寅さんの自分さがしの旅日記

人生は気ままに自分らしく生きるための自分探しの旅

瀬戸内国際芸術祭2016 犬島

2016-05-08 00:01:16 | 旅行
4月10日(日)岡山市の沖に浮かぶ犬島に奥方と行く。
前回の芸術祭では沙弥島、直島、豊島、男木島、女木島、小豆島に出かけたが、犬島を訪ねるのは今回が初めてである。

宝伝港11:00発の船に乗る予定でを早めに出発。
10時過ぎに駐車場に到着。まだかなりの余裕がある。

10時半すぎ頃そろそろ乗船場所に人が集まり始めたので、並んで待つことにする。
多くの人数が並んだのを見はかり、少し早い10:50頃船が出発。10分で犬島に着く。

犬島は花崗岩採石の島として栄え、1909年(明治42年)に、当時都窪郡中庄村(現在の倉敷市中庄)の帯江鉱山の精錬施設が移転する
こととなり、精錬所が建設された。当初は銅精錬も順調で、島には精錬所関係者だけで約2000人が居住しており、最盛期の人口は
5000から6000人程度であったとされる。1918年(大正7年)には、犬島小学校が開校。しかし、精錬所は1919年(大正8年)に操業を停止。
その後、一度も再開されることなく、廃止された。精錬所の遺構として、朽ち果てたレンガ積みの煙突が数本残り、島のシンボルとなっている。

1947年(昭和22年)には犬島中学校が開校したが、産業構造の変化による企業の撤退などから人口が減少。1991年(平成3年)に小中学校は
廃校となった。廃校舎は整備・増築の上で、犬島自然の家として公営の宿泊施設となっている。
1984年西部警察最終回のロケ地にもなった。《ウイキペデイアから引用》


まずは犬島製錬所美術館へ
精錬所美術館は近代化産業遺産である銅精錬所の一部を活用して作られており、敷地内に残る精錬所の跡だけでも十分見応えがあり
廃墟感がたまらない。

次にアート作品の鑑賞へ

犬島「家プロジェクト」は、アーティスティックディレクター・長谷川祐子と建築家・妹島和世が犬島の集落で展開するプロジェクトで、
現在の展示テーマは“桃源郷”。F邸からI邸までのひとつづきの旅で、「ビックバン」「知覚の冒険」「光景浴」「瞑想」などを
体験してほしいとの意が込められています。

犬島の集落に「日常の中の美しい風景や作品の向こうに広がる身近な自然を感じられるように」との願いを込め、2010年、企画展示を
目的とした3つのギャラリー「F邸」「S邸」「I邸」と「中の谷東屋」を公開。2013年、新たに2つのギャラリー「A邸」「C邸」が加わり、
それぞれのギャラリーと集落内に作品を公開します。集落に点在するギャラリーは、かつて建っていた民家の瓦屋根や古材、透明な
アクリル、周囲の風景を映し出すアルミなど多様な素材でつくられています。《ベネッセアートサイド直島から引用》

いろいろ作品を鑑賞した後、カフェtreesでチキンカレーを食す。
海の見える窓際の席で、も飲んで気分はである。

14:00発の船で宝伝港へ

犬島とアート作品ひとつひとつが醸し出す雰囲気に心が癒された一日であった




瀬戸内国際芸術祭

2013-05-06 18:50:55 | 旅行
4月21日(日)時々奥方と瀬戸内国際芸術祭へ出かける。
今日が春期の最終日。
行ったのは坂出市の沙弥島。かつては島だったが今は陸続きとなっている。
沙弥島は春期のみの開催であるためこの島に行くことにした。

