@NIMITZ @tamakiyuichiro 戦時国際法を自衛隊側が受け止める『独自の軍規の構築』が重要なんですよ。例えば捕虜になって、不当な扱いを受けたら一般刑法の解釈で抗議する事に成るじゃ無いですか。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 00:44
@NIMITZ @tamakiyuichiro そう。つまり有志連合なりが組まれて、日本は参加します。その時の"こじつけ"が可能だと言う話です。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 00:46
@NIMITZ @tamakiyuichiro 少なくとも一般刑法の解釈で行く気で居ると言うことですけどね。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 01:11
@NIMITZ @tamakiyuichiro 抗議の他に具体的な救出はどうするんですか?
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 01:13
@NIMITZ @tamakiyuichiro インド洋方面に派遣されたのは前回は"いずも"。今回は第四護衛群の一翼で護衛艦「かが」「いなづま」「すずつき」と、潜水艦「くろしお」ですね。それとインドや、オーストラリアなど、合同演習… twitter.com/i/web/status/1…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 01:14
@NIMITZ @tamakiyuichiro 抗議と具体的な救出作業はセットじゃないんですか?
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 01:18
@NIMITZ @tamakiyuichiro 今回の「くろしお」は「いずも」の時の【練習潜水艦「おやしお」】とは意味合いが違うんじゃ無いですか?
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 01:26
米国:イラン原油禁輸、日本は適用除外「一時的措置」 bit.ly/2PE4bmW
— 毎日新聞 (@mainichi) 2018年11月3日 - 01:30
片山さつき議員「非常に聞きづらいので判別できないと申し上げているので、絶対に違うのかどうかも分からない」
— 日本共産党 (@jcp_cc) 2018年11月2日 - 12:42
片山氏、口利き疑惑の音声に「自分の声か判断できない」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASLC2…
@Sankei_news 盧武鉉から強くなったが、現在の韓国は1987年、盧泰愚による民主化宣言の前の軍事政権がした事に対して、国民は同意して無い旨のリビジョニズムを行ってる。半ば国内問題なのと、更に請求権協定の成立過程から、それ… twitter.com/i/web/status/1…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 08:49
@Sankei_news 個人請求権を実質的に無効としてるのは『昭和四十年法律第百四十四号(措置法)』で、それは日本国法だから韓国には及ばない。だから、今回の件は十分想定される事。だからこそ、2005年の盧武鉉見解に従い、賠償額は… twitter.com/i/web/status/1…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 08:54
@NIMITZ @tamakiyuichiro あれ?
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 09:01
ブロックされてる。
なぜ?
条約局の見解通り韓国の司法判断に景況できる根拠がない。だから飽くまでも外交紛争として『請求権協定 第三条』の紛争解決規定の適応を視野に入れ、外交的な解決を目指す。条文からすると、日本が外交紛争が発生したと認めた場合、まずは韓国に日… twitter.com/i/web/status/1…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 10:30
その先は紛争の仲裁を要請する公文を出して、韓国側が受領した日から30日以内に双方政府が其々仲裁委員を任命して、その期間の後の30日以内に外国籍の仲裁委員又は第三国の政府が指名する外国籍仲裁委員との三人の仲裁委員からなる仲裁委員会を作る事になるよね→②つづく
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 10:40
②つづき。安倍総理は国際司法裁判所と言ってるが、あの条文からすると、フィリピンが中国を提訴したような任意の国際仲裁裁判を立ち上げるって話。その場合、韓国が出廷を拒否しても基本的な手続きは進められるので、何らかの判断は出る。ただし、韓国の同意が無いなら外交紛争は解決されないね。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 10:47
後、日本でも『戦後レジーム否定論』『河野談話否定論』『自虐史観否定論』などリビジョニストは居るが、韓国もそれなので、国内法的効力の優劣について『憲法優位説が定説化』してると言われるから、援用して無視する可能性も有るが、日本のそれと同じでリアリズムの前では霞む、余り考えられないね。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 11:03
