産地直送旅番組『津軽へ行こう!フェニックス!』

「津軽へ行こう」毎週土曜11:30~放送中!津軽の話題・プレゼント情報を境 香織&藤田エリカがご案内しています☆

10月のプレゼント☆☆☆☆★大集合しました!

2015-10-31 07:55:27 | 津軽へ行こう2015
10月のプレゼント

1週目のプレゼント


JRAウインズ津軽から サーモスのタンブラー




2週目のプレゼント


津軽半島大集合2015から 五所川原市、中泊町、今別町のお土産セット

☆五所川原市 立佞武多のタオルとクリアファイル、ごしょりんのボールペン・ぬいぐるみ・ハンドタオル
☆中泊町 津軽海峡メバルの生干し(開き)2枚セット
☆今別町 荒馬DVDと奥津軽いまべつ駅開業グッズ




3週目のプレゼント


道の駅いなかだて弥生の里から 「成田家 伝承」つがるロマン 新米2㎏




4週目のプレゼント


御菓子司 開源堂川嶋から 弘前どら焼き 5個入り




5週目のプレゼント


深浦町から 深浦マグロステーキ丼 ポテトチップス






※プレゼントは1ヶ月分をセットにしまして3名の方に差し上げます


ご応募ナウ 


応募はコチラ…
ハガキの場合 〒030-8691 青森中央郵便局私書箱21号


FAX    017-722-3000

eメール   tsugaru@afb.co.jp      


全て「津軽へ行こう!」係りまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食による観光まちづくりについて考えてみませんか!?

2015-10-31 07:43:25 | 津軽へ行こう2015
新・OMOTENASHI ご当地グルメってなんだ!?

「食による観光まちづくりフォーラム」が、深浦町で開催されました

写真は、深浦マグロ料理推進協議会 西崎 朋 会長



フォーラムのホスト役として、深浦町は、まさに、OMOTENASHI態勢です

第一声は…



「申し訳ございません」

何も謝罪することではないんですが、この日、深浦は、だったんです…
結構な強風も伴い…
せっかく全国各地から駆けつけてくださったんだもの、
自慢の夕日を見せたかったという思いもあります
それは是非次回のお楽しみにしていただいて。

全国から集まったのは、
「食による観光まちづくり推進協議会(S-1パートナーズ)」のメンバー。
この協議会は、地場産の農畜水産物を活かした新・OMOTENASHI ご当地グルメをはじめ
「食」を通した観光まちづくりを実践する地域団体によって組織され、
北海道から沖縄まで全国40団体が加盟しています



それぞれの地域が抱える課題解決に向けた情報交換&ノウハウの共有の場ということで…
ヒロ中田さん(㈱リクルートライフスタイル じゃらんリサーチセンター エグゼクティブプロデューサー)登場



なんともまあ活気といいますか、熱気といいますか、

超本音トークパネルディスカッションとなりました



成功の秘訣はもちろんですが、ぶち当たってる壁、人間関係、しがらみ、ヒロさんからの叱咤激励etc…
率直な意見がバンバン聞かれました。

みんな、苦労しているのね。

その中で、やりがいや、生きがい、結果として利益とかを見出す。

どんな仕事にも、どんな営みにも共通するお話ともいえると感じました。

激論は続き、時間がまるっきし足りない

というわけで…


「懇親会です




深浦の新・OMOTENASHI ご当地グルメといったら、そう
深浦マグロステーキ丼

マグロです



深浦名物の、マグロの解体ショーで、OMOTENASHI

わたくしたち「津軽へ行こう!」のメンバーも、ご相伴にあずかります

境、坂口、司会でお邪魔していたわけですが、


「食べてみなくちゃ伝えたくても伝えられな~い!」

というわけで



乾杯してみた

久六島のサザエも出ていましたよ



抽選会は、全国各地から集まった方々の持ち寄りで、出席者数を上回る特産物が大集合



一人に一つは特産品があたるという幸せな結果となりました

新・OMOTENASHI ご当地グルメ
知らなかった町や村の、誇るべき特産物があれやこれや。

当たり前に思っていて、意外と地元の自分たちが、その価値に気付いていなかったりするのかもしれない。



深浦、平内、中泊ときて、今度は田子

県内の新・OMOTENASHI ご当地グルメからも目が離せません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする