猫のおもてなし

日常の猫とのふれあいと信州&京の四季 たまにCGアートの世界

2025平安神宮節分祭

2025-02-17 | 京都 奈良 大阪いろいろ
2月2日 平安神宮で午後3時から執り行われた節分祭の行事の應天門まえで行われた 「大儺之儀」
面をつけ、鬼を追い払う役目を担う役人「方相氏(ほうそうし)」が子供たちを引き連れて登場。


黄金の4つ目の面をつけ、鬼を追い払う役目を担う役人「方相氏(ほうそうし)」のアップ


弓での邪気祓い


桃の枝を使う殿上人のお祓い


この後應天門から 6鬼が現れて  境内に


1分30秒の動画で


壇上舞台で鬼の舞を披露の後


鬼が豆で追い払われ


舞台から外に降りてからも


應天門の外まで追い払われる展開で終わる


次に 一般参拝者に向けての豆まきが


アップで


わが家の黒猫マー君が珍しく 庭の丸形プランターの上に 箱座り

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025 八坂神社 節分祭 | トップ | 氷瀑(不動の滝 三滝 ) ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なおきちどん)
2025-02-17 09:08:58
こういった古くから続く行事が子供たちと共に行われるのは素敵なことですよね。
この子達が大きくなって、また次の子供達へと受け継がれていく。

今年も落花生で簡単に豆撒きしました。
でも年の数を食べるのは無理(笑)
ニャンコも年なので撒いた落花生で遊んでくれないし。
まーくん、いい感じに収まってますね♪
返信する
Unknown (やち)
2025-02-17 09:29:36
平安神宮の節分祭に行かれたのですね
伝統のある行事が行われるのはいい事ですね
豆まきをしているのはもしかしてギャル曽根さんですか?
プランターの上で箱座りしているマー君、かわいいですね~
返信する
Unknown (よっちん)
2025-02-17 11:16:07
平安神宮って
平安時代に建立されたと
勘違いしている人が多いんですよねぇ。

明治時代に造られたって言うと
驚く人が多いんですよ。

もちろん京都の人には常識でしょうが^^;

応援ぽち
返信する
Unknown (もちけら)
2025-02-17 15:21:48
節分祭の「大儺之儀」、迫力のある行事ですね!
最後に一般参拝者に向けて豆まきが行われるのも面白いです!
返信する
なおきちさん (tsakae)
2025-02-17 16:23:36
もう催事には うとくなり
豆まきも 恵方巻もスルー
神社の節分祭には興味があたので
節分祭に行ったことない 3社(吉田神社 八坂神社 平安神宮)を2日間で回りました。
返信する
やち様 (tsakae)
2025-02-17 16:25:43
ギャル曽根さんではなく 単なる関係者だと思います。 
帰り際の地面には 踏みつけられた 豆だらけでした。
返信する
よっちん様 (tsakae)
2025-02-17 16:30:31
私も はずかしながら
いつ 創建されたは まったく知らず
今回 WEBで 創建日
明治28年3月15日を確認しました。
返信する
もちけら様 (tsakae)
2025-02-17 16:35:19
訪問していますが
goo blogのような 足跡ボタンがないので
拍手ボタンを押しますが
わからないページが開くのでよくわかりません
返信する
節分祭 (原村)
2025-02-17 21:38:22
こんばんは。
大きな声を張り上げて、「鬼は外。鬼は外。福は内。福は内」叫びたいですが、小さな声で豆を撒きました。
伝統が廃れていくようで少し悲しいですが、節分祭に行けばよかったと後悔しきりです。
天候も影響しますので、難しい所です。
吉田神社 八坂神社 平安神宮と3社も廻り最高でしたね。
生まれてこのかた一度も節分祭にお詣りした事がありません。
せめて来年はと。
思っていますが。
おやすみなさい。
返信する
原村さま (tsakae)
2025-02-18 07:32:35
吉田神社 八坂神社は の節分祭は2日日間
平安神宮は2日だけで 3社までが限度。
八坂神社 平安神宮 とも 行事のかなり前に行きました。
ここ平安神宮は最前列で見ることができました。
返信する

コメントを投稿

京都 奈良 大阪いろいろ」カテゴリの最新記事