坂出駅よりバスに乗り東山魁夷美術館前で下車。今日は寒いにもかかわらず「さかいで鹽まつり」も開催している
ためかなりの人出である。



ナカンダ浜から見る瀬戸大橋は絶景である。
地元の小学生がお茶の接待をしてくれた。

瀬戸内国際芸術祭


坂出から高松に足を延ばし、2作品を鑑賞。
讃岐うどんを食べてマリンライナーで帰宅。

芸術はよう分からんけど夏も秋も行くど~
17000歩

島根・鳥取の旅 Ⅲ

2009-09-07 21:29:03 | 旅行
朝食後宿を出て世界遺産・石見銀山へ向かう。
近くまで来てここに寄らなければ世界遺産に失礼というものであろう。

30分余りで銀山公園へ到着。
平日の朝であればここにも駐車可能である。

まずは大森の街並みを散策する。

温泉津は大正 大森は江戸時代へタイムスリップしたようで
妙になつかしく心が落ち着く



観世音寺から見た大森地区の街並み


そのまま水戸黄門のロケに使えそうな佇まい

竹下錻力店(上)のおやじが三瓶山の火事や蝶のことについて語ってくれた。


郵便局

パン屋、喫茶店、飲食店、珍味、銀の店など色んな店があって
なかなか飽きさせない。


自動販売機もこんな立派に

ひととおり回って銀山公園(観光案内所)まで帰ると龍源寺間歩までの片道2.3㎞
の間、無料ガイドが案内してくれるという。

10時半、ガイドさんは十人程を引き連れ出発。

神社仏閣、お墓、精錬所、山などの説明を受けながら龍源寺間歩まで歩く。
仙ノ山という山にしか銀が出ないらしく、最盛期の江戸初期頃には仙ノ山周辺
に20万人が居住していたそうである。
その頃大阪、京都が30~40万人であったというからすごい数である。


龍源寺間歩入り口

間歩とは坑道のことである。
中は年中14度くらいで冷気が漏れてきて、10m離れていても涼しい。
間歩は600以上あるらしく現在公開しているのはここだけである。


間歩の内部


民家の屋根

民家の屋根ひとつ取っても工夫がこらされている。

2時間余りで銀山公園へ帰着。
ガイドさんのおかげでよく石見銀山を学習できた。

その後すぐ街並みコースのガイドもあったが、今日の宿皆生温泉まで
行くため石見銀山をあとにした。

                -続く-


島根・鳥取の旅 Ⅱ

2009-08-24 23:04:30 | 旅行
8月7日(金)時々朝早く目覚めたので、5時からやっている薬師湯へ行ってみる。


薬師湯

長命館の桶とシャンプーを持って元湯の前を通り過ぎようとすると長命館の
おかみらしき人にジロッと睨まれる。(元湯は長命館の直営)

薬師湯は洗髪なしで300円、元湯と同じだが少し近代的になっている。
しかし、ここの湯船もなかなか良い雰囲気である。

風呂から上がり、までの時間朝の散歩を楽しむ。


築二百年の庄屋の建物(だったと思う)

古い建物が多く点在し、街全体が落ち着いた雰囲気を持っている。
10分も歩けば日本海に出る。


魚をついばむ海鵜


漁船から海を眺める海鵜

ゆったりとした時間が流れる。
好きの兄ちゃんも海岸線をサイクリングしている。


造り酒屋

近くにあるもうひとつの立ち寄り湯才市の湯へ行ってみたが、午後4時からの営業だった。


石州瓦が多い温泉津の街並

お寺の境内では子供とお年寄りがラジオ体操をしていた。

旅館に帰り朝食を摂ったあと石見銀山へ向かう。

                -続く-


島根・鳥取の旅 Ⅰ

2009-08-23 01:56:34 | 旅行
三瓶山から下山し、ひと汗流そうと三瓶温泉に向かう。


三瓶温泉志学薬師湯

駐車場から南に行くとすぐにはあったが、めざす亀の湯ではない。少し先まで行って見たが見つからないので
鶴の湯に入ることにする。(亀の湯はもう少しに先だった)

湯船はひとつだけで鉄分の多そうな茶色をしている。湯は蕩々と溢れ、いかにも身体に効きそうな気がする。
ひなびた感じがたまらなく良い。
最初は誰もいなかったのでゆっくりと浸かれた。

しかし温泉津温泉の長命館へ17:30までに着かなければならないので、のんびりしていられない。

16時頃鶴の湯を出て、温泉津温泉を目指す。
17時前、温泉津温泉へ到着。


今夜の宿 長命館

思ったとおりのひなびた温泉街である。
宿についてもなかなか宿の人は出てこない。
やっと2階の部屋に通される。


長命館の階段

通された部屋は広かったが、6月の大雨により前の山が崩れたそうで、
ここへ寝るのは気持ちが良くないだろうからと言われ北側の部屋に通された。
部屋は小さいが、本来有料であるテレビが無料だそうだ。

17:30からのはひとり旅をしている人ばかり3人での食事だった。
京都から来た自転車好きの兄ちゃんと少し話をした。30歳くらいの女性がいた
ようだが、吾輩の後ろにいて顔さえも見ないうちに食事を終え行ってしまった。

後に浴衣で薬師湯に行く女性を見かけたがきっとその人だろう。


長命館経営の元湯

夕食の後、元湯へ入る。
自転車の兄ちゃんの話ではどうやら熱いらしい。
今まで入った温泉でもナンバー1のひなびた湯船である。歴史は古く江戸時代の殿様なども入っていたらしいが、
まともな洗い場さえない。7月の大雨では湯船が浸水したそうだ。

ぬるい湯とあつい湯があって、ぬるい湯で44度・・・う~んなかなか熱いが我慢すれば入れる。
あつい湯は温度計が壊れていて温度はわからない。
ためしに足を浸けるが相当の熱さである。

しかし、周りの目もあるので足を浸けた以上入らない訳にはいかないので我慢して入るが・・・
10秒も経たないうちに湯船を飛び出す。注意書きには2分以上入らないでくださいとあるが、
ダチョウ倶楽部じゃあるまいし、こんなもん2分も入れるか
温度は48度くらいらしい。

ここは源泉らしく温度調整はしていないようで、地元の人が言うには今日は丁度良い温度だそうだ。

部屋に帰っても行くところもないしテレビを見て就寝。
明日は世界遺産・石見銀山へ行ってみようと思う。

               -続く-



島根・鳥取の旅 Ⅳ 

2008-02-15 22:36:58 | 旅行
米子から境港に向かう道の東側に松林があり、その向こう砂浜になっている
砂浜は雪に覆い尽くされ、そこに東映映画の始まりのシーンに
出てくるような大きな波が打ち寄せている 演歌を一節うなりたくなる場所である

境港に着く
駅の近くにを止め 水木しげるロードを散策する
かなりの寒さである

ここにはゲゲゲの鬼太郎に出てくる妖怪など120の銅像がある


水木しげると鬼太郎、ねずみ男

銅像にはそれぞれ効能があるらしい
たとえばろくろ首は気が長くなるとか、あかなめはきれい好きになるといった
具合である

雪から冷たい雨に変わった境港の街を妖怪の銅像をひとつひとつ見て回り
自分にとって効能がありそうなものは、頭を撫でていく


油すまし 効能 心がきれいになる


こなき爺 効能 我慢強くなる


街灯もこんなことになっている


鬼太郎 効能?


妖怪神社

妖怪神社でおみくじを引いた
200円を入れると妖怪が神社の中に入りおみくじを取ってくる

吾輩はなんと大吉であった

ひととおり妖怪達を見て回り車へ戻る
しかし寒かった 最後には銅像に触る手が赤くなっていた
Y子さんは次の日、風邪で休んだ

境港からの帰途、海老などの海産物を買い、寿司を食べ
米子インター手前のお菓子の城で職場へのみやげを買って
米子道をひた走り、倉敷のMさん邸まで帰る

幹事&を出してくれたMさんに感謝しお別れ
こうして久しぶりの職場旅行は無事終了した



















島根・鳥取の旅 Ⅲ

2008-02-12 21:30:57 | 旅行
夕方6時頃 米子市の皆生温泉 三井別館へ到着

部屋に荷物を置き 浴衣に着替え 風呂に入る
広い風呂だが残念ながら露天風呂はない

7時から夕食



リクエスト通り カニがいっぱい並んでいる

みんな宴会なのにほとんど無口で必死にカニをむさぼり喰らう
大満足のうちに静かに宴会は終了

部屋に帰って チューハイを飲みながらしばし歓談

しかし11時頃には早くも就寝

吾輩はなかなか熟睡する事ができず

翌朝5時から風呂へ行った
すでに2人が入っていた

早朝からが降っている
露天風呂があったなら最高なのだが

7時から朝食 いつもながら旅行だと朝からよく腹に入る

8時半チェックアウトし 境港の水木しげるロードに向かう

                  =続く=


 








