役所 信太のひとりごと。。。(カウントダウン365×4→0)

旅先で感じたことや報道など私的に思うこと

第185日東京の下町散策、行商おばあ

2009年11月12日 09時08分46秒 | Weblog
大井町の駅から少し離れた場所で
戦後の荒廃期のような
籠を背負ったあばぁが
自分で作った漬物などを
路上で売っていました。
行商おばぁ

飲食物の販売は
保健所への届出が
法で定められていますが
それはよしとして
昔と今が混在していて
不思議な感覚を覚えました。

大井町線に沿って歩いていると
高架下に住居が並んでいるのに気付きます。

電車の騒音は?
寝れるのか?
高架下に洗濯物が干してあります。
本当に住居らしい。
電車が通るたびに震動もすごいでしょう。
こんな場所でも
住居にしなければならない住宅事情・・・
一種のスラムでは・・・。
格差社会が取りざたされていますが
行路さんにとっては
住居がある方はエリートなのかもしれません。

世の中は複雑で難しい問題が山積です・・・。

で、先を進むと
湘南新宿ラインと横須賀線の分岐点が

大井町から歩き20分程度で着きました。
こんな近くに存在するとは・・・。
坂と細い道の住宅街。
ごみが結構落ちている。
ガムも・・・。

新幹線高架下の金網越しに
ごみの不法投棄が・・・。

街を歩いていると
結構ごみで汚いです。

戸越銀座をを過ぎ赤羽方面へ向かいました。
東京タワーを目印に・・・。
見えてる東京タワーが
なかなか近付いて来ないので
都営大江戸線に乗りました。
東京タワー

これだけ何回も東京に来てるのに
実は今回が初めて。

急にドーナツが食べたくなったので移動。

大江戸線に乗車
大江戸線は自動運転です。

確認のため1番前に乗りました。
都営大江戸線は
コンピュータ制御で自動運転
運転士が乗っているのは
扉の開け閉めしているだけみたいです。
で、
先日も行った東京ミッドタウンへ。
ネインのドーナツがどうしても食べたくなった。
東京ミッドタウンでゆっくりすることに・・・・。


中国人の観光客が大声で団体で
非常に迷惑で・・・
ゆっくりしたかったけど移動することに・・・
どこへ行くか・・・
初めて行く場所・・・
築地市場
行先決まりました。
ただ
もう夕刻なので閉まっているかも・・・・。

案の定ひっそりとしていました。
行くならやっぱり朝に来ないとね。

築地市場場外もひっそり。

場外の方ももう閉店時間でした。
一部お寿司屋さんだけが営業していました。

さっきドーナツを食べたとこなのに
こんどは餡子が食べたくなった。
この近くだと浅草しか知らない。
で、浅草へ。

亀十のどら焼きを購入

大きいどら焼き
赤あん入り。
315円。
関西ではどら焼きを見たことありません。
三笠饅頭ならありますが・・・。

天候に恵まれた今回の東京の旅。
もう終盤戦です。
時間が経つのが早い・・・。


。。。。。 

第184日京浜急行の三浦半島フリ-キップ

2009年11月10日 09時35分00秒 | Weblog
今日は
京浜急行の三浦半島フリ-キップで

三浦半島の海を見学です。

この前、
都営浅草線に乗っていて
車内の釣りかけ広告で
この三浦半島フリーキップの存在を知りました。
青物横丁から1800円。
これ一枚で一日遊べそうです。

青物横丁駅から出発するも
朝ごはん調達で駅前のパン屋さんへ


京急は
関東の私鉄では昔から一番よく乗る。
関西人の私でも
結構愛着があります。
そんな中電車を見ていると
最近の京急電車は
2つ目が主流になっていますが
一昔前はみんな1つ目電車でした。

