![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/79/ad82b1effe9ac5d150e8a22c571f2afa.jpg)
トップ写真は富山駅前(南口側)にて,富山地鉄の路面電車。市内軌道線の開業100周年を記念して,今年1月末よりレトロ電車(昭和40年(1965年)製の
7000形をリニューアルしたもの)が運行されているそうです。車両のデザインはJR九州の車両でおなじみの水戸岡鋭治氏によるものだそうです。
・クラシカルとモダンを愉しむ「レトロ電車」の運行開始について(富山地方鉄道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/e0/9b3b11c719df31b7e7203dc822e80356_s.jpg)
富山駅に停車する普通電車。(475系)
北陸線で国鉄時代からの車両が見られるのは,今では金沢以北となっています。
白地に青いラインの車両もまだ多く見られますが,青一色に塗られた車両も増えてきています。
なお後ろに見えるのは新・JR富山駅駅舎(建設中)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/dc/59f28cf9f578732f2fc94df983c1f15a_s.jpg)
白地に青ラインの北陸色普通電車(回送)
自分の中では「北陸線」といえばいまだにこのデザインの車両がはじめに思い浮かびます。
福井ではすでに521系に変わってしまいましたが…。
ここからは特急サンダーバード号で福井まで移動しました。
(3月のダイヤ改正前までは富山~金沢間で普通電車,金沢~鯖江で特急しらさぎ号,のパターンでしたが,ダイヤ改正によりこのパターンでは乗り継ぎが困難となりました。)
7000形をリニューアルしたもの)が運行されているそうです。車両のデザインはJR九州の車両でおなじみの水戸岡鋭治氏によるものだそうです。
・クラシカルとモダンを愉しむ「レトロ電車」の運行開始について(富山地方鉄道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/e0/9b3b11c719df31b7e7203dc822e80356_s.jpg)
富山駅に停車する普通電車。(475系)
北陸線で国鉄時代からの車両が見られるのは,今では金沢以北となっています。
白地に青いラインの車両もまだ多く見られますが,青一色に塗られた車両も増えてきています。
なお後ろに見えるのは新・JR富山駅駅舎(建設中)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/dc/59f28cf9f578732f2fc94df983c1f15a_s.jpg)
白地に青ラインの北陸色普通電車(回送)
自分の中では「北陸線」といえばいまだにこのデザインの車両がはじめに思い浮かびます。
福井ではすでに521系に変わってしまいましたが…。
ここからは特急サンダーバード号で福井まで移動しました。
(3月のダイヤ改正前までは富山~金沢間で普通電車,金沢~鯖江で特急しらさぎ号,のパターンでしたが,ダイヤ改正によりこのパターンでは乗り継ぎが困難となりました。)