来年(2013年)3月下旬に導入予定の福井鉄道の新型車両ですが,ようやくそのデザインが公表されました。
福鉄新車両の色、県民投票で決定へ 福武線で導入の最新型LRV(福井新聞 2012年9月5日午後6時19分)
-----(記事より)
50年ぶりに導入する新車両は、乗降時の段差がないノンステップ型で福武線では初めて。3両1編成で全長約27メートル、幅約2・6メートル。定員は路面電車では国内最大級の155人となる。1両で運行する既存の低床型車両などと併用しながら終日運行する。
-----
パッと見は富山ライトレールなどで運行されているものに似た外観をしていますが,200形置き換えを念頭にしていることから,定員がそれより少なくなるものの国内では最大規模の規格となるとのこと。
ただし,車両のデザインは公表されたものの,配色についてはまだ決定しておらず,以下に示された案の中から選んで専用用紙等で投票してもらい,決定するとのことです。投票は9/6(水)~9/23(日)まで。10月上旬には結果が発表されるそうです。
投票で決めるため福井鉄道が示した新型低床車両の配色デザイン6案(福井新聞 上記記事添付図)
示された配色は
・オレンジ×シルバー
・赤×シルバー
・黄×シルバー
・オレンジ
・赤
・黄
の6つ。いずれも現行の車両の配色によらないシンプルなものになっており,かつ明るめの色となっています。
なお採用された案の投票者のなかから抽選で,新型車両の模型や試乗会招待などの特典を進呈するとのこと。(ただし,投票資格は福井県内在住・在勤者に限られています。自分はすでに県内在住でなくなったので,資格はありません。)
(福井鉄道で配色を公募した例としては,600形導入(1997年)での例が挙げられます。ただし当時は模様デザイン込みでの公募でした。)
個人的には,配色が単純なものになるので,できれば610形のように福井県・沿線市をPRするマークか何かを(ステッカー張りでも良いので)アクセントとしてつけてほしいと思います。(JR越美北線など,一色だけの車体を見ると,以前に比べてどうも寂しい感じがします。)
福井の街中や郊外の田園を新しい車両が走る光景をまだ想像することはできませんが,あと約7か月での導入となっており,とても待ち遠しく感じます。いうまでもなく,新しい車両を入れて終わりでなく,これからも沿線地域と連携しながら,福井鉄道が地域の交通として続いていく・発展していくことを願っています。
(続く)…福井鉄道HPにて,大きな画像でのデザイン画が公表されました。
福鉄新車両の色、県民投票で決定へ 福武線で導入の最新型LRV(福井新聞 2012年9月5日午後6時19分)
-----(記事より)
50年ぶりに導入する新車両は、乗降時の段差がないノンステップ型で福武線では初めて。3両1編成で全長約27メートル、幅約2・6メートル。定員は路面電車では国内最大級の155人となる。1両で運行する既存の低床型車両などと併用しながら終日運行する。
-----
パッと見は富山ライトレールなどで運行されているものに似た外観をしていますが,200形置き換えを念頭にしていることから,定員がそれより少なくなるものの国内では最大規模の規格となるとのこと。
ただし,車両のデザインは公表されたものの,配色についてはまだ決定しておらず,以下に示された案の中から選んで専用用紙等で投票してもらい,決定するとのことです。投票は9/6(水)~9/23(日)まで。10月上旬には結果が発表されるそうです。
投票で決めるため福井鉄道が示した新型低床車両の配色デザイン6案(福井新聞 上記記事添付図)
示された配色は
・オレンジ×シルバー
・赤×シルバー
・黄×シルバー
・オレンジ
・赤
・黄
の6つ。いずれも現行の車両の配色によらないシンプルなものになっており,かつ明るめの色となっています。
なお採用された案の投票者のなかから抽選で,新型車両の模型や試乗会招待などの特典を進呈するとのこと。(ただし,投票資格は福井県内在住・在勤者に限られています。自分はすでに県内在住でなくなったので,資格はありません。)
(福井鉄道で配色を公募した例としては,600形導入(1997年)での例が挙げられます。ただし当時は模様デザイン込みでの公募でした。)
個人的には,配色が単純なものになるので,できれば610形のように福井県・沿線市をPRするマークか何かを(ステッカー張りでも良いので)アクセントとしてつけてほしいと思います。(JR越美北線など,一色だけの車体を見ると,以前に比べてどうも寂しい感じがします。)
福井の街中や郊外の田園を新しい車両が走る光景をまだ想像することはできませんが,あと約7か月での導入となっており,とても待ち遠しく感じます。いうまでもなく,新しい車両を入れて終わりでなく,これからも沿線地域と連携しながら,福井鉄道が地域の交通として続いていく・発展していくことを願っています。
(続く)…福井鉄道HPにて,大きな画像でのデザイン画が公表されました。