T.Shimada's Diary

日々の話題、過去の話題から。

幕末福井を知る

2006年04月30日 00時05分27秒 | 福井
 福井市みのり一丁目にある世直神社。福鉄電車の木田四ツ辻駅から少し南に行ったところにある。神社の名前は「よなおし」ではなく「よなおり」と読む。幕末において、木田の農民らが福井藩の寺社町奉行を務めた鈴木主税(すずきちから:1814-1845)を慕って建立した。

 主税は1842年、16代藩主松平慶永(春嶽)の代に寺社町奉行となった人物であり、多くの民に慕われたそうである。特に、主税の父の代から関わりのあった木田の農民らは、主税の生前から木田常願寺前に祠を建て、祭った(これが、現在の世直神社となった)。

 1845年には、主税は中根雪江などとともに春嶽の側近として側向頭取に起用され、藩政の重要事項に参画し国事に奔走した。また橋本左内の才を見い出し、春嶽に推挙するなど、人材・財政の面で藩の改革に取り組んだ。しかし1856年、長年の激務のため病に倒れ、江戸常盤橋藩邸にて43歳で亡くなった。その亡くなる直前、主税が病床に居た左内に後を託した事は有名である。


 福井市内には、戦国期から江戸期にかけての遺跡・史跡が数多く残されており、当時の福井がどのような様子であったかを多く知ることが出来る。将来の福井の展望を描くには、このような歴史から当時の社会・政治システム、建築・生活の様式などを知り、今現在の状況を見据えた上で、行う必要があると考える。

 例えば建築分野において、現在の日本における建築様式は、昔の「寝殿造(貴族社会に合った建築)」「書院造(武家社会に合った建築)」のように、その時代に合ったものを確立してないといい、歴史の流れを現状を見据えた上で、(現在の洋風建築と書院造を合わせただけのものでなく)市民のための新たな建築様式を確立する必要があると説かれている。このようなことは、工学分野にかかわらず、政治、経済、文化、心理学など、さまざまな面で、割と多く言えると思う。歴史を軽んじてはならない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。