からくの一人遊び

音楽、小説、映画、何でも紹介、あと雑文です。

泣けるAA

2018-09-18 | 音楽
泣けるAA


ゆらゆら帝国 ズックにロック LIVE


鴉鷺 [Live]七夕-大円 4/4 Extra そして大和 ~ 花冷え




一番下。

バンド名、 鴉鷺 (アロ)

スペクトラムはこの時の共演者という意味だと思う。演奏が彼らということではない。

トワエモアの白鳥英美子さんと旦那さん(ブルーコメッツ元メンバー?)が1980年代に結成したバンド。

確かアルバム一枚持っていたけれど

現在行方不明

こういう古っぽい感じ、日本書紀とか万葉集とか源氏物語とか

イメージがそんな世界

今でも好きだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Who - Substitute

2018-09-18 | 音楽
The Who - Substitute


Sunny Afternoon (Live on A Whole Scene Going, 1966)


レピッシュ ワダツミの木


吉田拓郎(TAKURO YOSHIDA) 落陽




落陽。

ほんとに名曲だと思う。

映画のような情景、ストーリーが浮ぶ。

旅。

ロードムービーならぬロードミュージックであろうか。




ニュースステーション。

安倍氏vs石破氏

不祥事に対してどう対処すればいいのか・・・。

石破氏は悪いことは「国家国民の公僕として」悪いということをはっきりさせるとともに、大臣に仕える政務官等は同調するのではなく、大臣に対して言い返せる人材を選ぶべきと言った。

それに対して、むっとした安倍氏は私に仕えている人たちだって、「私の為に」命を懸けて仕事をしてくれていますよ、と言った?いや、肝心のとこだけトーンが低かったのでそのように聞こえた。


首相の話の流れの中で、「セクハラは犯罪です」という言葉が出た。

おや?

ならば、あのとき麻生財務大臣が記者に向かって「セクハラは犯罪ですか?セクハラ罪なんてないでしょ」と発言したことは、明らかに首相としては大きな問題として扱うべきだし、その他の言動とも合わせて何故辞任要求しなかったのか・・・。

森友問題のことで、石橋氏が近畿財務局の職員の自殺のことに触れ、なぜそのことに対しての検証をしなかったのかの質問にしどろもどろ、お得意の核心を外した答えにならない答え。


全体的に石破氏は正論、安倍氏は始まってすぐに感情的になり、論にすらなっていなかった印象。

時間も短かったし、あと三回はがっぷり四つの論戦を見たかった。




それと、キャスターが安倍氏に総裁選が終わったら今後どのように進めていくのか、またスタジオに来て説明してくださいというようなことを終わりに言った。

・・・・・石破氏には声もかけなかった。

それあり?

レフリーは公平じゃなくちゃ。

ビデオ判定導入したほうがいいんじゃない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰もが知っている「ねこふんじゃった」が超感動的なバラードに!

2018-09-17 | 音楽
誰もが知っている「ねこふんじゃった」が超感動的なバラードに!


『誰にも言えないけど』 森山良子  夏川りみ


GARO LIVE - 時の魔法 (歌詞)


花ぬすびと/明日香




私の姉は、今、山口県に住んでいる。

美術館勤務である。


私といくらかと言えばそうだし、結構と言えばそうとも言える位歳が離れている。

まあ、60代である。・・・去年から。

結婚はしておりません。あるときから、自由であることを選んだようです。

弟が言うのは憚れるが、美人ではある。

弟は小さい頃から、その大きいマナコをはっきりした二重の瞼ごと引っこ抜いて(ーー;)自分のマナコと交換しようと画策しているのだが、未だに成功していない。

・・・・因みに私は奥二重であるが。

芸能人で似ているといえば、加藤かずこ(東原の元妻)、それから森尾由美に似ていると三十代までは言われたらしい。



で、もったいぶって何を言いたいかと言うと、


最近気づいたことだけれど

彼女の顔にはほとんど皺が存在しない。

注意深く見ると、眉間に縦ジワがあるのだけれど、どう考えても60ではない。

化け物だ。

その証拠に実家に帰ってくると、何故か近所の皆さんにカミさんが「妹さん帰って来たの?」と問われる。

私が第三者的な目で見るに、う~ん、・・・40代と言ってもみんな信じるかも。

化け物だ。

美魔女ってやつか?



そしてそして、二日前だかに見た記事だけど


理想の祖父、祖母の第一位

私には驚きだったのだけれど

舘ひろしさんと、ななななんと!吉永小百合さまであったのだ。



・・・・だってねえ。信じられなくない?いや、信じられないのでは?

つい最近の映画でも、嵐の二宮くんのお母さん役やってたんだぜ。

今まで一度も祖母役ってやったことないんだよ!


