小諸開拓から5回目のGW
2013年4月28日
Yさんはまだ我々が寝ている間にトラックで出発していた。
5時ごろだったかなあ、行ってくるねと小さな声がして、静かにドアが閉まったのは。
その時点まではうーと私は今日行くかどうか決めていなかった。
お布団の中で、仕事の連絡とか、植木の水やりとか、どうしようかいつ行こうか等等
うだうだしていたら7時になって、今、出なかったら今日は行けない。。
そう思ったら「一人の小諸はさみしいね」といつか云ったYさんの言葉を思い出して
「いつ行くの?今でしょ!今でしょ」と、あの台詞を繰り返しながら
超特急で仕度して、ガソリンを満タンにしていざ!小諸へ!
うーと二人のドライブスタート!
浅間山の見えるこの道は、行きも帰りも、温泉に行くときも必ず通る道で
ここを通るともうすぐなのでうーが窓から顔を出して吠え始める。
(お父さんのにおいがするよ)
さてさて今回の作業は
まずはこの時期お約束の落ち葉集め&落ち葉焚き。
次にみんなが来る前に倉庫の移動を最優先に。
仮に組んだ足場に、増えていく資材をどんどん重ねて身動き取れなくなっていたので
一気に全部外に出し、掃除して、点検して、そして移動することにした。
移動先はここ。テーブルの有った所。
ブル―シート、、、、
どうも隅田川沿いに並ぶアウトドアーズマン達の小屋になっちゃうね。
ブルーシートを剥がして板張りにできるのはまだまだ先になるな。
温水器を設置する土台を作るのが夏までの課題だから。
ひとまず辛抱。
でもこの倉庫のおかげで五右衛門風呂が隠れて
いつでも気兼ねなくお風呂に入れるようになったのは正解だ。
ランタンを吊るすように立てた木は、
タープが低くなり過ぎない様な役割も有る。
完成!
Yさんも大事な工具類を1ヶ所に集められたので大満足♪
見直してみると、焚火スペースも動線を考えてテーブルを変えた方が使いやすそう。という事で端材でテーブルを作った。
ペンキで色を塗って
下に置く炭や鍋もこれで雨が吹きこんでも濡れない。
今回は娘親子と、リコファミリーで総勢10人と2匹。
子供たちと遊んで、彼らが釣ってきたニジマスを焼いて、
いつもの肉三昧&ワイン三昧。
&リコママの青空ヨガのおまけつきで最高の小諸になった。
親父のかたみの重たくて大きな双眼鏡を
孫1が気に入ってずっと首から下げていて、浅間山を覗いていた。
「見えたーーー山の上でゴリラが温泉に入ってるよーー!」
素晴らしい想像力だ!
第68章に続く
孫もひ孫もじいちゃんの形見を大切にしてるなんて泣けるじゃありませんか。
今でこそ田舎への移住はめずらしくもないけど、あの頃那須に移り住むと言い出したのはすごいことだったんでしょうね。
でも実現していたらステキだったのに。
今年もホタルの時期に行かなきゃね。
それはそうと、私達が暢気にLANDへ着く前にいっぱい仕事していたんだね。ありがとう、お疲れさま。
でも新しいダイニングはとても素敵でおしゃれだったよ。
さぁ、あとは石釜がほしいなぁ。
いっぱい歩いたのに太って帰ってきた。飲み過ぎかしら?
夏まで何回行けるかわからないけど石釜まではたどり着けないだろうなあ・・
ゆっくりやりましょう♪
貴社益々ご清栄の…といった気持ちでおりました。
しかしこのブログで小諸のことが載ると、
やっぱりホッとしますよ勝手ながら。
今度出掛けていったら、だいぶサイトが様変わりしている ってことですねえおつかれさまです。
気分的に盛り上がるのは「大浴場ののれん」ですね。
それとこの場をお借りして…なんですが、おかげさまで4月に男児誕生いたしました。
今のところ身動き取れませんけど、出歩けるようになっておジャマするのが楽しみです
愛ちゃんもずいぶんお姉ちゃんになってきたでしょうね。
みんなで小諸で会うのが楽しみです。
今回は五衛門風呂が人気でした。ファンが増えました。
作った甲斐がありました。
次は温水器設置だそうですよ!