花②の よもやま話

好きな花の事など・・・

市展・・・開催中

2017-10-14 23:43:54 | 日記

   紀南文化会館で【田辺市展】 第2期 開催中

 

【書の部】

 

【生花の部】

今回目立っていたのは、南方系のお花 

「ピンクッション」

 

 

「プロテア」

 

一番個性的だったのが、コーヒーフィルターのこの作品 

 

 

【彫塑の部】

 

たくさんの力作を、圧倒されながら見せていただきました

 

  明日、10/15(日)まで開催されています   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマ

2017-10-13 21:45:53 | 

 我が家の庭でも、秋の七草の一つ「フジバカマ」が、やっと咲き始めました 

何だか不思議なお花で、満開になると、もじゃもじゃした感じになってしまいます

 

花の形状について、ネットで調べてみると・・・

淡い紅紫色をした筒状花だけの小さな頭花を散房状に、たくさんつける。

1つの頭花は5つの筒状花で構成される。

筒状花の先は5つに裂け、細くて白い2本の花柱(雌しべ)が飛び出している。

 

なんだか、分かったような、分かりにくいような?

まぁ何にしても、白いぴらぴらしたものが、雌蕊なんですよね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キンモクセイ」の季節

2017-10-12 21:45:15 | 

庭に出ると 「キンモクセイ」が満開になっていました 

一気に開花が進んだようです 

「キンモクセイ」の香る季節が、一番しのぎやすくて大好きなのですが 

・・・今日は汗ばむほど暑い一日でした 

 

湊まつりの準備が進む、湊本通りの【蟻通神社】 

 

 

 お祭りの10/17まで、お花がもってくれるでしょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐本の「キイジョウロウホトトギス」

2017-10-11 20:35:10 | 

10/9(祝)すさみ町佐本へ・・・

「紀伊ジョウロウ祭り」は今年開催されませんでした

村が高齢化して、後継者がいなくなってきたのが原因だとか・・・

大きなテントでの物産店は出ていませんが

西野川では木工品やお野菜、桜井さんの喫茶では栗が並べられていました 

 

  佐本の「キイジョウロウホトトギス」は、今が見頃です

 

【西野川】・・・キイジョウロウホトトギスの里

  

 

 

 

 

【桜井さん宅】

 

 

 

 

 

キイジョウロウホトトギスの期間限定カフェで、ケーキとコーヒーを戴きました

 

谷川の水を引いた池で、「ホテイアオイ」の花が見頃!

 

キイジョウロウホトトギス巡りから帰ってみると

檜のまな板・焼杉の鍋敷き・さつまいも・南瓜・干しシイタケ・栗・・とたくさんの買い物をしていました

お花の次は、味覚の秋です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キイジョウロウホトトギス」一気に開花進む

2017-10-10 23:42:00 | 

10/9(祝)すさみ町太間川の「紀伊ジョウロウ園」に行くと

『丁度ええ時に来たのぉ! 今が一番きれいや』と、堀野さんが迎えてくれました

『ついこの間まで蕾が硬かったから、開園日を14・15日に決めたんやけど、7日の雨で一気に咲き始めて・・』

と残念がる堀野さん・・・

新聞の取材が11日にあるそうで、大々的な開園のお知らせが載るのはそれ以降

『それまで持つかなぁ・・・やっぱり例年並みに咲いたなぁ・・・』

順々に、結構長く咲くのだけど、先に咲いた花はだんだん勢いが無くなってくるので

ここ数日が、一番きれいかもしれません

堀野さんお一人でコツコツと石垣を作り、植えた「キイジョウロウホトトギス」

今では、6,500株にも増えました

『今年は日照り続きでしたが、大丈夫でした?』

『いや、枯れるのも出てきたので、抜いて植えなおしたんや』

種を採って、補植用の苗をたくさん育ててらっしゃいます

 

石垣だけでなく、日除けの屋根も手作り

自分の山で杉の木を切ってきて、丸太を運んでこられたのですからビックリ!

現在84歳・・・屋根の上はもう危ないで、と言われているそうですが・・・

 

一番下まで来ると、側を川が流れています

程よい湿気が、お花には一番のご馳走かもしれません

 

 

『来るまでの道に、「紀伊ジョウロウ園、後1k」の看板上がっていましたね

『あぁ、あれ、今朝取り付けたんや 間違えて、もっと山奥まで行ってしまった人がおったから』

(ここでもかなり山奥ですが・・・)

途中で看板を見ると、ほっとするでしょうね

 園の入り口の目印は、手作り感満載の、この看板 

この斜面の下が、黄色の花園になっています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする