大塚でつぶやく

北大塚にある、とあるおでん屋で働く夫を観察する妻のブログです。立ち上げは夫だったはず・・・・ですが・・・

変な特技?

2009-01-22 20:08:54 | おでん屋の外での日常

近頃、あたりまえだと思っていたのだが、他人に畏敬の眼でみられる
変な特技(?)が判明した。

ペットボトルの処理って、
① ラベルをはがす
② 口のリングをはずす
③ つぶす

という三つの過程で捨てるべきという、これって常識だよね?

と思っていたら、意外にあまり守られていない。以前から、自宅に頻繁にペットボトルを持ち込む夫のモラルがなってない!片付けは貴方にまかせる!と言ってみたがどんどんと室内に未処理にボトルが溜まるのが我慢できなくなっていた。

でも、①②③全ての処理を簡単にできること自体が、逆に珍しいのか・・・・?と
思わされてしまった、この一件。

それは、私がバイトしている鰻屋のマスターによって自覚させられた。

ペットボトルのラベルはがし、面倒ですよね。確かに面倒だけど、ミシン目が入っているから、上手くやればできます。でもこれが第一難関らしく、マスターはかすかにイライラしながらミシン目から外れてしまったラベルを剥こうとしてる。
「あ、やりますよ。」といって私が上記の手順で始めたとたん、マスターの目が釘付けになった。
まず、ラベル。こんなもん、剥がし損なったらミシン目からやり直したほうが早いです。2、3秒じゃんそんなん。

次に、リング。

・・・・・・これを、
ぺりぺりっ

と、5秒で剥がしていたらまるでおそろしいものをみるような目で

「つ、爪で!?どうなってるんですか?」

と言われた・・・・・・・。

世間にはこれをやらない、いや、やらないというよりできない人が多いのか
そんなに難しいですか!?

 

 


今年のおせちは

2009-01-14 14:10:05 | 料理

あけましておめでとうございますというにはあまりに遅くなったので、
寒中お見舞い申し上げます。

いや~、このところ、さすがに寒いですね。大寒も目の前、健康には気をつけたいところです。

今年の我が家のお正月は

ずばり

寝正月ならぬ「寝込み正月」でした。

30日まで仕事をし、31日は遅く起きて店長は冷蔵庫掃除、私は換気扇含むキッチン掃除、二人で窓を磨き、店長が夕食の豆乳鍋をつくる傍ら私はお節をつくり・・・・というところまでは順調でした。異変がおきたのは日付が変わる少し前。私は、凄まじい偏頭痛に見舞われたのです。

痛みをこらえながら明け方まで料理を続けたものの、どんどんペースは落ち、買い置きの痛み止めを二時間おきに服用しながら料理を作り上げた朝7時ごろ、もう一歩も動けなくなってダウン。

おせちを「作った」までということは、部屋の中はもう、本当に、空き巣が入ったよりひどい散乱ぶり。いくつもの鍋やタッパー、調理器具、皿、ごみ、料理本などなど足の踏み場も無い。

やがて、目覚めた夫がごそごそと全てを片付けてくれ、口頭指示でお雑煮を作ってくれ、這うようにしてお重にお節を詰めて、やっとお屠蘇を祝ったのが夕方4時。

夫の2日しかない正月休みはそれで終わり、私はそれからまる5日、寝込んだのでした。

今年もよろしくお願いいたします。


~おしながき~

壱の重:うまき(バイト先で作ってもらったもの)
     :ぶり照り焼き
     :豚角煮
     :鶏の味噌漬け
弐の重:煮しめ(くわい・蓮根二色煮・しいたけ旨煮・つくね芋・こんにゃく玉煮・人参)
参の重:小鯛ささ漬け押し寿司
     :紅白なます柚子釜  

追記・・・・・・店長ことトシ房は、その日中にお節に飽き、夜中に自分でパスタ料理を作ってました!! 
いくら私の料理がイマイチとはいえ、飽きるの早っ!!おんどりゃー