カンパニョーロが12sに進化しました。今日はその発売前の説明会に来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/51/577ec8c4cb9edbd09511d5cfb5309264.jpg)
チタン ?に見える部分も含め全てステンレススチールだそうです。
組み合わせは11/29Tと11/32T。
スプロケットとスペーサーを薄くすることによってハブは従来の物がそのまま使用可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/a19fbf8f179af490867d3eb55db9dd90.jpg)
ロー側3枚はモノブロックから削り出されています。"トリプレット" と呼びます。
チェーンは専用品になりますが、チェーンカッターは従来の11s用が使用可能。10sの発表時、11sの発表時のように新たに買わなくて済みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fa/61a4281e0502f4415598f9e7203da584.jpg)
RDはシマノの "チェーンスタビライザー" ON時のようにボディや上プーリーがバタバタしません。
プーリーは12Tで歯高が高くなっています。
ダイレクトマウント対応。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1a/f1aa9cbb98903445ddd9703553ae9dbc.jpg)
↓画像のFCはスーパーレコードで、レコードのクランクアームはスーパーレコードに存在する2時から4時までと8時から10時までの間のアームとアームを繋ぐカーボン部分がありません。よってアウターギヤは別部品になります。(インナーは共通)
そしてスーパーレコードのみ "カーボン中空クランク" です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/4bc95e5366ff861aecfaad1d294cbe23.jpg)
あとはエルゴパワーが手の大きさによってワンタッチでレバーの開きを二通りから選べるようになっていたり、シマノ程ではないですがレバー先端が外に向かって少し曲げてありました。
FDは説明が分かりづらかったのですが、たぶんシマノのようにトリム操作が増えていると思います。
今日新しいカンパニョーロを見て強く思ったのは、残りの人生、私はもう機能を追求した部品じゃなくて、自分が “美しい” “格好いい”、と思える部品を使って行きたい(生きたい)と感じたことです。
シジイになったと笑ってください。
自分のスキルには全く必要の無いスペックがアップした代わりに、捨てられたモノが余りに多いように感じられます。
簡単に言えばみんな格好悪くなった。(カンパニョーロに限らずのあくまでも主観です。)
かりんとうの塊りのような、悪く言えばウ●チのようなRDとか、"使いやすく" 曲げられたブレーキレバーとか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/cccfac8d07584f84f0b0a594481aeff3.jpg)
ツールドフランスで性能の良い部品は、近所の山王峠でも使いやすい部品なのは間違いないのですが、里山の風景の中にそっと止めた時、そのバイクは果たして…あくまでも主観の話しです。
スーパーレコード12s試してみたいな ! スラムeタップも使ってみたいぞ !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/51/577ec8c4cb9edbd09511d5cfb5309264.jpg)
チタン ?に見える部分も含め全てステンレススチールだそうです。
組み合わせは11/29Tと11/32T。
スプロケットとスペーサーを薄くすることによってハブは従来の物がそのまま使用可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/a19fbf8f179af490867d3eb55db9dd90.jpg)
ロー側3枚はモノブロックから削り出されています。"トリプレット" と呼びます。
チェーンは専用品になりますが、チェーンカッターは従来の11s用が使用可能。10sの発表時、11sの発表時のように新たに買わなくて済みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fa/61a4281e0502f4415598f9e7203da584.jpg)
RDはシマノの "チェーンスタビライザー" ON時のようにボディや上プーリーがバタバタしません。
プーリーは12Tで歯高が高くなっています。
ダイレクトマウント対応。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1a/f1aa9cbb98903445ddd9703553ae9dbc.jpg)
↓画像のFCはスーパーレコードで、レコードのクランクアームはスーパーレコードに存在する2時から4時までと8時から10時までの間のアームとアームを繋ぐカーボン部分がありません。よってアウターギヤは別部品になります。(インナーは共通)
そしてスーパーレコードのみ "カーボン中空クランク" です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/4bc95e5366ff861aecfaad1d294cbe23.jpg)
あとはエルゴパワーが手の大きさによってワンタッチでレバーの開きを二通りから選べるようになっていたり、シマノ程ではないですがレバー先端が外に向かって少し曲げてありました。
FDは説明が分かりづらかったのですが、たぶんシマノのようにトリム操作が増えていると思います。
今日新しいカンパニョーロを見て強く思ったのは、残りの人生、私はもう機能を追求した部品じゃなくて、自分が “美しい” “格好いい”、と思える部品を使って行きたい(生きたい)と感じたことです。
シジイになったと笑ってください。
自分のスキルには全く必要の無いスペックがアップした代わりに、捨てられたモノが余りに多いように感じられます。
簡単に言えばみんな格好悪くなった。(カンパニョーロに限らずのあくまでも主観です。)
かりんとうの塊りのような、悪く言えばウ●チのようなRDとか、"使いやすく" 曲げられたブレーキレバーとか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/cccfac8d07584f84f0b0a594481aeff3.jpg)
ツールドフランスで性能の良い部品は、近所の山王峠でも使いやすい部品なのは間違いないのですが、里山の風景の中にそっと止めた時、そのバイクは果たして…あくまでも主観の話しです。
スーパーレコード12s試してみたいな ! スラムeタップも使ってみたいぞ !
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます