役所 信太のひとりごと。。。(カウントダウン365×4→0)

旅先で感じたことや報道など私的に思うこと

ちんか橋でなくて吉野川はせんすい橋

2012年06月02日 23時01分05秒 | Weblog
今日は曇り。
昨日高松に戻る時
阿波池田から徳島経由で戻ったのですが
車窓から見た吉野川、
一瞬ですが沈下橋が見えました。

今日はそこへ行ってみることに・・・。

高松駅から出る普通電車は
以前の快速マリンライナー車両を使った電車でした。
最近
妙に気になることが・・・

連結部分の車両がライトを付けているところ。
人が隙間に落ちないよにとの配慮だろうけど
過剰サービスでは・・・。
電力の無駄使いのような気がしてなりません。

それはそうと
徳島線は
休日なのに午前中の普通列車はガラガラで
快適でした。


確か昨日見えた沈下橋はこのあたりだったような・・・
穴吹駅で下車

吉野川沿いを徳島方向に歩いて行くと・・・

さっき乗った普通が


のんびりとした気分で先を進む



橋の上から

沈下橋は見えない・・・

どうやら見間違いのようでした・・・

先を進む・・・


山、線路、国道、川と狭いところを徳島方面に
東に進み・・・

景色を見ながらのんびりと・・・



川幅がかなり広くなり




途中特急がそばを通過

本当に真横を通過



かなり歩きました。


やっと見えて来た。
沈下橋!


ところが
“沈下橋”では無く
川島の潜水橋(せんすいきょう)
と書いてありました。

吉野川では潜水橋と言うらしい。
勉強になりました。


早速渡ってみることに・・・

ゆっくり川の上で
川風と一体化しようと思っていると

結構な車の交通量・・・
ゆっくりできず・・・

こんな細い
3mくらいの幅の橋なのに
引っ切り無しに車が通る。



水が濁っていました。


渡りきると

四国らしい・・・

風景も

良い。

次の潜水橋へ向かうことにしました。

もう一度川島の潜水橋を渡り

川の無い場所は土砂がいっぱいで
増水した時の跡のようでした。





最後に土手から


土手のすぐ横にあった休憩所

四国らしい。

急坂を登り駅の方向に歩いて行くと

天守閣が。

すぐに阿波川島駅


懐かしい看板

国鉄時代から変わって無い・・・。

列車は約1時間に2本あるので便利なローカル線

列車は1両で
ガラガラ・・・


次の潜水橋は麻植
最寄駅の麻植塚駅へ

乗って来た列車を見送り


麻植塚(おえづか)と読むらしい。
普通には読めない難しい地名。

駅前から細い道をしばらく歩くと

国道に出て吉野川の土手に向かう


潜水橋の場所を確認するため
西条大橋の真ん中へ


下流に見えました。

かなり遠い・・・
橋を渡り

ボチボチ歩いて行くことに


土手の下にも道があるのでそこを歩くことに。



やっと着いた潜水橋へ

この橋は長い

長い


振り返ると


川幅も河口に近いのでかなり広い





渡り切った場所から

土手の上から


最寄りの駅に向かうと

牛島駅(うしのしま)

今日も結構歩きました
楽しい潜水橋探しでした。

。。。。