
学校給食を大きな給食調理施設でまとめて作るセンター方式で鳥取市は実施しており、センター業務の民間委託を進めています。学校給食には、センター方式のほか、各校で調理する自校方式、数校分をまとめてつくる親子方式、業者弁当方式などがあります。
僕は昔ながらの自校方式に戻したいし、民間委託ではなく、市直営方式で実施したいと考えています。
給食室が学校にある教育的効果は大きいと思います。
僕たちが給食室で働いている人を、栄養士さんも、調理員さんも、まとめて「給食のおばさん」と言っていました。
とても親しみのある存在で、放課後、残ったリンゴやミカンをもらいに給食室に顔を出してから、校庭に飛び出していったもんでした。
給食時間になると当番がエプロンをして、給食室に給食を取りに行って、「一生懸命作ったんで残さんで食べるんよ」と言われて、給食を教室まで持ち帰っていました。食べ終わったら「ごちそうさまでした。今日のカレー、おいしかったです。ありがとうございました」などお礼を言って、食器を返却していました。
時には「クジラは好かん。いくら噛んでも飲み込めん。もう出さんとって」と言うこともありましたが、そんな時は、「好き嫌いしたら、大きくなれん。死んだクジラも喜んで食べんと浮かばん」と叱られたました。
何気ない会話ですが、これが食育の基礎だと思います。
食事を作ってくれる人への感謝、好き嫌いはいけないと教えること、食材の説明……。
給食の調理員さんたちは、間違いなく学校の先生のひとり。学校に調理員さんたちがいる教育効果は非常に大きいと思います。
自校方式だと、確かに効率は悪いかもしれません。大量調理の持つ経済性は認めなければなりませんが、大量調理のために失われる効果もたくさんあることは事実です。
まず、おいしさ。料理は、できたてがうまいに決まっています。センター方式では、センターからの移動時間がありますし、学校着が遅れてはいけないと余裕を持った出発時間にすることもあって、早め、早めの作業になります。伸びた麺類はおいしくないし、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく食べたほうがおいしいに決まっています。

第二は地元食材の利用です。鳥取市のセンターは5000食以上を配食していますが、そうなるとロットが5000食分以上そろわない食材は使えなくなるだけでなく、調理機械を使えない規格外野菜も使えません。数十食から数百食の自校方式では、生産農家の顔も見えてきます。「これは近くの●●さんの畑のジャガイモだから、しっかり食べようね」と調理員さんが言えば残せません。子供たちが下校時、畑作業をしている●●さんに「今日のジャガイモ、おいしかった」と言えば、こえも食育。生産者にとっても元気の源になると思います。
第三は各校の行事や学校運営との連動です。校庭菜園で採れた野菜や、体験学習で自分で苗を植えて収穫したお米もも、自校方式では自由に食材として活用きでます。うちの子供はピーマンが嫌いですが、家庭菜園で採れたピーマンはちゃんと食べます。私が通った小学校では、月見学芸会がある日はお団子が付いていました。