先日の衆院本会議で代表質問に立ったさい、自民議員席から「ピアノ弾いてくれ」とのヤジがとんだ。政治的ヤジならば気にならないが、こういうヤジはとても不快だ。いったいどういうつもりでこんなヤジをとばしたのか。音楽の熱烈なファンとして、音楽をちゃかすようなヤジは、とてもとても不快だ。
— 志位和夫 (@shiikazuo) 2018年11月3日 - 11:35
@nagashima21 2項を改正し戦力不保持を無くすなら、例えば民主的統制の延長にある議会統制や、最高指揮官の戦争権限抑制、人権規定、憲法審査権などの規定の他に戦時国際法に根ざした独自の軍規と軍事法廷や、白黒付けられる憲法裁判所がセットに成らなければダメですよ。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 14:19
こんな政治になれば変わる、こんな制度にすれば変わる、と変革を様々に語るけれど、権利要求する集団や社会的結束が強い市民がいなければ、何を変えても現実は変わらない。「孤立した個」の現在では政治/制度の限界がある。政治や制度を変えるのではない。社会を変えるんだ、と主張する意味。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2018年11月3日 - 14:21
@tanutinn 人材不足率から算出した受け入れ人数を決め計画的移民にしないと、先住日本人の職を奪い、社会問題になる。また言葉が通じないと、出身国単位で塊り、その国の文化を持ち込むから社会問題になる。考えるべきは10数年後で、今は人材投資期間。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 14:29
「1年以上その国に住めば移民と扱うのが一般的だが、首相は『違うから違う』と言うだけだ。外国人労働者の支援策については『検討を進めている』。目の前の人手不足に対処するため、とにかく外国人に来てもらうが、それ以上のことは説明できない。… twitter.com/i/web/status/1…
— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 2018年11月3日 - 06:31
@tanutinn だから、最初から科学的に算出した受け入れ人数と、その計画を立て、日本社会に馴染み、愛して貰えるように先住日本人と同等の社会保証の他に、制度化された語学教育システムを備えた家族型定住移民にしないと絶対に失敗します。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 14:33
#徴用工判決 への見解④ goo.gl/jHdRDy
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 15:12
安田純平さん。目を見ながらしっかり話す。「伝えたい事を持っている人」と言う印象。体力未回復の中、三時間の会見に各局回り。お疲れ様です。時間を空けてまたじっくり伺いたい。
— 反町理 (@o_sori) 2018年11月2日 - 19:23
@nhk_news 政治家も、国民も、護憲も、改憲も、改憲議論は宛ら神学論争化するから困る。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 17:26
制度論に成らないと本来はおかしいんです。自衛力は専守防衛、つまり最初から国民の犠牲を是認して本土決戦を前提にした方が効率的か、逆に防衛… twitter.com/i/web/status/1…
@nhk_news いか、相互支援が必要なら、それを実現する為には何が必要か。また、武力紛争に至るなら、自衛官を保護する戦時国際法に根ざした自衛隊独自の軍規や軍事法廷は必要ないか、更に曲がりなりにも実力組織なのだからシビリアン・コ… twitter.com/i/web/status/1…
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 17:26
@nhk_news 所は必要ないか、そう言った全体的な話が絶対的にも必要なのに、目を瞑り、思考停止して、改憲も、護憲も宛ら『九条教原理主義者の神学論争』の如き振る舞い、その一方、自民党原理主義者は国民を何とか騙して人権を狭めようと画策する。
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 17:29
あぁ嫌だ。
2015年に、時の岸田文雄外務大臣は自衛隊が後方支援で拘束されてもジュネーブ条約の「捕虜」としての保護は受けられないと明言してる。じゃ、三項加憲ではどうなるんだろう? 捕虜としての保護は受けられるのかね?
— tontonjyo (@tontonjyo1) 2018年11月3日 - 19:49
北が欲しいのはあくまで制裁緩和。終戦宣言を欲しがっているのは文在寅。ここを間違えてはいけない。 twitter.com/jchengwsj/stat…
— tetsuo kotani/小谷哲男 (@tetsuo_kotani) 2018年11月3日 - 16:00
辺野古工事再開に対抗できる沖縄県民投票の“秘策”とは? dot.asahi.com/wa/20181103000… pic.twitter.com/EGUrMEkmFC
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) 2018年11月3日 - 20:23
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます