴用工判決 への見解⑤ goo.gl/U3tYUx
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 09:02
@dave_spector シチ公
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 09:04
@mainichijpnews アメリカの自慰に乗っかって居る、直ぐにリッター200円を超えますよ。かと言って逆らえる道理も無いが・・・。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 09:08
イラン制裁原油禁輸:5日第2弾発動 日本、一時的に除外 bit.ly/2PFV19B
— 毎日新聞ニュース速報 (@mainichijpnews) 2018年11月4日 - 09:05
ニューカレドニアで住民投票開始 仏からの独立の是非を問う bit.ly/2CY52bu
— 47NEWS (@47news) 2018年11月4日 - 09:22
@nikkei ホントは19999年7の月何じゃない?
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 11:57
「恐怖の大王は隕石か、核兵器か、それとも疫病か」。しかし人類は滅亡しなかった「1999年7の月」。そして2000年以降の社会についての記述の結果はーー。当時話題になったノストラダムスの予言を振り返ります。
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2018年11月4日 - 11:50
s.nikkei.com/2DmA6Tn
病気で子宮を摘出しても、女は一生女。日本では同性婚が認められておらず結婚の為に性別適合手術を受ける方も多いが、子宮卵巣摘出で性別が変わる事に疑問。子宮への偶像崇拝をする文化が、子宮摘出で人生が変わる考えを生む様に感じる。必要な子宮摘出を可能に、不必要な子宮摘出を減らせる世の中に。
— 高橋怜奈 (@renatkhsh) 2018年11月4日 - 11:21
「キャラバンに参加しているのは、暴力や貧困を逃れて中米から米国に向かう年間数十万人の移民のほんの一部でしかない」(記事より)
— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2018年11月4日 - 11:52
jp.reuters.com/article/usa-im…
@asahi 2015年7月1日。時の岸田文雄外務大臣は、自衛隊が後方支援で拘束されてもジュネーブ条約の「捕虜」としての保護は受けられないと明言してる。現時点でも密接な関係にある他国が紛争当事国に成り、それが存立危機事態と認識出来るなら三要件に合致する。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 12:23
@asahi その際に戦力不保持を残す自衛隊はジュネーブ条約で定める当事国の戦闘員に成り得るのか? PKOは同条約の文民規定が適用されると言うが、三要件下の自衛隊には適用されないだろう。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 12:29
不透明
「安倍色を払拭するんであれば…」 自民・石破氏 t.asahi.com/uft0
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2018年11月3日 - 20:14
@asahi まず、自衛隊はself defense forceとは認識されるが、敵性国家は国際法上、より都合の良い扱い方をすると言う事だけは忘れてだめだわ。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 12:34
@tamakiyuichiro まず、そんな大衆迎合シュプレヒコールでは無くて、絶対にブレない政治心情を持ち、国民を引っ張るような政治家なりなさいな。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 13:36
@tamakiyuichiro 例えば、消費税も含めて減税は財源が失われるのだから社会保障が停滞する。低所得者の消費性向は収入に対して8割を超えてる。しかし額にすると小さく、減税の恩恵も小さい。高所得者は逆。減税は結果的に言えば低… twitter.com/i/web/status/1…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 13:39
@tamakiyuichiro 何がしたいかです。消費増税をするにも安倍政権は物価上昇率を定めて失敗してる。GDP成長率も下の方です。給与増の必然として起こったインフレなら消費が伴うが、金融緩和で人為的に起こしたインフレは逆に『無… twitter.com/i/web/status/1…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 13:45
@tamakiyuichiro リフレ政策世界大恐慌の時に一度失敗してるんです。そしてケインズ主義が採用されて行く。例えばアベノミクスのように物価上昇率では無くて、給与上昇率を定めて『達成されたら消費増税を行う。その増収の半分を社… twitter.com/i/web/status/1…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 13:51
#国民民主党 はどこへいく?
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2018年11月4日 - 13:16
先へ行きます。
ただの否定や反対だけでなく、
みんなの声を集め
未来へ進む
新しい答えを
つくる。
それが、
私たち国民民主党です。
j-cast.com/2018/11/033428…
@tamakiyuichiro 給与上昇率を定めても必然としてインフレは起きます。ただし、株価を上げるのは『高所得者優遇』をして、客体的に「更に株を買うだろう。」と思い込ませる事で、雇用を改善するのは『労働規制緩和』ですから。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 14:02
バランスの問題ですが・・・。
@fujitatakanori 感覚の慣れって恐ろしい。時給1000円でまともに社会保障も整ってないのに自立した生活なんてできるわけないでしょう。多くの日本人が持っている「勤労の美徳」の精神は、もはやブラック企業の経営者にとって都… twitter.com/i/web/status/1…
— ライトニング (@kaminarisoku) 2018年11月4日 - 13:47
円楽「さっき歌丸師匠に変な勧誘の電話がありましたよ」
— 笑点コピペbot (@SyoutenW_bot) 2018年11月4日 - 14:20
歌丸「そう。適当にあしらってくれたかい?」
円楽「3ヶ月前に寿命で死んだって言っておきました」
破局ネタは、いつ聞いても、誰のでも切ないな。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 14:56
オードリー若林、南沢奈央への感謝を明かす「俺を人間にしてくれた」 news.mynavi.jp/article/201811… #スマートニュース
@asahi ホワタバウティズム。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月4日 - 14:59
米中間選挙。2016年大統領選のときは、最終盤にトランプ氏が猛然とまくりあげる軌跡が描かれましたが、今回はそうした現象は見当たらない。民主党の勢いが、むしろ強まっているように感じられます。あと3日ですね。
— 前田 直人 (@Nao_Maeda_Asahi) 2018年11月4日 - 00:26
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます