goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

【DQ三昧②】白河ラーメンを求めて…

2018-05-03 23:09:49 | 音楽
山形での感動が冷めやらぬ中、5月3日「白河コミネス」でのドラクエ3コンサートチケットを購入。

白河と言えばラーメンでしょ✨️
ってことで、高速を飛ばし、元祖「とら食堂」を目指します。
ところが…
いざ着いたら、開店前なのに4時間半待ちとのこと。
ちょうどNHK番組で取り上げられたばかりだからですね。

仕方なく、他の店を探します。
辿り着いたのが、「手打ラーメン雅」。
開店時、自分以外のお客さんなし。
無難に「手打ラーメン」を注文。
白河系には珍しく細麺が登場。
細麺は好みじゃないけど、チャーシュー、スープなど他の面では問題なし。
自分好みのラーメンでした♪
この店は「火山ラーメン」という辛いラーメンが売りらしいので、次回訪れたときに挑戦してみたいです。

続いて、斜向かいにある「麺屋 雅宗」。
行列が出来ていたので、20分ほど待ちました。
後で調べて分かったのですが、雅と雅宗は親子店とのこと。
同じ場所に出すって凄いですね!
味玉トッピングをしたかったのですが、メニューにはなく…(´ω`)
雅で注文しておけば良かったと後悔しました。
白河ではデフォらしい鶏ガラサービスを注文。
熱々の鶏ガラに醤油をかけただけのシンプルなおかず。
あっさり鶏ササミのような味わいで美味しかったです。
ラーメンは、うん、雅の方が好みかな?

「コミネス」は最近できた新しいホールで、とても音響がよく、座席も広々で快適でした。
中学生の時、リンダンに録音して貰ったテープを何度も聴いたり、エレクトーンで真似して弾いたりした思い出がよみがえってきたよ😊
指揮の大井さんが、学生の頃終電を乗り越して白河まで来てしまったエピソードも面白かったです。


この後福島にトンボ帰りし、大学の同級生との女子会を楽しんだのでした🍺🍷🍖🎉




【DQ三昧①】ドラクエを求めて山形へ…

2018-04-29 22:41:12 | 音楽
友人あずさんと、ドラクエ6のコンサートに行ってきました。
山形新幹線で山形入り。
去年とは違い、道中は雪もなく桜の季節は終わっていました。

昼食は駅ビル内のおそば屋さんにて。
旬の山菜蕎麦を大盛で食べました。
せいろ2枚でも足りないくらいでした(笑)

やまぎんホール向かいの文翔館を今年も見学。
大正時代の県庁とのことですが、現代よりも風情があって格好いいです。
庄内刺し子の作品展をやっており、刺し子の芸術性の高さ、仕事の細やかさに驚きました。

ドラクエコンサートは、立ち見が出るほどの満員御礼。
指揮の大井剛史さんの楽しそうなこと♬
すぎやまこういち先生とのトークも、マニアックな話で盛り上がりました。
アンコールの「そして伝説へ」を聴いたら、5月3日の白河コミネスも行きたくなってきたなぁ…。

何よりこの日一番驚いたのが、新幹線ホームの待合室で、すぎやまこういち先生ご夫妻とお会い出来たこと!
実は、臨時列車が出ると勘違いし、早めにホーム入りしたのです。
あずさんと待ちぼうけしていたら、あずさんが、
「あれ、すぎやま先生じゃない!?」
すかさず、席をお譲りする。
席に座るすぎやま先生と奥様。
奥様の隣に私(笑)。
「わたしたち、今日のコンサート聴きに行っていたんです。」
とアピール。
主に奥様といろいろお話をさせていただいた。
他のファンの方もやってきて、サインを求めていたが、サインはNG。
握手ならOK。
てなわけで、私達も握手に便乗させていただきました。

ドラクエメロディを聴き始めて約30年。
まさかすぎやま先生にお会い出来る日が来るとは思ってもいませんでした。
「来年もまた山形に来て、すぎやま先生のお話を聞こうね。」
とあずさんと誓ったのでした。




山形の思い出。 山菜蕎麦は、大盛にしたら2枚やってきました(笑) #庄内刺し子 #ドラクエコンサート #山形交響楽団 #すぎやまこういち

鈴音さん(@suzuchorus)がシェアした投稿 - <time style="font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2018-05-13T04:12:35+00:00">2018年 5月月12日午後9時12分PDT</time>



今年も「ドラクエコンサート」前に立ち寄りました。 前回中庭に行くのを忘れていたので、今回行けて良かったです。 #文翔館 #るろうに剣心ロケ地 #山形

鈴音さん(@suzuchorus)がシェアした投稿 - <time style="font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2018-05-13T04:00:35+00:00">2018年 5月月12日午後9時00分PDT</time>


アーク・ノヴァ 2015 in 福島

2015-10-25 22:34:31 | 音楽
ルッツェルン・フェスティバル「アーク・ノヴァ 2015」in 福島のオープニング・コンサートを聴きに行ってきました。

このイベントは、音楽を通して東日本大震災からの復興を支援しようと、世界的に有名なスイスのルツェルン・フェスティバルの働きかけで、高さ18メートル、幅30メートル、長さ36メートルの可動式コンサートホール「アーク・ノヴァ」(ラテン語で新しい方舟の意)が誕生したそうです。



そして、今年この「アーク・ノヴァ」が設置されたのが、飯坂支所敷地内。
徒歩で10分もかからない距離です。
平日のイベントは行けないので、オープニング・コンサートだけチケットを取りました。



今日のコンサートは3本立て。
まずは、林英哲&英哲風雲の演奏。
名前を存じなかったのですが、有名な和太鼓グループ「鼓童」の一員として活動後、ソロとして世界的に活躍されていたそうです。
還暦を過ぎたとは思わせない力強い演奏は圧倒されました。
お弟子さん達の演奏も、キリッと格好良く決まっていて素敵でした。


