広島一敷居の低いインテリアコーディネーターのここ20年間の記録。

うっかり木工所に嫁いでから走り抜けた20年の記録。気づいたら、医療系から転身してインテリアのプロになってましたとさ。

山菜料理☆レパートリー

2009-05-12 21:04:11 | 思ったこと

GW以来、
ひたすら毎日山菜を食べてます。

わらび、竹の子、こごみ、うど、コシアブラ、タラの芽
三つ葉やぜんまいなどなど
毎日毎日、実家の山で収穫してきたものを堪能しております。


うちは夫も子供達も山菜大好き!
ここ数日で作って食べた山菜料理を
竹の子とわらびを中心にご紹介~♪


<わらび>

あくぬきしてそのままマヨポン。(これ、一番人気)
わらびと針しょうがの塩こんぶ和え。 (つまみに最高)
わらびの卵とじ (ちょっと甘めに味付けして子供達に人気)
わらびたっぷりオムレツ (わらびは小さめに刻んでぬるっと感を)
わらびときゅうりの和え物
わらびのバター焼き
生野菜に混ぜて自家製ドレッシングで


<竹の子>

網で焼く
鉄板焼き (ちょっとバターをきかせて)
木の芽和え (定番!)
てんぷら (これも定番!)
炒め物各種 (豚肉との相性GOOD!)
竹の子ご飯 
和風ぺペロンチーノ (夫に好評)

気づけば、超定番の竹の子の煮物、してなかった(汗)
毎年する竹の子のフライも衣をつけるのが
めんどくさくて今年はしなかったなぁ・・。

そしてここ一週間、毎朝毎朝
竹の子とわらびの味噌汁の毎日・・・。
変化をつけるために、白ミソ、赤ミソ、独自ブレンドと
その日の気分でミソの配合を替えてました。


こんな具合で山菜づくしな一週間でした。
GWが終わってから数日しかたってないのに
こんだけ食べてるって・・・いかほどかご想像におまかせします。

そして本日
少しづつ冷蔵庫に残っていた山菜を一掃する料理で
今年の山菜づくしのシメとしました。


それは

ビビンバ~!!



手持ちの干しぜんまいもこの際だからすべて水でもどして
ニンジンと豆もやしを加えて
竹の子も、わらびも すべて ナムルにします。

そしてホットプレートの上でジュウジュウと焦げ目たっぷりの
石焼ビビンバ


なんか、ここまで食べつくすとある意味達成感が・・・(笑)
今年も 山菜 よく 食べた!!


山菜料理、何がおすすめですか?
来年の参考までに教えてくださいませ~。




広島のブログがたくさん↓ 



たまにはこっちもどうぞ↓↓お仕事ブログ

>>五日市プレミアム商品券をミヤカグで使っちゃおう企画お知らせ中。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物公園の未踏の地へ

2009-05-12 02:09:22 | 子育て

何にも予定の無い日曜日によく行く場所。
それは、広島市の植物公園です。

ご近所なのとお得な年間パスのおかげで
お弁当を作ってちょこっと行くのに最適です。

でも、実はいまだに
温室のあたりまでしか上がったことがありませんでした。

温室のあたり(がんばってもバラ園)まで行くと嬢ちゃんが疲れてぐずってくるので
折り返すというパターンが常でした。

でも
そろそろ嬢ちゃん(3歳)もしっかり歩けるようになったし!

今回の植物公園は
未だ行ったこと無い一番奥まで行ってみよう!!というプラン。
山菜御飯を炊いておにぎりにしてリュックに詰めてレッツゴー!



今回のメインは樹木観察園と日本庭園のあたりです。
そこは、芝生広場のあたりの家族連れでごった返している植物公園とは
まるで別世界。
どこかトレッキングにでも来た様な登山道のような遊歩道です。

ほとんど人気もなく、しーーーーーんと静まり返ったひんやりした森の中。
ただ、本当の山の中と違うのは
木にひとつひとつネームプレートがついているところ。

へぇ~
この木ってそういう名前だったんだ・・

と山の中で見慣れた木の名前が勉強になります。
花が咲いている木や、大きな山桜の木もありました。



誰もいない原っぱでおにぎりにかぶりつき
のんびり散策。

とても休日の植物公園とは思えないほどゆったりすごせました。

まさに
安近短レジャー!(なんせ家から5分)

植物公園にお越しの際は、ぜひ奥のほうまで行ってみてください。
もう少ししたらシシオドシの音が響く日本庭園にはアジサイが咲きます。
山アジサイもたくさんあって風情がありますよ。

植物公園、新広島市民球場の敷地面積の約8倍の広さだそうですよ!!
ひろーーいっ!


広島のブログがたくさん↓ 



たまにはこっちもどうぞ↓↓お仕事ブログ

>>五日市プレミアム商品券をミヤカグで使っちゃおう企画お知らせ中。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする