この名前を知って 花を見たのは 2010年3月 長谷寺⋆だった
花は白く 木蓮似 落葉ではない気がした
去年3月 町内散歩の途中で 思いがけず沢山花を付けたソレ★を見て感動した
そして今日 いつも二人連れで散歩して居る友人に出合い ついて歩いて居る道で
塀から覗いて居る ↑この花を見付け びっくり したり顔で説明を
花弁に少し色が有るけれど 中は白いかと
そこで 去年のお宅をと思ったけれど 行き着けなくて。。。
私は 深山含羞⋆と思って居るが 深山含笑⋆なのだろうか
文字から感じるニュアンスが すこし違う感じ・・・ がする
春 しかも 今日は 啓蟄★の由 虫にならって行動的に!!
と言うほど アクティブな人ではない上に ご時勢で 何だかうろうろして居る中に 日が暮れる
朝 窓を開ける ↑ カサカサと音がして メジロがせわしなく蜜を吸う
椿がスキなの? と聞かれたけれど 長い間に何となく増えて行った
昨年 茶毒蛾⋆に結構やられたけれど
妙に花付は良いのに 蕾の内からの 虫食いが多くて。。。 残念
一寸法師 ↑ 侘助 ↓ 黒椿
西王母 ↓
絞りのものは 色の出方がいろいろで おもしろい