Styx - Boat On The River
スティクスです。
1980年代に産業ロックって言葉があった。
簡単に言うと、長髪にジーンズ・Tシャツといったファッション、類型的なメロディ・大げさなアレンジで、アヴァンギャルドでない音楽性、管理されたマネージメント・システム等を特徴とするロックと名乗る音楽といったところか。
その代表選手として、スティクス、ジャーニー、フォリナー、REOスピードワゴンなどがあった。
その言葉は 音楽評論家の渋谷陽一氏が最初に提唱したのであるが、侮蔑の対象として使用していた感がある。
つまりは「お前らは偽物野郎だ」って訳だ。
その当時、小生は渋谷氏に心酔していて、彼の言動そのものを受け入れてはいたのだけれど、その言葉だけはどうも違和感を感じずにはいられなかった。
何故なら、ロックってなんだかんだ言ってもポップミュージックの中の一ジャンルであるし、ポップミュージックは所詮ショービジネスなんだから、売ろうとする努力は必要なんじゃないか、いくら類型的なメロディーを量産していようと大衆が望む限り、不必要なものとは言えないんじゃないか、と思ったからだ。
産業であろうとなかろうと、聴いた者たちが何らかの感動を得られればそれでいいんじゃないだろうか?小生はそう思ったのを覚えている・・・・。
だから、小生は渋谷氏に心酔しつつも一方でスティクスだけは大好きで、アルバムを全て集めていた。
「ボート・オン・ザ・リバー」、この曲はスティクスの9枚目のアルバム「コーナーストーン」の中に納められている。
当時小生はこの曲の詞を和訳してみて、その歌詞の抒情性にいたく感激したのを覚えている。
ボーカル、作詞作曲はトミー・ショウ。
彼の才能は確かなものだ。
今聴いてみてもそれは間違っていないと思っている。
もう一人のボーカル、デニス・デヤングは「ベイブ」をヒットさせていた。
彼も類まれなるメロディーメイカーである。
決して産業ロックと揶揄されるものではない。
一度みなさんも聴いてみてはいかがかな、と思う。
スティクスです。
1980年代に産業ロックって言葉があった。
簡単に言うと、長髪にジーンズ・Tシャツといったファッション、類型的なメロディ・大げさなアレンジで、アヴァンギャルドでない音楽性、管理されたマネージメント・システム等を特徴とするロックと名乗る音楽といったところか。
その代表選手として、スティクス、ジャーニー、フォリナー、REOスピードワゴンなどがあった。
その言葉は 音楽評論家の渋谷陽一氏が最初に提唱したのであるが、侮蔑の対象として使用していた感がある。
つまりは「お前らは偽物野郎だ」って訳だ。
その当時、小生は渋谷氏に心酔していて、彼の言動そのものを受け入れてはいたのだけれど、その言葉だけはどうも違和感を感じずにはいられなかった。
何故なら、ロックってなんだかんだ言ってもポップミュージックの中の一ジャンルであるし、ポップミュージックは所詮ショービジネスなんだから、売ろうとする努力は必要なんじゃないか、いくら類型的なメロディーを量産していようと大衆が望む限り、不必要なものとは言えないんじゃないか、と思ったからだ。
産業であろうとなかろうと、聴いた者たちが何らかの感動を得られればそれでいいんじゃないだろうか?小生はそう思ったのを覚えている・・・・。
だから、小生は渋谷氏に心酔しつつも一方でスティクスだけは大好きで、アルバムを全て集めていた。
「ボート・オン・ザ・リバー」、この曲はスティクスの9枚目のアルバム「コーナーストーン」の中に納められている。
当時小生はこの曲の詞を和訳してみて、その歌詞の抒情性にいたく感激したのを覚えている。
ボーカル、作詞作曲はトミー・ショウ。
彼の才能は確かなものだ。
今聴いてみてもそれは間違っていないと思っている。
もう一人のボーカル、デニス・デヤングは「ベイブ」をヒットさせていた。
彼も類まれなるメロディーメイカーである。
決して産業ロックと揶揄されるものではない。
一度みなさんも聴いてみてはいかがかな、と思う。