からくの一人遊び

音楽、小説、映画、何でも紹介、あと雑文です。

大滝詠一「恋するカレン」×360 Reality Audio MUSIC VIDEO

2021-04-15 | 小説
大滝詠一「恋するカレン」×360 Reality Audio MUSIC VIDEO



Abba - Money, Money, Money (Official Video)



Primal Scream - Come Together (Official HD Video)



清水 翔太 feat.小田 和正  『君さえいれば』




(ちんちくりんNo,16)


夏の光


 八月に入った。自転車を漕いで第一キャンパスに向かっているが、この道路は青々とした木々に囲われているせいか、所々で微かな木漏れ日が体に当たるだけで、特にうだるような、という暑さを感じさせない。―で、あるのにペダルはどうも重くてかなわない。原因は分かっている。原因はこいつ―、″七瀬かほる"だ。
 僕は少しだけ後ろを覗くように振り返り、荷台に尻をのせているかほるの表情を確かめた。目が合い、かほるが妙に女の子らしい微笑みを返すものだから、調子が外れ思わずハンドルを握った手を放しそうになった。かほるは横座りし、両腕で緩く僕の腰に手を廻して、足の踵をチェーンカバーの上にかけている。僕の自転車は中古のママチャリだから、彼女が足をブラブラさせてしまうと、地面にその長い足を引きずるようになってしまう。
 何故こうなってしまったかというと、かほるがいつも駅からバスを利用していると言ったからだった。どうやって来ているの、と問うたのは僕の方からだったし、映研にほぼ無理やり連れてきたのも僕だし、どうせ駅の脇を通っていくのだからと、かほるに僕の自転車に相乗りしていくように誘った。それに彼女の持病とやらが気になった。あの時の眩暈・・・、僕はそういった類の経験はないのでよくは分からないが、高校の同級生でよく眩暈をおこす女子がいて、とにかく立っていられなく酷い吐き気に悩まされて辛いのだそうだ。だから駅からキャンパスまでとはいえ、一緒についていかない訳にはいかなかった。
 それにしても、かほるの「仕事」に於いてのセンスには目を見張るものがあった。例えば、貢がオードリ・ヘップバーンの映画の評論において、そのファッションを絡めて論じたいということで、「パリの恋人」のフレッド・アステアとモデルのドヴィマ、そしてオードリーの三人が「ボンジュール・パリ」を歌うシーンの写真記事を渡して「もう少し現代に近い衣装を着せて、面白おかしくしたいんだ」と注文したら、オードリーにはピンクのステンカラーコートを着せ、アステアは帽子を脱がし、長髪に後ろを縛り黒服にサングラス、ドヴィマについては伊達メガネをかけさせ、社長秘書風の明るいレディーススーツ、という突拍子のないイラストを描いてきた。変だ。でもそういった面白味に加えて、かほるの独特の描線と色付けによって何とも言えない三人のカラーが浮き出てきていて、非常にファッショナブルなものになっていた。
 やはり美大生なのだろうか、ふと思い出すが、今となってはもう聞いても仕方がない。自然にいつかは分かるだろう。・・・いつかは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bobby Gillespie, Jehnny Beth - Remember We Were Lovers (Official Video)

2021-04-15 | 音楽
Bobby Gillespie, Jehnny Beth - Remember We Were Lovers (Official Video)



【1968】加藤登紀子 55th Anniversary



Galileo Galilei 『管制塔(acoustic)』



Lucky Man (2012 Remastered Version)    Emerson, Lake & Palmer 




伊是名氏の言い訳破綻 タクシー会社に聞いた

まあ、結論を言ってしまえば、伊是名氏の行為、発言については人権的・法的にみても何ら非難されることはないと思う。

ただ、倫理的にみてみれば、ひと言とで済む話。「困っている人がいたら助けてあげよう」

そこには障がい者も健常者も関係ない。伊是名氏も駅員も相手を思いやる気持ちがあれば良かったのである。

伊是名氏は駅員四人を呼ぶことがいかに相手にとって大変なことか思いやれば良かった。

駅員は、ただタクシーで行ってください、ではなくお金がかかってしまって申し訳ありませんがこちらで調べましたタクシーがありますが、それで行っていただくということでどうでしょうか?ここまでやれば良かったのではないか。

車いすを降ろすということについては、例えば一般の乗客でも「とても一人で降ろせない荷物を持っていた場合」に駅員さんに降ろしてね、と言えるかどうか、果たして駅員さんがOKというかどうかを考えれば良かったのかもしれない。

最後に、リンクの文章の一部が気に入らない。「私益のために障害者という地位を使ってJRに無理難題を押し付けて駅員4人を動員させた、本来、受けられない過剰なサービスを強要したのであれば、犯罪に近い行為と言える」
「障がい者」が地位なのか?「犯罪に近い行為」って?
要するに「おまえら障がい者は迷惑だから大人しくしてな」と言ってるに等しいのである。
下劣な文章。ここはすぐに削除すべきだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする