東京に行った際、博物館などのほかに一度行ってみたいと思ったところがあった。

東京メトロ銀座線、浅草駅の隣に「田原町駅」がある。駅構内に電話ボックス、各種パンフレットを置く棚など、ある程度の設備が整っている。また、浅草駅の隣であるが、街中にあることもあって、昼前にもかかわらず利用客もそこそこいた。

一方、こちらも同じく「田原町駅」。こちらは福井鉄道福武線の駅である(正確には、この反対側にも、同駅名のえちぜん鉄道の駅がある)。こちらの駅は、朝夕の登下校時以外はほとんど人がおらず、また福鉄側が無人駅のため、閑散としている。
同じ駅名であって、これほどまでに趣が違うのは、なんとも面白い。
確か表参道を通る奴でしたか…中学の修学旅行で乗ったことがあった様な気が…
一方で福鉄の田原町駅。どうなったんでしょうねぇ、えち鉄との接続は改善されたんでしょうか?
それにしても、文教地区の中にあって良い雰囲気やと思います。良くとすれば土曜の11時前後(理由はお分かりになるかと)。