
筑波山の宿の近くのお土産やさんで飼っている金色のがま蛙がいました。写真では茶色に見えますがもう少し明るい色なので金色といえばそう見えます。

これは黒です。
筑波山といえばがまの油です。がま蛙から採った油が切り傷や火傷などに効くと言われているようですが、定かではありません。
昔からがまの油うりの話があります。がまの油も売っていました。
お土産やさんのおばさんが言っていました。がま蛙も少なくなったそうです。環境が悪くなったのでしょうか。
そのおばさんの話が面白くてつい色々買ってしまいました。他のお客さんも買っていましたから商売繁盛のようでした。
夕方時だし、ちょうど大きさも色も似ていたんです。
子供の頃、実家では田んぼに錦鯉を飼っていて春に田植えが終わった田んぼに鯉を放し、秋稲刈りが終わったら捕まえて売るのですが、錦鯉と思って捕まえたら腹の部分が赤いトカゲでした。もうビックリして放しました。
こういう事って忘れないものですね。
8月は姉と一緒に行き今回は上までいきませんでした。
がまの油は現在では薬剤師か販売登録した人しか売ってないそうですのでどんな物かは知りませんが何となくうさんくさそうですね。