花②の よもやま話

好きな花の事など・・・

ハマギク

2019-12-11 21:21:09 | 

「扇ヶ浜」の海辺の花壇

【ハマギク】の花期が終わり、黄色い芯がまるで花のよう 

紅葉している木は【ハマボウ】

黒い実を付けているのは【シラン】

みんな、この地方に自生しているものなので、炎天や潮風にも耐久力があります

過酷な、こんな所に花壇なんて! って思っていたけど・・・

年月をかけながら、じわじわ風景になじんでいくよう考えられているようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和

2019-12-10 23:04:52 | 

暖かい1日でした 

こんな日が続くのを待ちかねていた私と  

いつものことだけど、種まきが遅れ、芽が出始めた頃から寒くなりヤキモキ

しばらく暖かい日が続きそうなので、グンと大きくなりそうです

それにしても、たくさん撒きすぎていること 

種まきの終い頃、封筒に残った種を、パーッとふりかけのようにかけてしまったのが悪かったようです

(良い鉢もあるのよ)

 

今年は庭の【ドウダンツツジ】の紅葉が長続きしています

春に咲く白いかわいらしい花と、秋の紅葉・・・二度楽しめて有り難い木です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンドリリー

2019-12-09 21:21:00 | 

キラキラキラキラ  ダイヤモンドの粉をまぶしたよう 

デジカメでは接写が出来ないので、携帯でパチリ

風で揺れなかったら良いのに・・・・ 

新万三角公園の【ダイヤモンドリリー(ネリネ)】

今年は、かなり本数が減っていました

遠目には、ピンクの彼岸花・・・

一度、虫眼鏡で見てみたいものですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストコンサート

2019-12-08 22:23:36 | 日記

とうとうこの日が来ちゃいました

「田辺第九演奏会」 ラスト・コンサート 

指導者や団員の高齢化で、40年の歴史に幕を下ろします

鳴り止まない拍手 に「ブラボー」の掛け声が上がります

今までに増して、大迫力の歌声 

会場では『まだまだ、いけるんちがうん』『もっと続けてほしい』と解散を惜しむ声がしきり

 

第1回は、1979年(昭和54) 外山雄三さんの指揮でした

その8年後から毎年演奏され、4回目からは、大阪公演にもずっと出演されています

1999年(平成11)には、東京公演も

 

田辺の演奏会は、ほぼ見に行っていますが

小林研一郎さんの指揮や、佐藤しのぶさんのソプラノソロなどが、とても印象に残っています

 

田辺34回・東京1回・大阪29+1(14日開催予定) 計65回 

回数もスゴいけど、合唱もリハーサルの時、ソリストが振り返って見たと言うぐらいスゴいのです

解散されるのは本当に残念だけど・・・

最後の最後、14日のザ・シンフォニーフォールでの大阪公演では、田辺の底力見せてきて下さいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持久走

2019-12-07 22:31:00 | 日記

  扇ケ浜の「トリムコース」のあちらこちらに矢印が書かれています

12月は「持久走」の季節

市内の小学校のコース取りでしょうね

 

今日は、幼稚園の子どもたちが走っていました 

 頑張れ って声かけしたかったっけど、よそ見して、けつまずいてはいけませんものね

この後、もっとちっちゃい子ども達も走ってました

 

走った後のご褒美(?)

 

今日は寒いと思って初めて手袋着用

でもしっかり歩くと、ジャケットの前を開けるほど暖まりました

着ていたのは、ヒートテックの下着、フリースの上着、ウルトラライトのダウンジャケットの三枚

バイクに乗ってるときは、少しスースーするけど、大体真冬もこの三点セットで過ごせます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする