goo blog サービス終了のお知らせ 

サイケデリック・ペンタトニック!?

カリメロレコード(架空)の店主の何でもござれの日々の音楽コラム

マイルス・デイビス再度紙ジャケ化!~イン・ア・サイレント・ウェイ

2006年10月29日 19時55分50秒 | 洋楽
再度マイルス・デイビスの紙ジャケ化が実現!
前回、前々回のものは、それぞれ「赤帯」「黒帯」という名称でマニアの間で呼ばれ、
音が違う事からどちらもコレクターズアイテムとなっていましたが、
2006年にまさしく「待望」ということばが相応しいでしょう、
再び紙ジャケ化と相成りました。

やはりビパップ期もいいですが、
ロックファンとしてはこの「イン・ア・サイレント・ウェイ」を挙げなければなりますまい。

1969年に発売されたこのアルバムは、マイルス・デイビスの当時の若い奥さんが、
マイルスにジミヘンやクリームを聞かせ、彼をロックの方面、
つまりエレクトリック化たらしめた重要作品。

マイルス・デイビスを筆頭に、
ウェイン・ショーター, チック・コリア, ハービー・ハンコック,
ジョー・ザヴィヌル,ジョン・マクラフリン,ジャック・ディジョネットなどの面子が参加。

今考えても豪華すぎるが、
特にジョン・マクラフリンの活躍にロック・ファンとしては要注目。

後にマハビシュヌ・オーケストラやシャクティで超絶な技巧を披露したギタリストであるが、
このアルバムの特に表題曲での、日本のわびさびにも通じるような、
非常に思慮深い印象的なリフをコード弾きしている。

この曲は1971年にはサンタナがカバーしたことでも有名で、
映画『フィルモアの最期』にも収録されています。

のちにサンタナとマクラフリンが二人で、
『魂の兄弟たち』というアルバムを作りあげるわけだが、
運命めいたものを感じます。

しかしこのアルバムは次のアルバム『ビッチェズ・ブリュー』への布石のような
捉えられ方をされている節があるが、そんなものよりもずっと凄いアルバムで、
このアルバムによってジャズのその後の歴史はもとより、
確実にロック、そしてその他のジャンルにも影響を与えている。

でもあまり深く考えず、
朝や真夜中のまどろみの中で聞くのがとっても似合うアルバムです。大好き。