ライト小さいのが1つで
暗くないのか心配でした。

やって来た普通に乗り
快特に乗り換え
横浜、上大岡、金沢文庫と進み・・・

知りませんでした。
久里浜より先は単線だなんて。
10分に1本三崎口まで
走っているから
複線とばかり思っていました。

やっぱり
京急の電車に乗るには
ドレミファインバータ付きが良い。
うれしいことに偶然すぐにやって来た。

のんびり車窓を楽しんで
終点三崎口の1つ手前の
三浦海岸駅へ下車することに。


早速
まぐろのお寿司買って浜で昼ごはん。
浜へ

海岸線は
海藻が打ち上げられて
見た目は普通でした。
でも海は気持ち良いです。

浜でのお昼は気持ちいい。

三崎港で上がった
ずけまぐろの太巻きわさび多め。
これが最高なんです。
のんびり浜で過ごすこと1時間・・・

よく観察するとくらげいっぱい

ホントに
くらげがいっぱい。
10や20でなくもっと。
すごい数。
気持ち悪いから多数の映像は控えますが
単体映像は残しておきます。

遠くでこけてばかりのサーファーがいました。

ウインドサーフィン練習中みたいです。
しかし、よくこける。
がんばれ~。

その後
三崎口から京急バスで城が島まで行きました。
夕方天候があやしくなってきたので
すぐに引き返して来ました。
夕方ラッシュ前に品川に帰えることに・・・。

都営地下鉄の電車です

ここまで乗り入れているとは
驚きです。


。。。。

第183日千葉の懸垂式モノレールに乗りたい

2009年11月09日 09時43分35秒 | Weblog
忘れていた思いが
急に湧き出てきました。
電車の中で
大きな声で話している学生がいました。
その中で
クラブの試合とかなんとか
千葉であるとか・・・
千葉?
その言葉で思い出しました。
昔から乗りたかった
懸垂式モノレール。
で、
乗りに行くことにしたのでした。

千葉モノレールに試乗して県庁前へ行きました。
下からの風景が見たくて公園のベンチから
撮りました。

懸垂式・・・
うまい表現です。

今度は
もっと近くで見れる風景を探していたら
千葉駅にちょうどいいところがありました。

写真のポイントを探しているうちに
また
思い出したことがありました。
それは
丸ノ内線と総武線と中央線が神田川をバックに
交差する写真のことを・・・。
鉄道写真でよく目にするポイント。
小学生のころ鉄道図鑑で
101系黄色とオレンジ色、丸ノ内線の赤い電車が
立体交差する写真を見て
興奮したのを思い出しました。
で、
お茶の水駅まで行き
湯島聖堂へ架かる橋の上へ到着・・・。

総武・中央・丸の内線立体交差ポイントです。

なかなか昼間では
3路線が重なることは
なさそうなので
2路線が重なったらよしとしました。

こんな好条件のポイントは
なかなかないです。
大きな歩道がある橋で
周りに通行する人が少ない。
邪魔する架線や電線がない。
遮る建物がない。
駅の近くのため電車が徐行している。
すばらしい。

天候が良く
暖かいので
少し歩きたくなりました。
お茶の水駅から南に向かい神田駅方向へ向かうことにしました。

今日はゴミ収集の日みたいですね。
東京という日本の大都会の
きれいで衛生的な街。
それを陰で支えるこういった方たちがいるから成り立っているんでね。
臭いし、
汚いし、
寒いし、
冷たいし、
熱いし・・・。
さまざまな苦労のある重労働です。
おつかれさまです。

しばらく歩いて行くと
大きな交差点の角に
たい焼き屋さんが・・・。
神田達磨。

四角いたい焼き・・・。
140円。
店員さんがやたら腰が低い。
応対が丁寧でした。
遠くに
京浜東北線の青い電車が走る・・・。
電車がドラえもんに見えた。
神田駅に着きました。
どこへ行こうか考えていると
京浜東北線の青い電車がやってきました。

ちょこっと太っちょな車体。

やっぱりドラえもんに見えた。
そういえば、
昔、仕事で保健所へ行ったとき
東十条駅近くに車庫があり
帰りに、草月だったか
どら焼きを買って帰った記憶がよみがえりました。

どら焼きの黒松を買いに行く。
どら焼き黒松を購入。
なんと105円。
ふわふわでおいしい。
また食べたくなりました。

時間があるので
次に
越谷へ行こうと
わざと遠回りして
流鉄に乗りたくなったので

馬橋から乗って


幸谷駅へ。
やっぱり田舎の電車は良いです。
その後
越谷レイクタウンへ
日が暮れるのが早い。
夕方5時半には真っ暗。

越谷レイクタウンに着きました。
ここのジャスコは日本一大きくて好きです。
やっぱり買ってしまった・・・
ここに来るとなんでか買ってしまう。

クリスピークリームドーナツ。
甘すぎていやなはずなのに
新作が出ると
ついつい購入してしまう・・・。
モンブラン、バニラ、チーズケーキ、チョコナッツ。
それと定番のオリジナル。
しかもお店、最近空いてるし・・・。
また、5個も買ってしまった。
食べ過ぎやし・・・。

東品川に戻る。
サンルートに帰ろうと
何気に後ろを振り向くと
イルミが結構きれかったり・・・・

いつも通っていると
気がつかない普通の街並みのきれいさ。
慣れが
普通をきれいに思わせなくしているんですね。


。。。。。

第182日日曜はドーナツの日 ネイン&あんどなんど

2009年11月08日 11時45分33秒 | Weblog
なんだか
妙にドーナツが食べたくなって
知らない新しいお店を
開拓することに・・・。
ネットで調べると
2件気になるお店がありました。
ネインとアンドナンド。
ネインは、
日本であまりないヨーロッパ系のドーナツを出しているらしい。
また、
アンドナンドはミスドのグレードアップ版らしいです。
それを聞いたら関西では
まず売れないでしょう・・・。
なんでって、
安い方のミスドでええやんってなるからです。

ネインは赤坂サカスと東京ビックサイトにあるらしく
アンドナンドは汐留と神保町にあるらしい。
で、行ってきました。
ネインのドーナツ。

おいしいです。
食感がやや硬めで甘すぎない。
絶妙な感覚の硬さ。
これはおいしい。
抹茶と普通のを買いました。
少しお値段高めですが
おいしいから許せます。
また食べたくなりました。
クリスピークリームドーナツとは違いますね。
甘すぎますここのは。
包みがおしゃれ。

次にアンドナンド
ここも実においしかった。
普通のとチョコレート、
黒糖黒豆なる新種があったので
3種類買いました。
お値段高めですが
おいしいからここも許せます。
特に黒糖黒豆がきなこの味が隠し味になっていて
絶妙な感じがしました。
美味しい。
ミスドを感じさせない
やさしい食感と甘さ。
ミスド独特の油の匂いがなくさっぱりしていました。
また行きたくなりました


まだ時間があったので
尻手駅から川崎の浜の工業地帯へ向かいました。
南武線の支線で
尻手駅から浜川崎駅までの短い路線。
夕方ですが行ってみることに・・・。
新型車が入って豪華な感じがしました。
広島や岡山あたりの大都会では
未だに103系や113系が
現役でガタガタ揺れながら
大きいモーター音を唸らせて
ばりばり走っているのに
関東はすごいです。

列車は予想通り空いてました。
駅もこじんまりとしていました。
無人駅の浜川崎駅。

やっぱりなという感じ。
帰りは
鶴見線で鶴見まで行き
帰ることにしました。
しかし、おどろいたことに
こちらは3両編成
空いているどころか
結構な賑わい。
ここは外国かいな・・・・
スペイン語?
ポルトガル語?
外人がめちゃめちゃ多いのにはびっくり。
工場の労働者?
車内は外国語でいっぱい。


。。。。

第181日京王線で府中競馬場へ

2009年11月07日 11時02分52秒 | Weblog
今日は京王線で府中競馬場へ

京王線は久しぶり東京競馬場前(府中)へ行きます。


日本一コースが広くて
きれいなスタンドと聞きました。
府中の杜競馬場は初めてです。
阪神競馬場はホームグランドですが
関東地方の競馬場は
中山以外は行ったことありません。
中山は船橋法典駅から地下道を
めちゃめちゃ歩かされます。
まるで京葉線の東京駅みたいです。
あれって
ひと駅くらい歩いてないですか・・・。
その点、
東京競馬場は京王線の駅から
すぐですし、
JRも駅からちょこっとですが
歩きますがすぐです。
そして・・・、
初めての府中競馬場へ入場です。

入口もきれい。

スタンドから見たコース。

広くて大きいです。

フードコートもきれい。

肝心のレースを生で見にゴール前に移動。
丁度ゴール付近に馬が差し掛かるところ・・・

4コーナーを曲がり

線の坂を駆け上る。
残り200m。

ゴール。
レースおつかれさん。

怪我なく終ってよかったです。
目の前を
勢い良く駆け抜けて行きました。
馬はすぐに骨折するから・・・。

12レースまで見学した後
もっと見たくなったのでこんどは
夜の大井競馬場へ行くことにしました。
地方競馬はなかなか行く機会がなく・・・
近くに園田競馬があったのですが
平日しかやってないし・・・。
はじめての地方競馬、大井競馬場。
しかも夜間レース。
ナイター競馬とは都会らしいです。
どんな感じか楽しみです。

その前に1杯ホッピーをひっかけて

移動・・・

モノレールの駅から歩いてすぐでした。

やっぱり幻想的ナイター競馬

光の具合がちょうどよくて見やすいです。
中央競馬も地方競馬もおんなじですね・・・。
いいものはやっぱりいい。
芝がないだけで走る馬は一生懸命でした。
大井競馬場の観客層は

若者が中心であることに驚きました。
しかもカップルも多い。
女性陣も多い。
とりあえず、昔の競馬場は臭かった…。
酒とヤニと
汗くさい体臭で
気持ち悪い悪臭がすることがありました。
しかもガラが悪かった。
それと比べたら
雲泥の差ですね・・・。
客層が若いから
華やかに見えました。
施設もきれいし。

今日も楽しい一日でした。
あっという間でした。

。。。。

第180日やりまくり三助を青山通りで見ました

2009年11月07日 00時01分27秒 | Weblog
青山通りのとうふのプリンやさんに行く途中、
やりまくり三助を青山通りの外苑前駅に
行くまでの交差点で見ました。

いきなり横断歩道の上にタクシーを止めるから
誰やろと思い見てみると、
三助でした。

関西小劇団を学生時代から大好きだった私は
劇団マザーとそとばこまちは常に鑑賞していました。
扇町ミュージアムスクエアや近鉄小劇場へ
よく観劇に行きました。

最近はヤッターマンに出たり
ごくせんに出たり
かなりメジャーになりましたが、
昔はエロねたの喜劇をやらせたら
最高でした。

久しぶりに昔を思い出しました。

。。。。。

第179日小田原でかまぼこケーキ探しに

2009年11月06日 08時29分53秒 | Weblog
小田原の風祭駅降りたところにある
鈴廣かまぼこの里の一角に
かまぼこのケーキなるものがあると聞きました。

早速行ってみることに・・・。

ネット検索してみると
テレビ番組で10月に放送された
ドライブAGOGOで
取り上げられたとのこと。

期待を膨らまして
東急で大井町から出発することにしました。

しかし、乗換駅の溝の口駅のアナウンス
信号故障の影響により半蔵門線が不通になっています。
しばらくお待ちくださいとのこと・・・。
朝から付いてない・・・。
これが付いてないの始まりだったとは・・・。
しばらくして電車は動きました。
東急田園都市線で

大井町から溝口駅に着きました。
田園都市線というから
どんだけ田舎を走るのかと思ったら
10両編成の電車がばんばん来ます。
これで急行が運休なんて信じられない。
やっぱり東京はすごい・・・。
小田急に乗り換え

終点の中央林間まで来ました。
どんだけ木に囲まれたとこかと
想像していたら
林間どころか
住宅街でした。
小田急もばんばん電車が来ます。

風祭駅に着きました。

小田急を小田原まで乗って
そのまま箱根登山鉄道で風祭駅まで行きました。
15年くらい前だったか
小田原から湯本までは
3本線路が並んでいたような記憶が・・・。
確かに3本のレールが並んでいたはず・・・。

狭軌の小田急と標準軌の登山鉄道が一緒に
走れるようになっていたはず・・・。
たぶん・・・。
あのとき見たのは
まだ20代だったかな・・・。

ところで
今日の目的は
風祭駅のかまぼこケーキ探しです。

駅からすぐのかまぼこの里


駅に隣接しているとはびっくりです。
鈴廣かまぼこのかまぼこの里が目の前でした
店内を探してもないので
店員に確認すると
なんと10月で終了とのことでした・・・。

かまぼこケーキは
10月で終了したとのこと。
店員さんに詳しく聞いたら
秋のイベントで作った作品で
常時置いているケーキではない
そう言ってました。

がっかりです。

よく調べずにここまで来た自分が悪い。
罰ゲームをしなあかんな・・・。
で、罰ゲーム!
『歩いて小田原まで行く』
ことにしました。
箱根登山鉄道の線路に沿って
小田原へ向かうことにしました。

道がわからないので
とにかく線路沿いに歩くことにしました。

気温は23度あります。
11月の気温ではないですね。
暑いです・・・。
崖の上に小田急電車が来ました。

結構いい眺めです。
なんと1号線でした。

今歩いている道は
なんと1号線でした。
京都で普段から利用している道がここまで続いているとは・・・。
ちょこっとうれしくなりました・・・。

街の要所に観光客用の地図看板が掲げられているところが
観光客にやさしい街だと感じました。

それ見てると
みゆきはま
なる海岸が3キロ先にあるみたいです。
とりあえず罰ゲーム終わらせて
小田原駅に行ってから
そこに向かうことにします。

小田原駅に着きました。

駅が新しくなって大きくなっていました。
昔、学生時代の貧乏な時
最終で小田原駅まで来て
駅のベンチを寝床にしていました。
自動改札が無く
夜間改札が解放されたままで
自由に出入りできていました。
ここで朝の始発まで休んで
また目的地まで行っていました。
そのころの面影がまったくありません。
きれいになりました。

