は・な・し・の・種

話の種のつきるまで・・・

芽吹き

2016-03-23 | 暮らし

急に 庭の草花の芽が出始めて 3月も下旬 当然で
取り敢えず 堆肥をもらいに行かなくちゃ! で 重い腰を上げた
指定の場所に積み上げられたものを シャベルで袋に入れ
トランクに積み込む作業は 文字通り腰に来る

目の前に 木五倍子★きぶし
 
折角なので 称名寺*今泉不動に回った 紅葉の芽吹き*が殊更美しくて・・・つい
階段を上がっての 不動堂とかは上がらず 仏さまに手も会わさず
スタスタ 奥の滝の様子を見て マズマズ と満足して ↓



 

石像の上方に ★ 濃いバラ色 花がぶらぶら下がり咲き
近所にも大きな樹があって 目立っていたけれど あまり好きではなかった
寒緋桜 と言う人も居て ちょっと違和感・・・

彼岸桜* という花がありそちらとは「か」と「が」の違いだけになり

   間違えやすいので 混同を避けるために、
   ”緋寒”の方を”寒緋”に ひっくり返して「寒緋桜」の呼び方に変えた、という経緯がある♪
とwebに      ・・・でも と又言いたくなる
寒緋桜*では 寒の中に咲く緋色の桜 と言う印象があり
緋寒桜*の方が・・・ あれ?  この色を 
緋色とは言わないし・・・?