島根・鳥取の旅 Ⅱ 

2008-02-11 22:36:04 | 旅行
1時半頃 松江フォーゲルパーク到着
フォーゲルとはドイツ語で鳥という意味らしい

早速1時半からあるファルコンショーへ急いで向かう

ここではフクロウが飛ぶところやハヤブサが小動物を捕獲する様子を
見せてくれる 
いずれも初めてのことなので興味深く拝見した


フクロウとハヤブサ


次にペンギンの散歩へ向かう



よちよち歩きがとてもかわいい周りの子供もかわいい

ペンギンの散歩から順路を辿り 水鳥池へ
その名の通り 白鳥、黒鳥、ペリカン、鴨、アヒルなど色んな鳥がいる

50円で餌を買い鳥にやる
餌を投げたところはあっという間にラッシュアワーになる



そうしているうちにペリカンの餌付けが始まる

吾輩も年甲斐もなく その希望者の列に並ぶ
係りの人にこあじを3匹もらいペリカンに向かって投げる



おおきな口がとてもユーモラスである

水鳥池からセンターハウスへ行き フクロウの飛行ショーを見る
フクロウは係員のいる方へ 観客の頭をかすめるように飛んでくる

センターハウスでは他にもフクシアや





ベゴニアが一般家庭ではありえない大きさで咲いている

最後に展望台へ行き 宍道湖を眺めた後

みやげ物全国第3位 上沼恵美子大絶賛という
ウニの入った海苔の佃煮を買ってから

入り口付近の数種のフクロウを見て

今夜の宿のある 皆生温泉へ向かった













島根・鳥取の旅 Ⅰ 

2008-02-03 17:50:47 | 旅行
1月26日~27日 職場の有志5名で山陰へ1泊で旅行をした

朝7:30 倉敷市にあるMさんのに集まり
Mさんので Oさんのに行き 
倉敷インターから高速へ乗り 米子をめざす

湯原の手前あたりからかなりの積雪である


蒜山PA

宍道で高速を降り 出雲大社をめざす

3時間程で出雲大社到着


出雲大社

本殿は改修中であった

吾輩は長女の高校合格と一緒に来ている独身のY子さんのために祈る

出雲大社参拝のあとはになっていたが
出雲そばの田中屋は臨時休業していた

しかたなく駐車場ちかくのそば屋で出雲そばを食べることにした

吾輩とMさんは三色そば 他の3人はにしんそばを注文した

三色そばは3つの器にそれぞれ違ったものが入っている
生たまご 天かす とろろ どれもそばに良く合っていてうまかった

出雲大社の次は島根ワイナリーへ行った

ワイナリーではひと通り見学した後 
お待ちかね ワインの試飲をした

うちの女房にワインをおみやげに頼まれているのだ

数種類試飲したが一番飲みやすくおいしかった「春挿話」の赤白セットを買った
4人がこのワインをおみやげにした


車中から撮った宍道湖と大山

ワインを堪能したあとは松江フォーゲルパークへ向かった

                   =続く=







 

湯郷温泉とドイツの森

2008-01-13 17:54:36 | 旅行
年末の28日から1泊で湯郷一年の垢を落としてきました
以前はよく旅行したものでしたが サクが来てからは
なかなかそれもままなりませんが 近所にそのことを告げ出かけてみました