第四は、各校で自由になるのですから、各校の先生方やお母さんたちの意見や要望を反映させることができるというメリットです。学校は地域の中で存在します。地域の食文化を学ばせるメニューなども採用しやすなります。
問題は経費ですが、配送経費などは削減できますし、農家や漁師さんからの直接買い付けができれば、かなり食材費も低下することが想定されます。また、地域から調理ボランティアを募ることだって考えられます。もちろん、現在のセンターを廃止して、給食室を新設するには工事費も必要になりますが、これだけ景気が冷え込んでいるのですから、公共工事をすることの意味も大きいと思います。
子供たちにそこまで公費を投入していいのかというご意見もあるでしょう。しかし、次世代をしっかり育てていかないと、この地域の永続はありえないと思います。
みなさんのご意見をお聞かせください。
民主党の山岡国対委員長を招いて、川上参院議員の新年会が開かれました。
山岡国対委員長は、民主党は地方を大事にする政党であること、また、国民を大切にする政党であることを強調したうえで、地方自治体もしっかりしてもらわねばならず、「鳥取のみなさん、砂場さんをよろしくお願いします」と頼んでいただきました。
川上参院議員も、7月の参院議員予定候補である坂野真理さんと私を力強く紹介していただきました。
坂野さんは持論である「いのち」「こども」「地方」を大切にする政治をしたいと熱く語られ、私も、鳥取市を元気な街にしたい、教育を充実したい、市職員が頑張ろうと思える職場環境をつくりたいと、市政への思いを語らせていただきました。
どうも、私は熱が入ってくると早口になるきらいがあるようで、お聞き苦しい点も多かったと思います。聴いていただいたみなさん、ありがとうございました。
鳥取市の将来像について鳥取市民のみなさんの思いを聴かせてください。将来像はコンサルや一握りの官僚によって作られるものではあってはだめだと思います。
そこに住む人たちの夢や願いを集め、課題を現実に解決するものでなければならないと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
山岡国対委員長は、民主党は地方を大事にする政党であること、また、国民を大切にする政党であることを強調したうえで、地方自治体もしっかりしてもらわねばならず、「鳥取のみなさん、砂場さんをよろしくお願いします」と頼んでいただきました。
川上参院議員も、7月の参院議員予定候補である坂野真理さんと私を力強く紹介していただきました。
坂野さんは持論である「いのち」「こども」「地方」を大切にする政治をしたいと熱く語られ、私も、鳥取市を元気な街にしたい、教育を充実したい、市職員が頑張ろうと思える職場環境をつくりたいと、市政への思いを語らせていただきました。
どうも、私は熱が入ってくると早口になるきらいがあるようで、お聞き苦しい点も多かったと思います。聴いていただいたみなさん、ありがとうございました。
鳥取市の将来像について鳥取市民のみなさんの思いを聴かせてください。将来像はコンサルや一握りの官僚によって作られるものではあってはだめだと思います。
そこに住む人たちの夢や願いを集め、課題を現実に解決するものでなければならないと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

約3年前、新聞社の米子支局長に赴任しました。
当時、長男は米子にある高専の2年生でしたので、喜んでの着任でした。
昨春、長女が高校に入学した直後に鳥取総局への辞令が出て、
合格したばかりの長女を転校させるのもかわいそうで、
女子高校生をひとりで下宿させるわけにもいかず、
お父さんがひとり、鳥取へ単身赴任しました。
そして、鳥取市を元気にしたいという思いが募り、朝日新聞を退社し、選挙準備を始めました。
ですから今も単身赴任です。
料理などの家事は苦にならないのですが、
家族が離れ離れであることの苦痛は感じます。
年始は家族で鳥取に来ていたのですが、
3日朝、長男に続いて、家内もインフルの症状が出たので、
米子まで車で送って行きました。
元気なのは二男だけ。
今日、電話すると家内も、まだ結構、苦しそうで、こんな時が一番辛いですね。
家族は一緒に暮らすのが基本です。
でも、机の前に「志望校合格」と書いた紙を張って頑張った娘のことを考えると、お父さんの挑戦のために転校しろとは言えません。
それに「日本一の子育てシティー」を目標に掲げて、子供に我慢はさせられません。
で、今も単身赴任を続けています。
当時、長男は米子にある高専の2年生でしたので、喜んでの着任でした。
昨春、長女が高校に入学した直後に鳥取総局への辞令が出て、
合格したばかりの長女を転校させるのもかわいそうで、
女子高校生をひとりで下宿させるわけにもいかず、
お父さんがひとり、鳥取へ単身赴任しました。
そして、鳥取市を元気にしたいという思いが募り、朝日新聞を退社し、選挙準備を始めました。
ですから今も単身赴任です。
料理などの家事は苦にならないのですが、
家族が離れ離れであることの苦痛は感じます。
年始は家族で鳥取に来ていたのですが、
3日朝、長男に続いて、家内もインフルの症状が出たので、
米子まで車で送って行きました。

元気なのは二男だけ。
今日、電話すると家内も、まだ結構、苦しそうで、こんな時が一番辛いですね。
家族は一緒に暮らすのが基本です。
でも、机の前に「志望校合格」と書いた紙を張って頑張った娘のことを考えると、お父さんの挑戦のために転校しろとは言えません。
それに「日本一の子育てシティー」を目標に掲げて、子供に我慢はさせられません。
で、今も単身赴任を続けています。


国道を除雪車が、ガーと掻いていくと、道の両横に壁を作ってしまいます。(写真参照)
これがなかなかの難敵で、車の出入りができる部分を作るのは大変です。
国道、県道の除雪が進んでも、小さな路地に入ると雪が足を取ります。
高齢だったり、障がいをお持ちの方は出かけることができないのではないかと
とても、心配になりました。
街中で何台かの手押しの小型の除雪機を見かけましたし、
小型のブルドーザーで作業している市民も居られました。
そこので、思ったのが昨日も書きましたが「雪掻き十字軍」というボランティア組織です。
ブルトーザーをお持ちの建設会社や学生たちに市役所内の事務局に登録してもらい
事前に高齢者や障がいをお持ちの方の希望を事務局が聞いておいて、
雪が降ったら出動してもらうのです。
燃料費などの実費は市が負担し、
ホッカイロ代くらい支給する有償ボランティアで活動してもらってはどうでしょうか?
そんなことを思いました。
これからお風呂に入って、腰と肩をももうと思います


私のたちの合言葉は「好きです鳥取」です。
今回の決起は、すべてこの言葉から始まりました。
大好きなこの街が、どんどん疲弊している。
大好きなこの街の人々の暮らしが脅かされている。
それなのに、
砂像だ、因幡の祭典だとイベントばかりの行政。
「このままえで、ええんかい」
そんな思いが募って立ち上がりました。
ですから、事務所の前には、どーんと
「好きです鳥取」の看板が鎮座しています。
鳥大の学生、NPO職員、元市職員、主婦ら、わずか7人でのスタートでしたが
民主党、社会党、国民新党、新社会党の各党の皆さんの理解も頂き、
連合鳥取のみなさんの力強いご支援をいただいています。
NPOや市民団体、女性団体のみなさんにもご協力いただいていますので、
十分に選挙を展開できる体制が整いつつあります。
私たちには利害打算がありません。
鳥取市を良くしたという純粋な善意の集団です。
選挙を知らない、組織ができてないと言われますが、
心と心の絆をしっかり結んで、進んでいきたいと思っています。
旧文部省は日本国憲法発布後、「あたらしい憲法のはなし」という副読本を出しています。
その9条を解説した部分には、他国の侵略を恐れる子供にこう反論しています。
「心配することはありません。正しいことほど、この世に強いものはありません」
まさに、これが私たちの気持ちです。
追伸:事務所の周りは写真にあるような銀世界です。
事務所のスタッフは正月休み中。
元日は応援団長の山内先生が雪かきをしていただいたと聞いたので、
本当に申し訳なく思い、2日は家内と雪かきをしました。
凍ってしまっている部分もあり、力仕事で、かなり腰に来ました。
車道だけでなく、歩道や路地も雪かきしないと不便です。
高齢者のみなさんには大きな負担で、多くの人は無理ではないでしょうか。
(ちなみに山内先生は70歳を超えています。人によって大きく違います)
雪かき十字軍などボランティア組織を作るなど対策を検討しないといけないと思いました。
謹んで新春のお喜びを申し上げます。
この正月で、鳥取市長選の投開票日まで、ちょうど100日になります。
仲間と鳥取市を「日本一元気で、人に優しい街」にすべく
様々な研究をし、ご提案をして参りましたが、
20万鳥取市民のみなさん全員に、思いが届いたとは、まだは申せません。
一生懸命にこの100日間、訴えて参りますので、
よろしくお願い申します。
大伴家持が国府町に因幡守として赴任して迎えた正月に、
天平3年と言いますから1250年、今から760年前のことですが
新年会でこんな和歌を詠んでいます。
新年之始乃波都波流能家布敷流由伎能伊夜之家余其騰
(あらたしき としのはじめの はつはるの きようふるゆきの いやしげよごと)
この和歌のように、みなさんにとって、今年1年が、
降り積もる雪の如く、慶事が重なりますよう祈念申し上げます。
(でも、ほんと、この和歌のような正月ですね)
この正月で、鳥取市長選の投開票日まで、ちょうど100日になります。
仲間と鳥取市を「日本一元気で、人に優しい街」にすべく
様々な研究をし、ご提案をして参りましたが、
20万鳥取市民のみなさん全員に、思いが届いたとは、まだは申せません。
一生懸命にこの100日間、訴えて参りますので、
よろしくお願い申します。
大伴家持が国府町に因幡守として赴任して迎えた正月に、
天平3年と言いますから1250年、今から760年前のことですが
新年会でこんな和歌を詠んでいます。
新年之始乃波都波流能家布敷流由伎能伊夜之家余其騰
(あらたしき としのはじめの はつはるの きようふるゆきの いやしげよごと)
この和歌のように、みなさんにとって、今年1年が、
降り積もる雪の如く、慶事が重なりますよう祈念申し上げます。
(でも、ほんと、この和歌のような正月ですね)