1月14日に京都宇治市にある 今年の干支 巳&ヘビにゆかりのある 三室戸寺に
山門前の橋の名前が
蛇体橋
参道から石段を乗り切ると
」
ヘビの神様・宇賀神像が
少し斜めからアップで
本殿を参拝 前には 福徳兎と勝運の牛の石像が
福徳兎兔が抱いている大きな玉玉の中に卵型の石があり、
手を入れてそれが立てば運気がアップし願い事が叶うとか
宝勝牛 狛牛のアップ
大きく開いた口中には石の玉があり、これを撫でると勝運がつくといわれ、宝勝牛と名付けらたとか
奥にはハート型の絵馬
顔は女神 体は蛇の像でAI生成した 横構図と
縦構図
我が家の黒猫マー君が散歩から戻って 家に入るところ
山門前の橋の名前が
蛇体橋
参道から石段を乗り切ると
」
ヘビの神様・宇賀神像が
少し斜めからアップで
本殿を参拝 前には 福徳兎と勝運の牛の石像が
福徳兎兔が抱いている大きな玉玉の中に卵型の石があり、
手を入れてそれが立てば運気がアップし願い事が叶うとか
宝勝牛 狛牛のアップ
大きく開いた口中には石の玉があり、これを撫でると勝運がつくといわれ、宝勝牛と名付けらたとか
奥にはハート型の絵馬
顔は女神 体は蛇の像でAI生成した 横構図と
縦構図
我が家の黒猫マー君が散歩から戻って 家に入るところ
いろんな神様がいらっしゃいますよね。
うさぎの玉には挑戦してみましたか?
まーくん、雪も無くてお散歩楽しかったかな〜(笑)
蛇の上に乗っている宇賀神さん、立派ですね~
お散歩から帰ってきたマー君、とってもかわいいですね~
一瞬 立っただけ
マー君 戸を閉めて有るので
気づかないときは 網戸をガリガリして
こちらが 気づくのを催促します。
紫陽花メイン
で 蛇がらみは一切気づきませんでした。
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20130620
私はここの紅葉も好きなんですよ。
いいお寺さんですよねぇ。
応援ぽち
絵馬の手前の八角形は、不動水って書いてあるのかな?
不動尊のありがたい御水が張ってある場所でしょうか
柱の足元もちょっとおしゃれ☆
今回は干支がらみの神社で調べて
ここが載っていたので
前回は紫陽花メインで
干支がらみは気づきませんでした。
前回は宇治駅から バスで
今回は 京阪の三室戸駅から徒歩で
アップで撮影していますが
記事の写真の枚数を10枚前後にしているので
ピン 見栄えを考えて取捨選択して居ます。
うさぎちゃんはカワイイなあ
ヘビ女ゴーゴンも怖いです
ここは 拝観料が1000円と高い
私は兎年には 拝観料なしのうさぎ神社
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20230114