続いて、清水和音によるピアノソロ。(シューマン:交響的練習曲 op.13)
ピアノの柔らかな音色にうっとりと聴いていました。

最後は、ルツェルン祝祭管弦楽団 ソリストの中から、フルート、チェロ、そして日本人のハープを加えての三重奏。
この日は大変寒く、「アーク・ノヴァ」内も外と同じ気温だったので、寒さに震えながら奏者もお客さんも聴いていました。
(曲目は、J.S.バッハ、ラヴェルの曲など)
特に、フルートの音色が心地よかったなぁ。

帰りには、無料で振る舞われていた温泉卵、いかにんじん、お菓子を戴いて帰宅しました。


チケット料2000円で世界的な音楽が3時間も楽しめるなんて、お得なイベントでした。
震災復興事業は今年で終わりらしいけど、またいつか来て欲しいなと思いました。

劇団四季のロックオペラを体験

2014-10-12 23:56:35 | 音楽
午前中は職場でまったりお仕事。

昼食は、実家近くのラーメン屋にて。
「辛味噌ラーメン」大盛を注文。
スープは濃厚で美味しかったけれど、麺はコシがなく、柔らかめだったのがちょっと残念でした。



実家に寄り、青森旅行土産をゲット。
ホタテご飯の素、シジミ味噌汁、りんごパイでした。



シジミ味噌汁は、前にも食べたことがあるけれど、ホタテご飯のホタテの大きさにびっくり!!
食べるのが楽しみです。


自宅に戻り、NHK全国音楽コンクール小学校の部を鑑賞。
小学生の一生懸命な歌声に癒やされました。


そして、本日のメインイベント会場へ。
1時間以上も前に会場に着いたのに、砂利の駐車場に詰め詰めで停めさせられました。
周りに何もないところなので、開演時刻まで車内で過ごします。


劇団四季「ジーザス・クライスト=スーパースター」~エルサレム・バージョン~を鑑賞。
今まで観たミュージカルは、明るくてとっつきやすいものが多かったけれど、今回のは、最初から最後までずっと歌。
舞台も衣装も暗い感じ。
だけど、歌声の迫力は素晴らしかった。
良席で役者の息づかいを感じながら、キリストの死に様を観てきました。
一つ違和感を感じたのは、日本語のリズムでロック感が失われ、朗々と歌う場面で演歌チックになってしまうこと。
和のテイスト(歌舞伎調)を取り入れた「ジャポネスク・バージョン」もあるらしいので、今度はそちらを観てみたいです。



現在公演中のプロモーションビデオはこちら


パイプオルガンを弾くの会(仮称)結成

2012-08-08 23:21:00 | 音楽
同県在住のマイミクあずさんと、兼ねてから計画していた「パイプオルガンの練習」をしてきた。
場所は、市内音楽堂にある練習室。


この練習室、大ホール袖から館内へ戻る通り道にあるため、大ホールでイベントがあると使えなくなってしまう。
土日は、ほぼ予約で埋まっている。
その代わり、夜は空いていることが多いのだが、これではあずさんとの予定が合わない。
ってことで、自分が平日に休みの取れる夏休みをねらい、3ヶ月前に予約をした。
お互い、急激な予定変更がなかったため、無事当日を迎えることができた。


練習室には、ミニパイプオルガンが一台と、アップライトピアノが一台。
二人で効率よく練習を進めるために、D-DECKを持参した。


さて、D-DECKを搬入し、先に練習室入りした私。
パイプオルガンのコンセントを入れ、そーーーっと弾いてみた。


……


音が出ない。

あっ、レバーを引いていないからか。
音のレバーをいろいろ引いてみた。


……


やはり音が出ない。
パイプオルガンの周りを一周してみたが、特に電源スイッチも見当たらない。

そこで、館内電話で係の人を呼んだ。
「あの…、音が出ないんですけど…(汗)」
どうやら、電源スイッチは、鍵盤の下にあったようだった。
背高のっぽの私には気付かない場所ですわw


しばらくしてあずさんが合流。
お互いに、古典的なオルガン曲やドラクエ曲などを弾きまくった。
2人で同じ曲を弾いても、それぞれ個性が出て違っているところが面白かった。
(でも、曲の趣味は似ていて、選曲かぶりまくりだったりw)
あと、お互い飽き性なので、曲もすぐに変えるし、楽器も交換するし、お茶のみ&おしゃべりタイムもとるしw
なんだか、昔のグループレッスン時代を彷彿させるノリで楽しかった♪


ちなみに、今回は9時から17時まで場所を借りたんだけれど、場所代+冷房代+持ち込み楽器電気使用料=3000円なり。
確かYAMAHAで練習室を借りると、1時間で1500~2000円だった記憶が。
(自分は、借りようと思って調べただけで、実際に借りたことはない。)
2人で3000円だから、一人分に換算すると1500円。
1時間あたりだと190円弱である。
カラオケBOXよりも安いかも。


もともとはニコニコ動画→Twitter→mixiと生まれた出会い。
仮想空間での出会いがリアル化して3回目。
今回の大いなる失態は、練習室の予約が思いっきり本名だったこと。
仕事ではなく趣味で部屋を借りたのに、入り口にどーんと「○○○○様」と書かれると、「うをw」となる。
次回までに、サークル名を決めなくちゃねって話になった。
でなわけで、クラシックとゲーム音楽が好きな我々にぴったりな団体名を募集中である。


つぶやきにも書いたけれど、パイプオルガンで弾いてみたの動画はこちら。
写真ではパイプの扉を開いているが、この狭い部屋では音割れが酷かったので、録画時はちょい開きになっている。