京都 御所横にある 護王神社は いのしし神社でもあり
足腰を守る 神社
今年は辰年ですが いのししの年には 多くの参拝客が
手水には 龍ではなく猪
本殿脇には駒獅子ではなく 駒猪
撫で牛ではなく 撫で猪
猪の顔をした鯉
ほかにも
極めつけの一枚
足腰御守の碑 足腰がまだ 丈夫であるように護王大明神に 参拝
photpshop のフレームツールで
足腰を守る 神社
今年は辰年ですが いのししの年には 多くの参拝客が
手水には 龍ではなく猪
本殿脇には駒獅子ではなく 駒猪
撫で牛ではなく 撫で猪
猪の顔をした鯉
ほかにも
極めつけの一枚
足腰御守の碑 足腰がまだ 丈夫であるように護王大明神に 参拝
photpshop のフレームツールで
6年前に初めて行き
足腰のお守りを買いました。
今年の 4月の護王大祭
いけたら 行きたいと思っています。
干支にちなんだ神社がありますね。
私は去年の正月
うさぎにちなんだ岡崎神社に行きましたが
たいそうな賑わいでした。
応援ぽち
長蛇の列で 並んで 参拝まで一時間半ほどかかりました。
もし 正月三が日に行かれて さぞかし すごかったでしょうね。
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20230113