気ままに花日記

絵手紙を描いたり、季節の移り変わりを写真に撮ったりして老後を楽しんでいます。

金色のがま蛙

2011-10-22 22:03:47 | 写真

 筑波山の宿の近くのお土産やさんで飼っている金色のがま蛙がいました。写真では茶色に見えますがもう少し明るい色なので金色といえばそう見えます。


 これは黒です。
筑波山といえばがまの油です。がま蛙から採った油が切り傷や火傷などに効くと言われているようですが、定かではありません。
 昔からがまの油うりの話があります。がまの油も売っていました。

 お土産やさんのおばさんが言っていました。がま蛙も少なくなったそうです。環境が悪くなったのでしょうか。

そのおばさんの話が面白くてつい色々買ってしまいました。他のお客さんも買っていましたから商売繁盛のようでした。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 筑波山の麓の烏瓜 | トップ | 絵手紙作品展 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
atukoさんへ (youko)
2011-10-24 22:12:18
筑波山は今年は2回も行きました。
8月は姉と一緒に行き今回は上までいきませんでした。
がまの油は現在では薬剤師か販売登録した人しか売ってないそうですのでどんな物かは知りませんが何となくうさんくさそうですね。
返信する
ペンパルさんへ (youko)
2011-10-24 21:59:40
私も似たような経験があります。
子供の頃、実家では田んぼに錦鯉を飼っていて春に田植えが終わった田んぼに鯉を放し、秋稲刈りが終わったら捕まえて売るのですが、錦鯉と思って捕まえたら腹の部分が赤いトカゲでした。もうビックリして放しました。
こういう事って忘れないものですね。
返信する
何年も行っていません (atuko)
2011-10-24 19:57:11
筑波さんへ行ったんですね。もう何年も行っていません。がまの油は懐かしいですね。買ったことはありませんが、どんなものなんですか。
返信する
思い出しました (ペンパル)
2011-10-24 09:34:54
ガマガエルと言えば私が小さい頃、実家の風呂が五右衛門風呂だったとき、母からお風呂を洗っておいてと言われて風呂を覗いたら、亀の子タワシがあると思って握ったのが、ガマガエルでした~。
夕方時だし、ちょうど大きさも色も似ていたんです。
返信する

コメントを投稿

写真」カテゴリの最新記事