午後4時前を出てで2時間弱
湯郷鷺温泉館の東にある湯郷グランドホテルに到着

まず風呂に入り それから夕食
夕食は部屋食でないものの部屋が別れていた
料理はかき、てっちり、蟹、美作牛のたたき、茶碗蒸しなど12品で
どれも美味しく頂きました



風呂も料理も部屋もまずまずで5段階評価で3.6というところか

次の日は 帰る前に足湯に入り ホテルを後にする

特に行くところも無かったので 帰りの道沿いにあるドイツの森に立ち寄る

まだ開園前だったが車は4台しか来ていない 従業員の車は20数台止まっている

これでやっていけるのだろうか?いつもながら不安になる





ここにいる動物は兎、羊、山羊、豚、犬、牛、馬、鴨などで

ひさしぶりに来るとどうぶつの種類が増えていました




ダイエット中の豚君 十数メートル行ったり来たりしていた


ポニー君は名前を呼ぶとこっちに来てくれた

いろんな動物とふれあった後 家族4人でパットゴルフをした
ほかのみんなは初めてらしくなかなかうまくいかない

かく言う吾輩もパットをするのはひさしぶり 思ったようにはいかない

しかしすこしづつうまくなり 9ホール目にはみんなバーディが取れるほど上達した

昼食は赤坂でラーメンを食べてから帰宅

サクは鳴きもせずおとなしくしていたもようである

早速散歩に連れて行った 










 




寅のひとり旅~天ヶ瀬~

2007-04-18 06:17:41 | 旅行
由布院から約50分で天ヶ瀬到着
めざす日田屋までは一本道である
途中の酒屋でビールとつまみを買う
少し靴擦れした足を運ぶこと十数分 5時30分頃
今夜の宿 日田屋へたどり着く

ここも前日宿泊したいよとみ荘同様 かなりの古さである

旅装を解いて玄関に上がる 
おかみさんは少々年はいっているものの なかなかの美人である


日田屋と神田湯(じんでんゆ)

さっそく部屋に通される
今日の部屋はまずまずの広さがあり 窓辺には簡単な応接が着いている
窓の下には玖珠川が流れている

ビールを一本飲み干し 風呂へはいる
ここには風呂が2つあるが今日も貸切である
最初に入った風呂は檜風呂だったが狭いし 設備も今一歩であった

やがて夕食が運ばれてくる
ここの旅館は部屋食で一泊二食8400円である 安い
しかも料理の内容は馬刺 鮎の塩焼き 鯉こくのみそ汁 茶碗蒸し 
牛カルビの陶板焼き等である なんと良心的であろうか


日田屋の夕食

夕食後 暗くなってから日田屋の近くの露天風呂 神田湯へ行った
娘が近くに嫁に来ているので時々訪れるというおじさんが
ひとり入っていた 昼間日光を遮る物がないため 風呂の中の岩にこけらしき
ものが生え 足下がつるんつるんでこけそうになった
でもすぐそばを川が流れ 良いお湯だった

このおじさんによると薬師湯には若い女の子が3人入っていてはずかしくて
入れなかったという

神田湯を出て少し期待しながら薬師湯に向う
が またもやおじさんがひとり入っていただけだった

岡山から来たことを告げると娘が倉敷に嫁いでおり時々訪れるのだと話した
ここの湯はこけはさほど生えていなかった
少し熱かったが硫黄のにおいのする良い風呂だった

薬師湯を出て玖珠川沿いを散歩しながら他の露天風呂も見たが
山登りで疲れているし もう入る気にはなれなかった
この日の歩数は24000余りなっていた

翌朝 めざめてからこの旅館のもうひとつの風呂 岩風呂に入る
ここはなかなかの広さがありゆったりと入れた
湯ノ花がたくさん浮いている 疲労によく効きそうな気がする

朝食後 旅装を整え おかみさんおすすめの日田のひな祭りへ行く
ことにする
   ・・・続く

玖珠川沿いにある天ヶ瀬温泉 ひなびた雰囲気が旅情をさそう


シャーレー水光園







寅のひとり旅~湯布院(その3)~

2007-03-21 22:59:55 | 旅行
由布院駅から南へ歩いて10分弱
ゆふいん湯の宿 いよとみ荘到着

旅装を解いて 今度は露天風呂で有名な夢想園に向かおうと思ったが
なんと外来入浴は3時までであった

夕食までには時間があるし しかたなく登山靴で靴擦れした足を
引きずりながら近くの川沿いを散歩した この日1万6千歩余りを歩いていた

宿に帰り 風呂に入った
吾輩の宿泊プランは「雪見貸切露天とあったか鍋 伝統の地鶏鍋コース」
で予約しており 貸切の風呂がこの宿の売り物のひとつである

風呂は内風呂2つと露天風呂が1つありいずれも貸切で入れる
入り口の札を入浴中にして鍵がかけられるのである

まず露天風呂は岩風呂でまずまずの広さがあるが外はまだ寒く
脱衣が特に寒かった 温度も少しぬるかった

大浴場も広く十人以上入れる かなり古いがそれだけにひなびた風情が
よい

最後に家族風呂は4人ぐらいで入ると丁度よさそうな広さである
ひとりならゆったりと入れてのんびりできる

どの湯もなかなか良いであった

好きの吾輩は翌朝旅館をあとにするまで6回(露天3大浴場1家族風呂2)風呂に入った

夕食も値段(1泊2食付8400円)の割にはどれもおいしく
地鶏鍋の最後にはそのだしで雑炊も作ってくれて味、量とも満足できた

この宿には以前に日本女子柔道が合宿に来たようで柔ちゃん阿武らの写真や
サインが飾られていた

泊まる部屋にこたつがあったのも面白かった
古いことさえ気にしなければ大満足のやどである

           ・・・・続く









寅のひとり旅~湯布院(その2)~

2007-03-17 11:08:31 | 旅行
下ん湯はまったりとした湯で気持ちよかった

そこからはNHKで放映された「風のハルカ」のロケ地めぐりをした
毎回見ていた訳ではないけれどちょっとロケ地を見てみたい・・・


下ん湯に入る前に行った亀の井別荘(倉田旅館)いかにも格調高そうな日本旅館です


ハルカが結婚式を挙げた由布院ステンドグラス美術館聖ロバート教会
中はこじんまりとしてステンドグラスがきれいな教会だった 当然か!
だが今の今まで猿丸と結婚したとは知らなかった


ハルカの通学した道


ハルカがブランコに乗って先生と話をしていたあさぎり公園

他にもハルカが働いていた由布院温泉観光協会に行ったが
ハルカの父のレストランには遠くて行けなかった

3時過ぎ自転車を返し今日の宿泊先 いよとみ荘に向かう
              
・・・続く

寅のひとり旅~湯布院(その1)~

2007-03-11 02:32:26 | 旅行
2月28日朝 10年ぶりにひとり旅に出る
10年前は同じ頃伊豆半島を一周した

今回は湯布院に行き半日観光し宿泊 次の日は由布岳に登り 
天ヶ瀬に泊まる

そしてその次の日は天ヶ瀬を半日見て 昼から太宰府に行き 
夜帰宅の途につく予定である

28日を出て 岡山市のはずれにある宇野線の
無人駅からに乗る 旅の始まりである

荷物は登山もするので2泊にしてはかなりかさばっていて重い
おまけに靴は登山靴である

岡山からのぞみで小倉へ 1時間20分余りで到着
小倉からはソニックへ乗る これも1時間20分で大分に到着
どちらのも隣の席が空いていたので 楽に座れた

大分からは各駅停車で湯布院へ 1時間足らずで湯布院に着いた
お昼過ぎだった

昼食は湯布院駅近くの野菜販売と食事ができるところを兼ねた店で
「だんご汁定食」を食したが 汁の中にほうとうのような太い麺が
入っていてたいへんおいしかった このあたりの郷土食なのだろうか

昼食後 レンタサイクルで自転車を借り荷物を預けて 湯布院散策へと出かけた
湯布院駅から金隣湖まで歩いて25分とガイドブックにあったので効率的に回る
には自転車の方がよい

10分もしないうちに金隣湖に着く

途中には女性がいかにも好みそうな
みやげ物屋や食べ物屋がたくさん並んでいる
そう言えば観光客の6~7割が女性だったような気がする

近くにはシャガール美術館などいろいろみどころがあるようだが
ほとんど目もくれず金隣湖と亀の井別荘付近を散策してから 
露天風呂のある公衆浴場下ん湯に入った

入り口の箱に100円を放り込み中に入る
中は脱衣所と風呂が一緒になっており 内風呂と露天風呂が並んでいる
露天風呂からは生け垣を隔てて金隣湖が望める
さっき歩いた道から20mと離れていない 観光客の顔がよく見える
内風呂はぬるかったが露天風呂は丁度良い温度であった
・・・・続く