いよいよ今日から4月。始まりの季節である。各学校では入学式、会社では入社式などが行われるが、その他にも様々な制度、法律が施行される節目ともなっている。
福井鉄道では、バリアフリー化などを目指して、車両の入れ替えを実施。今日から小型の車両が主力として動く。
その前日、3月31日。あいにくのぐずついた空であったが、家久駅の近くで写真を撮る機会が出来た。いくつかをピックアップ。
303号
301号
せっかくなので、晴れていた日の写真も。
302号
81号
その他、路面区間の写真も1枚。いつかはこのような光景も見られなくなってしまうかもしれない。
141号
今回、車両の小型化という思い切った転換が行われ、大型の電車は主力からはずれることとなった。何十年か後には、このような大型電車のいた光景も「過去のこと」となるだろう。ただこれだけ大掛かりな事を行ったのだから、小型車になった後も、福鉄には永く福井の地域交通を支えていってもらいたい。
長い間、ご苦労様でした。
福井鉄道では、バリアフリー化などを目指して、車両の入れ替えを実施。今日から小型の車両が主力として動く。
その前日、3月31日。あいにくのぐずついた空であったが、家久駅の近くで写真を撮る機会が出来た。いくつかをピックアップ。
303号
301号
せっかくなので、晴れていた日の写真も。
302号
81号
その他、路面区間の写真も1枚。いつかはこのような光景も見られなくなってしまうかもしれない。
141号
今回、車両の小型化という思い切った転換が行われ、大型の電車は主力からはずれることとなった。何十年か後には、このような大型電車のいた光景も「過去のこと」となるだろう。ただこれだけ大掛かりな事を行ったのだから、小型車になった後も、福鉄には永く福井の地域交通を支えていってもらいたい。
長い間、ご苦労様でした。
とうとう、本格的な路面電車になりましたねぇ。これで、雪の日も恐々と乗り降りすることもなく済みます。
ハード面(路面電車化)、ソフト面(フリー切符の発行)とも充実してきた感があります。
後はICカードに対応すれば…無理やろかの…
4月になってから、週末にはじめて路面電車に乗りました。小ぶりな車体ですが、乗り心地はなかなかよかったと思います。
通学の時期に入ったときの輸送力、雪の日の運用(除雪)など、不安要素はまだありますが、個人としては、今後徐々に改善されるものと期待しています。
ICカードは考えもしませんでしたが、JRの北陸線でも導入されていないから、というのはありますね。3月に東京に行きましたが、あちらのような利用客の多いところであれば、何かと便利だとは思います。切符代わりに限定しても、高速道路のETCのように、時間短縮につながりますから。