bikepit saito

自転車屋の日々

停電です。

2009-03-17 22:17:00 | 日々のできごと
本日10:40頃、入間市の下藤沢、上藤沢の一部の地域で停電がありました。

店の方は10分もかからず復旧しましたが、しばらくの間信号機が消えていたようです。

かなり早いタイミングで白バイがやってきましたが、あれは流しの白バイ!?にすぐ指令が届くのでしょうか。

交差点では特に混乱も起きなかったようです。


リヤサスブーツ

2009-03-16 15:07:00 | 自転車
MTBのリヤサスペンションユニットを泥やほこりから保護するネオプレーン製のカバーです。

リヤサスペンションの大敵はスリーブの汚れです。
汚れたままストロークを繰り返しているとシールを傷めたり、細かい砂や汚れが内部まで入り込み最悪エア漏れやオイル漏れを引き起こします。

そうなってしまったら(そうなる前にも)オーバーホールが必要になるのですが、その費用もバカになりません…。

その対策として、この‘スピードスタッフ’製カバーがお勧めです。

これを付けたからと言って永遠にオーバーホールが必要無くなる訳では有りませんが、次のオーバーホールまでの期間を延ばせるでしょうし、ユニットが致命的な故障を引き起こす可能性をかなり低減できると思います。

サグを見る時に邪魔だとか、かっこ悪いとか色々言われますが、使いっぱなしにしてしまってオーバーホール代金に度々1万数千円…よりも、このカバー代1260円で長く気持ち良く走りませんか?

各色それぞれリバーシブルです。


  

レストア開始

2009-03-13 14:35:00 | 自転車
さて、レストアの開始です。

あっという間にフルヌードになりました。
古く傷んだ外したパーツは、好きな方にもらわれて行きました。
鉄のヘッドパーツなんてサビサビでしたよ…。

黄ばみや、細かい傷が痛々しいですが、いやいや思いの外キレイです。
'石渡019'が誇らしげ。
019でオーダーしていた事すら忘れていましたが…。

シートピン部分は少し伸びてしまったようです。
トップチューブのブレーキワイヤートンネルも、汗がかかる一番前は少々錆気味です。
古いロードフレームに多い症状ですね…。
BBの中は少々錆ていましたので、軽くさらっておきました。ヘッドの中やフォークコラムはキレイでした。

フレームデカール周辺は、クリアーを吹いてないみたいなのでゴシゴシ磨く事が出来ません…。

シフトアウター受けは新調しました。

実はもう一台有ります。

    

  

  

  

  

  

アマンダ

2009-03-12 21:23:00 | 自転車
1989年製、アマンダ24"ロードレーサー復活大作戦!

‘石渡019’だ!
千葉氏48歳頃の作品です。

20年前にオーダーした時はまだSTIレバーが発売されていなかったので、バーエンドコントローラー(バーコン)が付いています。

当初は60x50T、13Tトップの7S仕様でしたが、あまり本気で走らないので52x42Tにしちゃってました。
同じような理由で軽くてかっこいいチューブラーホイールだったものも、安いクリンチャーホイールに改造していました。

メインパーツがアルテグラになる前の‘600’なんですが(未だにアルテグラを600と呼んじゃったりしますね…)、Fディレイラーだけ今は無きサンツアーの‘スプリント’です。
これは60Tとの相性が良かったからなんですかね。

バーは日東の#65‘ライタンライト’でした。
これは今見てもなかなか良い形のバーです…ランドナーやスャ泣eィーフなんかに使ってみたいですね。
パールのステムと#65‘クリスタル’シートャXトは生涯現役です!



  

今週のアサラン

2009-03-08 12:24:43 | 自転車
今朝のアサランはロード2名、MTB山組9名、私は途中まで山組に同行させて頂きました。(ロードのお2人スミマセン…)

今日の山組の行き先は‘TM山’、Nさんの案内付きです。
ありがとうございます。

山の上まで自走です。坂、きつかったです…よいダイエットになりました。
ありがとうございます。

皆さんはここから楽しい楽しい山道ラン!
私は仕事がありますので来た坂を下って帰ります…シクシク

皆さんは更に脚を伸ばしもう一箇所山に遠征したみたいですね。
美味しいお店にも寄ったみたい…ウラヤマシ

今日は雨に降られなくてよかったです。
でも、帰りの下り坂がめちゃくちゃ寒かったのは独りだから…じゃなかったですよね!?

次は皆さんと最後まで!