みなさまおはようございます。あれ今日は何日の何曜日でしたか、、、ブログをカタカタやることで確認が出来ます。本日は2012年の1月12日木曜日ですね。昨日、ご本人様と家裁に後見申立に行きまして、今日は何日ですか、今日は何曜日ですか、ここはどこだか分かりますか、といった質問をご本人は受けておられました。日付を確認する必要はございませんのでね~とご本人の切り返し。曜日はみごと正解されました。さて私の場合はどうかというと、日付も曜日も必要必要、何故思い出せなかったのか、今朝方スケジュール帳も確認したのに、、、ブログパーツの日付けで更に確認、二件ほどお電話を受けて再確認です。居丈高で、隙のない、戦闘モードのテンションをヨシとはしないながらも、やるべきことはやっておきたいものです。
週末は国分寺JCの賀詞交歓会に出たかったのですが、どうやら雪山にお伴することになりそうで、それはまたそれで感謝です。
何か予定や考えや価値観が二転三転すると、判断や行動が混乱して定まらず、それでもって、錯誤や忘却が起こるように思われます。それを抑圧とか無意識の存在を措定して難しく考える必要はないのかな、あるのかな、心理学のことを思ってみます。
おっと9:30です。
最近知ったことは、以前ブログでカタカタしました滝之川学園、聖蹟から車で立川家裁に行く際に、いつも滝之川学園の道を通っていたということです。カーナビに滝之川学園とあって、きっと少し森林のふかいところにあるのかなと思いきや、新奥多摩街道につながるタイヤ館の手前に門があり、入口も建物も見えるところにありました。
もう一つ先ほど知ったことは、学校週休二日制が始まったのは、中曽根内閣時代の、外需拡大による働き過ぎ批判を受けての対応だったと、先ほど学者の方がラジオで言っていました。実際に週休二日制が始まった90年代?にはバブル崩壊の経済状況であったとのことです。まったく時代の流とは、不思議なものです。
いけません9:45になります。
本日も宜しくお願い致します。
※写真は、何かめでたい感じの・・・
週末は国分寺JCの賀詞交歓会に出たかったのですが、どうやら雪山にお伴することになりそうで、それはまたそれで感謝です。
何か予定や考えや価値観が二転三転すると、判断や行動が混乱して定まらず、それでもって、錯誤や忘却が起こるように思われます。それを抑圧とか無意識の存在を措定して難しく考える必要はないのかな、あるのかな、心理学のことを思ってみます。
おっと9:30です。
最近知ったことは、以前ブログでカタカタしました滝之川学園、聖蹟から車で立川家裁に行く際に、いつも滝之川学園の道を通っていたということです。カーナビに滝之川学園とあって、きっと少し森林のふかいところにあるのかなと思いきや、新奥多摩街道につながるタイヤ館の手前に門があり、入口も建物も見えるところにありました。
もう一つ先ほど知ったことは、学校週休二日制が始まったのは、中曽根内閣時代の、外需拡大による働き過ぎ批判を受けての対応だったと、先ほど学者の方がラジオで言っていました。実際に週休二日制が始まった90年代?にはバブル崩壊の経済状況であったとのことです。まったく時代の流とは、不思議なものです。
いけません9:45になります。
本日も宜しくお願い致します。
※写真は、何かめでたい感じの・・・