11月9日(日)
後
今年もまた六甲全山縦走大会に参戦した。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
今年の参加はなんとO隊員と吾輩のたった2名。皆さん諸事情があったとはいえ、さみしい状況となった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
昨年の好天
から一変
、スタート前からポツリポツリと雨が降り出す。
覚悟していたとはいえ長い一日になりそうだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今回初めて2本のトレッキングポールを使ってみた。
岡山市南区1:35
-北区O邸2:00-4:20須磨浦公園駐車場4:30-須磨浦公園5:16―7:14須磨アルプス-
菊水山―摩耶山掬星台―16:19六甲ガーデンテラス―東六甲縦走路分岐点―18:59大平山-21:20宝塚-
須磨浦公園-2:40岡山市南区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7c/a90ebc37579c40381896d62f0b1b0cab.jpg)
スタート地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/caa7b0504b5dce9d72579cd88576dc3b.jpg)
鉢伏山からの眺め
栂尾山への急な階段の手前でカッパを着る。以後多少小雨になることはあるもののカッパを脱ぐことはなかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
菊水山での昼食時も雨の中、おにぎりをパクついた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/504633f50ca93e56018047e6efb007d4.jpg)
須磨アルプス
雨のせいかいつもより参加者が少ないように思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dc/49cb090b7304e9037f79cb92773370a6.jpg)
桜茶屋付近の紅葉 紅葉の時期には少し早い。
例により両脚の太ももが何度か攣りそうになったが、やっと最難関の摩耶山をクリア。
ポールのおかげも大いにあると思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
摩耶山掬星台では雨はほとんど止んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/15/89e129561f8a3b582cc7f349dd929f67.jpg)
六甲山最高峰付近から見えた雲海(有馬の方向)
宝塚への下りは雨で滑りやすくなっていて余計な神経を使う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4d/4e034d2cbe74154220ca6b0729bd4b8d.jpg)
ぼんやりと見える宝塚の街の灯が勇気を与えてくれる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/69/79cb83f2bb82614ef74305c368703cfc.jpg)
9:20小雨の中、昨年より50分遅れて無事ゴール。
長い一日は終わった。
恒例によりはばたんと1枚。
87000歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e0/237164b1e9a241003128ba65bfbe5756.jpg)
完走記念の盾も6つとなった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
今年の参加はなんとO隊員と吾輩のたった2名。皆さん諸事情があったとはいえ、さみしい状況となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
昨年の好天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
覚悟していたとはいえ長い一日になりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今回初めて2本のトレッキングポールを使ってみた。
岡山市南区1:35
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
菊水山―摩耶山掬星台―16:19六甲ガーデンテラス―東六甲縦走路分岐点―18:59大平山-21:20宝塚-
須磨浦公園-2:40岡山市南区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7c/a90ebc37579c40381896d62f0b1b0cab.jpg)
スタート地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/caa7b0504b5dce9d72579cd88576dc3b.jpg)
鉢伏山からの眺め
栂尾山への急な階段の手前でカッパを着る。以後多少小雨になることはあるもののカッパを脱ぐことはなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
菊水山での昼食時も雨の中、おにぎりをパクついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/504633f50ca93e56018047e6efb007d4.jpg)
須磨アルプス
雨のせいかいつもより参加者が少ないように思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dc/49cb090b7304e9037f79cb92773370a6.jpg)
桜茶屋付近の紅葉 紅葉の時期には少し早い。
例により両脚の太ももが何度か攣りそうになったが、やっと最難関の摩耶山をクリア。
ポールのおかげも大いにあると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
摩耶山掬星台では雨はほとんど止んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/15/89e129561f8a3b582cc7f349dd929f67.jpg)
六甲山最高峰付近から見えた雲海(有馬の方向)
宝塚への下りは雨で滑りやすくなっていて余計な神経を使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4d/4e034d2cbe74154220ca6b0729bd4b8d.jpg)
ぼんやりと見える宝塚の街の灯が勇気を与えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/69/79cb83f2bb82614ef74305c368703cfc.jpg)
9:20小雨の中、昨年より50分遅れて無事ゴール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
恒例によりはばたんと1枚。
87000歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e0/237164b1e9a241003128ba65bfbe5756.jpg)
完走記念の盾も6つとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)