みゆきはまへ向かうことにしました。

途中お城のお堀沿いに歩きます。
御幸の浜へ到着

ここは昔ドラマのロケで見たことがあります。

ここだったんですね・・・。

感慨深い。
すぐそばを高速道路が走っています。
ドライブしたら景色よさそうです。


ところで
小田急の片目ライト電車
小田急の
この車両 ⇒
なんでライトが2個上に付いているのに
1個しか点灯しないのでしょうか・・・。
昔から気になってたんです。
くだらない疑問を
昔から持ち続けていて
すぐに忘れて、
またこの車両を見たら思い出す・・・。
そのくりかえし・・・。

電気代節約?


。。。。。  

第178日アメヤ横丁でお買い物

2009年11月05日 22時32分50秒 | Weblog
今日は暖かかったです。
御徒町から上野の方面へ夕方に行きました。
結構な賑わいでした。
何をしに行ったかというと
ここにあるスポーツ用品店で
いつも靴を買っているので
久しぶりに行きたくなって
行きました。

店員はアルバイトなのか
大阪みたいに愛想はよくないですが
普通より下気味ですが
許せる範囲なので
行きます。
サイズが結構大きいのが
置いてあって助かることも事実です。

30センチはなかなか無いですね・・・。

でも今回、
ミズノのジョギングシューズ30センチ4Eがあり
早速5千円で購入しました。
他のも結構種類ありました。

また今度来ます。

夕方だったからか
中トロ3,000円が
1、000円で叩き売りしていました。

なかなか夕刻まで残った刺身は買えません・・・。

やっぱり
活気のある市場は面白いです。


。。。。。。

第177日東品川へ

2009年11月04日 08時51分46秒 | Weblog
駅の旅行社のパンフを見ていて
気になったものがありました。
それは「ぷらっとこだま」
JR東海のこだま号限定指定席割引きっぷ。
グリーン車でも通常料金並みで安いきっぷです。

早速、購入、
しかもホテルが安くついてくるプランがあったので
東品川のサンルートで宿泊することにしました。
 
で、東品川へ・・・。
翌日の朝
朝日を浴びて
のっぽのビルがそびえたちます。
ここの21階でしばらく滞在することにしました。

ホテルとジャスコが
1階と地階で直結していました。

雨が降っても濡れずに行けます。
こんな便利で1泊4200円。
昨日部屋から見た夜景

大きな部屋

洗面所もきれい


で、
今日は東京の前から行ってみたかった洋菓子店めぐりをすることに。
前に東京ウォーカーに載ってたのを
チェックしていたんですが
ふたつありまして
今日行くことができました。

一つ目は
麻布十番の窯ハレノヒの半熟凹カステラ

二つ目は
代沢のシェかつ乃のたまごロール

です。

いずれも1000円以下。

我慢できずに公園のベンチで
箱を開けてしまいました。

まずは
凹カステラ。
確かに真ん中がぼこっとへっこんでいます。
半熟の黄身がとろ~んと出てきて
甘さがちょうど良いです。
神戸元町商店街の変コツじじぃの
長崎カステラという店が今まで一番おいしいと
思っていましたが
甲乙つけ難いです。
凹カステラ、次に卵ロール

次に卵ロールケーキです。
ふわふわの触感に甘さ控えめのスポンジと
生クリームがおいしさを引き立てます。

特に生地が最高においしいです。

。。。。

第176日日本シリーズ第2戦のテレビ中継

2009年11月02日 23時48分46秒 | Weblog
昨日の巨人対日本ハムの日本シリーズ第2戦のテレビ中継を
観戦しました。
新庄剛氏と清原和博氏とフジのアナウンサーさんの掛け合いが
とても面白かった。
裏話や本音など興味深い話が満載でした。

個人的には、
インコース低めを投げろとか
バットのヘッドの遅れでゴロとか
文句まじりの技術的な解説より
10倍面白ったです。

将来的には
新庄監督と清原監督で戦ってほしいです。
面白い戦いになると思います。

。。。。