でも、冷静になって考えてみると、晩婚化が叫ばれているとは言え、今時点では50代で孫がいるの普通だもんなぁ・・・。

私の中学の同級生、ほとんど孫がいる。

中にはもう高校生だってさ。


そう考えてみると、理想の祖母も日本女性の将来の理想像と考え直せば、吉永小百合さましかいない。


人生100年だしねぇ。


そんなことを考えて、ふとまたまた気づいたんだけれど、私は彼女の実際の年齢を知らない。

で、さっそく検索してみました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?????・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!
・・・・え?

えええええええええええええええ~~~~。



73歳だって~。



信じられない結果である。

ついでに比較対象にならないかもしれないけど、ランダムに選んだ小池百合子都知事の年齢を調べてみた。

66歳。

ふむ。こちらはそんなところでしょう。


でも、比較してみるとあきらかに小百合さまの方が年下に見える。

60って言ってもまだ信じない人がいるかもね。


化け物か~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!


いやいや、小百合さまは聖母マリアさまのようなお方でございます。<(_ _)>




そういう私は実は「サユリスト」ではなく、映画「カサブランカ」のイングリット・バーグマンが好きだったりするのであ~る。(´艸`*)へへへ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Waterboys - A Girl Called Johnny (1983)

2018-09-15 | 音楽
The Waterboys - A Girl Called Johnny (1983)


LAUGHIN'NOSE - BROKEN GENERATION (MV)


ジャックス 堕天使ロック-ヤング720


Culture Club - Do You Really Want To Hurt Me




この中で一番気になるのは、ジャックス。

多分、時代は1968年。

多分、日本でオリジナルのロックと言える音楽をつくった最初のバンド。

ついでに言うと、この2年後に英国のキングクリムゾンがデビューするのだけれど、先んじてジャズとロックと精神世界を結び付けたバンド、と私は思う。

この時代、寺山修司とか唐十郎とかのアングラ演劇が隆盛であったが、そういった演劇的要素も伺える詞、曲調。→そもそも彼らは和光高校の演劇部の部員であり、その延長線上でロックバンドを組むことになる。

主に作詞作曲は「サルビアの花」の早川義夫がしていた。当時グループサウンズが人気を博していたが、なぜ自分たちの曲が受けないのか本気で悩んだらしい。結局、一年あまりで解散した。

まあ、1980年代にレコードが再販、評価されるまで、世間では忘れられていたバンドであるし、あまりにアバンギャルド過ぎるので(今日あげた曲はまだいい方、他はもっとすごい背筋が凍るような曲がある)、売れる訳はない。私が知る限りでは、最初から評価していたのはスターリンの遠藤ミチロウ、「ロッキングオン」の社長、音楽評論家の渋谷陽一くらいだと思う。


彼らの日本語のロックを聴いて、当時ロックに日本語の歌詞は無理だと思っていた松本隆(赤いスイートピーの作詞者)は衝撃を受ける。


そしてそれは、松本隆が参加、細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂のバンド「はっぴいえんど」へと引き継がれ、現在の日本語が当たり前という日本のロックの確立に繋がったとされるのである。




一部読者には今回は硬い文章で申し訳ない。

あ!いないか・・・。(;^ω^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOUND DOG - ジェラス・ガイ

2018-09-15 | 音楽
HOUND DOG - ジェラス・ガイ


John Lennon, Eric Clapton, Keith Richards, Mitch Mitchell (Jimi Hendrix Experience)


1974 Scene of Goodbye


The Pretenders - Kid - 1979 (Better Graphics & Audio)




HOUND DOG はフォルテッシモもいいけど、こういうのも好き。

ただ、大友さん一人ではこの味はでない。

Vo,は野球のピッチャーみたいなもので、どうしてもひとり相撲に陥りやすい。

復活を望む。


2曲目はすごく良かったんだけど、ミック・ジャガーがいるなら、ジョンと一緒に歌って欲しかったなぁ。


オフコースはこの頃、二人でフォークソングだったのかな?

この時代はフォークソングが隆盛の時代だけど、ユーミンが出始めて、ニューミュージックなんてカテゴリーが出来た時代。

二人の曲は、フォークとも言えないし、さりとてニューミュージックなのか・・・・。

結局、ロック編成にして、シンセを入れたことが成功の原因。

つまり、「地味」だったのが少し「派手」な編成にしたことが、80年代という時代に乗ったのだと思う。

RCサクセションも同じだけれど。


The Pretendersのクリッシーハインドはもう私が学生時代からのアイドル。

最近の動画を観たけど、相変わらずで嬉しくなった。





パワハラ・セクハラと何か月も前からいろんな業界ででてきているけど

例えば、男と女で、女の方がとても好意を男に持っていたとして

例えば酒の席で男が度をこすくらい太腿を触ったら?

女はセクハラで訴えるのだろうか?


ちょっとそんなことを思った。


まあ、パワハラの場合は結構第三者の目がある場所でやられることも多いから、双方の関係がどうであれ罰することが出来るが

セクハラの場合は大抵人が見てないところでするし、「好意」というのも邪魔するから、かえって複雑になってややこしい・・・と思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする