からくの一人遊び

音楽、小説、映画、何でも紹介、あと雑文です。

水曜日のカンパネラ『桃太郎』

2016-06-26 | 音楽
水曜日のカンパネラ『桃太郎』


水曜日のカンパネラです。

音楽的には特に何も感想はないのですが・・・。

ボーカルのコムアイのキャラクターが強烈です。
メンバーのDr.Fが見出したということなんですが、よくぞ見つけたものだ、と思います。

小生、普通ならこういうパターンは「ご遠慮願います」なんですが、妙に気になるんですよね。

癖になるCMを何度も見せられて、次第に洗脳されてゆく感じなんですよね。
「きっびだんご、きびきびだん~」って気づいた時には時遅し、風呂なんかで歌っていました。

コムアイに始まって、コムアイで終わる。
それが、このユニットの生命線ですよね。

コムアイ以外の他のメンバーは決して表に出ない。
それが正解だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しの産業ロック

2016-06-26 | 音楽
Styx - Boat On The River


スティクスです。

1980年代に産業ロックって言葉があった。
簡単に言うと、長髪にジーンズ・Tシャツといったファッション、類型的なメロディ・大げさなアレンジで、アヴァンギャルドでない音楽性、管理されたマネージメント・システム等を特徴とするロックと名乗る音楽といったところか。

その代表選手として、スティクス、ジャーニー、フォリナー、REOスピードワゴンなどがあった。
その言葉は 音楽評論家の渋谷陽一氏が最初に提唱したのであるが、侮蔑の対象として使用していた感がある。
つまりは「お前らは偽物野郎だ」って訳だ。

その当時、小生は渋谷氏に心酔していて、彼の言動そのものを受け入れてはいたのだけれど、その言葉だけはどうも違和感を感じずにはいられなかった。
何故なら、ロックってなんだかんだ言ってもポップミュージックの中の一ジャンルであるし、ポップミュージックは所詮ショービジネスなんだから、売ろうとする努力は必要なんじゃないか、いくら類型的なメロディーを量産していようと大衆が望む限り、不必要なものとは言えないんじゃないか、と思ったからだ。
産業であろうとなかろうと、聴いた者たちが何らかの感動を得られればそれでいいんじゃないだろうか?小生はそう思ったのを覚えている・・・・。

だから、小生は渋谷氏に心酔しつつも一方でスティクスだけは大好きで、アルバムを全て集めていた。

「ボート・オン・ザ・リバー」、この曲はスティクスの9枚目のアルバム「コーナーストーン」の中に納められている。
当時小生はこの曲の詞を和訳してみて、その歌詞の抒情性にいたく感激したのを覚えている。
ボーカル、作詞作曲はトミー・ショウ。
彼の才能は確かなものだ。
今聴いてみてもそれは間違っていないと思っている。

もう一人のボーカル、デニス・デヤングは「ベイブ」をヒットさせていた。
彼も類まれなるメロディーメイカーである。
決して産業ロックと揶揄されるものではない。

一度みなさんも聴いてみてはいかがかな、と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい音

2016-06-26 | 音楽
the pillows / Funny Bunny


ザ・ピロウズです。

昨日酒を飲んだせいかなかなか眠れず(眠れるという人が圧倒的多数だが、小生は眠れなくなるのだ)、結局夜を明かしてしまった。
で、その間youtubeで連続再生して何でもかんでも聴いていたらこの曲が出てきた。
こういう曲は50過ぎのおじさんが聴くととっても懐かしくなるんだよね。
財津和夫さんのチューリップを彷彿とさせるのだよ。

ピロウズは1989年結成だから、もう結成27年になるのか・・・。
とすると、小生とそれほど年は違わないのだな。

27年・・・。
サザンが恐らく37・8年位になるので、もう大ベテランの域に入っているんだな。
音が安定していて、ほんと、安心して聴いていられる。
これは小生の見解なのだが、バンプ・オブ・チキンなんかは結構影響受けているんじゃないかな。

ピロウズは海外では、結構知られた存在だ。
日本ではまったくといっていいほど売れないのにね。
リスナーが悪いのか、彼らに問題があるのか。
まあ、恐らくそんなことファンにとっても彼らにとってもどうでもいいみたいだけど。

でもこういう良質なポップロックサウンドはぜひ万人に聴いてほしいよなあ。

そんなことを考えながらブログを書いていたら、眠くなってきた。

・・・・・・おやすみなさい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする